ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8784117
全員に公開
ハイキング
東北

秋田県大館市:比内の薬師森

2025年10月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.9km
登り
244m
下り
243m

コースタイム

08:48大館市街地出発〜国道103号線沿いの農道を南東へ
09:00線路の手前で右折して道なりに南西へ
09:22八木橋消防団手前で右〜一通へ
09:29砂利道(自転車はデポ)
09:57鳥居から登山道へ
10:24薬師山山頂
10:29下山開始
10:55鳥居
11:26自転車回収〜舗装路に変わる地点で右折
11:55十字路左折し達子森沿いに北上〜扇田をうろうろした後県道52号線を北西へ
12:20二井田の十字路右折
12:44帰宅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
 久々の山歩き。短いサイクリングや長根山、秋葉山等への登山はちょいちょいやっていたのだけれど、最近は休日は基本的に家に篭って書き物ばかりしていたので、大分体が重くなっている。と云う訳で近場で直ぐ登れる比内の薬師森へ。

 大館中心市街地から出発して国道103号線沿いの農道に出て真っ直ぐ南東へ。線路にぶつかる手前で右折して道なりに南西へ。米代川と犀川と渡り、少し薄暗い森を抜けて引欠川を渡ると、右前方に綺麗な二等辺三角形が見えて来るので、それが薬師森。溜池を過ぎて八木橋に入り、消防団(何時の間にかバス停が出来ている)の脇を右折。板戸川を渡って上り坂を上り切ると、正面にまた薬師森が見えて来るので、その儘一通を進むと、途中から道は砂利道に変わる。
コース状況/
危険箇所等
 砂利道を右にカーヴして直ぐの所に鳥居が有るので、そこに自転車を置かせて貰い、砂利道をてくてく。左手は畑だが、右手の森が大分伐採されている。森林管理の為なのか、それとも最近熊の被害が多発しているのでその対策なのか。畑が終わって山の中へ高度を上げて行く。道の形が一部変わっていたが、どうも崖崩れが有ったらしい。坂を上り切ったら右に青い塩ビ管製の鳥居が見えて来る。
 道は判別し難いが、鳥居を潜って左上へ狭い片流れの崖道が続いている。左へ一度折れ、次に左折すると、後は山頂まで真っ直ぐな急登。ヒイコラ言いながら枝に捕まって重い体を引き上げる。あちこちに色んなキノコ等が見える。最初の杉林を抜けると後は低木が続くので、背後を振り返ると東側の山並みが見渡せる。山頂までは30分も掛からないが、とにかく急斜面ばかりなのでしんどい。所々葉が色付いているが、紅葉を愉しめる時期にはまだ早い様だ。
 山頂はそこそこ広い。北と東が見渡せるが、まだ木々が生い茂っている。もっと葉が枯れてからならもう少し見通しが良くなるだろう。三角点は祠の後ろ。目印が付けられているが、恐らくこの近辺の三角点を踏破している「山よっしー」さんがやったのではなかろうか。
 早々に下山。急斜面は上るもの下るのも大変。元来たルートをその儘戻って、トンボやハチや黄色いシジミチョウが周囲を飛び交うのを愉しみつつ、自転車を回収。
 舗装路に出たら右の道を道なりに進んでみる。ニプロ(さっぱり株価が上がらない)の大館工場と達子森の脇を過ぎて、達子森の先の十字路を左折して北上。折角なので「ひない温泉 比内のゆ」にでも浸かって行くかなと思いきや、本日は休館日。扇田小学校向いのたこ焼き屋さんも開いていなかった。適当に扇田を見て回って県道52号線で西北西へ。二井田の十字路(ガソリンスタンドとローソンが有る)で右に曲がれば、来た時に通った道に戻る。後は適当に帰宅。
久々の山歩き。短いサイクリングや長根山、秋葉山等への登山はちょいちょいやっていたのだけれど、最近は休日は基本的に家に篭って書き物ばかりしていたので、大分体が重くなっている。と云う訳で近場で直ぐ登れる比内の薬師森へ。

大館中心市街地から出発して国道103号線沿いの農道に出て真っ直ぐ南東へ
2025年10月07日 08:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 8:56
久々の山歩き。短いサイクリングや長根山、秋葉山等への登山はちょいちょいやっていたのだけれど、最近は休日は基本的に家に篭って書き物ばかりしていたので、大分体が重くなっている。と云う訳で近場で直ぐ登れる比内の薬師森へ。

大館中心市街地から出発して国道103号線沿いの農道に出て真っ直ぐ南東へ
線路にぶつかる手前で右折して道なりに南西へ。
2025年10月07日 09:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:00
線路にぶつかる手前で右折して道なりに南西へ。
米代川を渡る。
2025年10月07日 09:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:02
米代川を渡る。
2025年10月07日 09:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:02
左手に見えるは達子森。
2025年10月07日 09:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:04
左手に見えるは達子森。
犀川を渡る。
2025年10月07日 09:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:06
犀川を渡る。
写真だと明るく見えるが、体感的には大分薄暗い。遅い時間帯や雨の日にここを抜けるのは少し怖い。
2025年10月07日 09:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:13
写真だと明るく見えるが、体感的には大分薄暗い。遅い時間帯や雨の日にここを抜けるのは少し怖い。
森を抜けて引欠川を渡る。
2025年10月07日 09:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:15
森を抜けて引欠川を渡る。
右前方に綺麗な二等辺三角形が見えて来るので、それが薬師森。
2025年10月07日 09:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:15
右前方に綺麗な二等辺三角形が見えて来るので、それが薬師森。
時期によっては水鳥が多い溜池。
2025年10月07日 09:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:19
時期によっては水鳥が多い溜池。
2025年10月07日 09:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:20
八木橋に入り、消防団(何時の間にかバス停が出来ている)の脇を右折。
2025年10月07日 09:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:22
八木橋に入り、消防団(何時の間にかバス停が出来ている)の脇を右折。
板戸川を渡って上り坂を上り切る。
2025年10月07日 09:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:23
板戸川を渡って上り坂を上り切る。
下り坂になると正面にまた薬師森が見えて来るので、その儘一通を進む。
2025年10月07日 09:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:27
下り坂になると正面にまた薬師森が見えて来るので、その儘一通を進む。
途中から道は砂利道に変わる。
2025年10月07日 09:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:30
途中から道は砂利道に変わる。
砂利道を右にカーヴして直ぐの所に鳥居が有るので、そこに自転車を置かせて貰い、砂利道をてくてく。
2025年10月07日 09:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:31
砂利道を右にカーヴして直ぐの所に鳥居が有るので、そこに自転車を置かせて貰い、砂利道をてくてく。
左手は畑。
2025年10月07日 09:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:35
左手は畑。
右手の森が大分伐採されている。森林管理の為なのか、それとも最近熊の被害が多発しているのでその対策なのか。
2025年10月07日 09:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:38
右手の森が大分伐採されている。森林管理の為なのか、それとも最近熊の被害が多発しているのでその対策なのか。
2025年10月07日 09:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:39
伐採場へ続く分岐路。
2025年10月07日 09:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:42
伐採場へ続く分岐路。
2025年10月07日 09:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:42
2025年10月07日 09:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:43
畑が終わって山の中へ高度を上げて行く。
2025年10月07日 09:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:44
畑が終わって山の中へ高度を上げて行く。
酷い雨裂。
2025年10月07日 09:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:47
酷い雨裂。
2025年10月07日 09:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:49
道の形が一部変わっていたが、どうも崖崩れが有ったらしい。
2025年10月07日 09:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:55
道の形が一部変わっていたが、どうも崖崩れが有ったらしい。
振り返り。左側に見えているのが本来の道で、右に急拵えの踏み跡が作られている。
2025年10月07日 09:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:56
振り返り。左側に見えているのが本来の道で、右に急拵えの踏み跡が作られている。
坂を上り切ったら右に青い塩ビ管製の鳥居が見えて来る。
2025年10月07日 09:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:57
坂を上り切ったら右に青い塩ビ管製の鳥居が見えて来る。
道は判別し難いが、鳥居を潜って左上へ狭い片流れの崖道が続いている。
2025年10月07日 09:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 9:57
道は判別し難いが、鳥居を潜って左上へ狭い片流れの崖道が続いている。
写真写りが悪いが、下界が少し見える。
2025年10月07日 10:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:00
写真写りが悪いが、下界が少し見える。
左へ一度折れ、次に左折すると、後は山頂まで真っ直ぐな急登。ヒイコラ言いながら枝に捕まって重い体を引き上げる。
2025年10月07日 10:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:00
左へ一度折れ、次に左折すると、後は山頂まで真っ直ぐな急登。ヒイコラ言いながら枝に捕まって重い体を引き上げる。
あちこちに色んなキノコ等が見える。
2025年10月07日 10:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:01
あちこちに色んなキノコ等が見える。
見るからに毒が有りそうな何か。
2025年10月07日 10:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:03
見るからに毒が有りそうな何か。
2025年10月07日 10:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:04
2025年10月07日 10:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:06
最初の杉林を抜けると後は低木が続くので、背後を振り返ると東側の山並みが見渡せる。
2025年10月07日 10:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:08
最初の杉林を抜けると後は低木が続くので、背後を振り返ると東側の山並みが見渡せる。
2025年10月07日 10:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:09
山頂までは30分も掛からないが、とにかく急斜面ばかりなのでしんどい。
2025年10月07日 10:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:10
山頂までは30分も掛からないが、とにかく急斜面ばかりなのでしんどい。
2025年10月07日 10:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:13
2025年10月07日 10:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:15
所々葉が色付いているが、紅葉を愉しめる時期にはまだ早い様だ。
2025年10月07日 10:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:16
所々葉が色付いているが、紅葉を愉しめる時期にはまだ早い様だ。
2025年10月07日 10:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:17
2025年10月07日 10:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:18
キノコの他に、地面の苔も可愛らしい。
2025年10月07日 10:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:20
キノコの他に、地面の苔も可愛らしい。
上手く撮れなかったが、アカトンボ。
2025年10月07日 10:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:21
上手く撮れなかったが、アカトンボ。
山頂もう直ぐ。
2025年10月07日 10:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:22
山頂もう直ぐ。
2025年10月07日 10:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:23
到着。山頂はそこそこ広い。
2025年10月07日 10:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:25
到着。山頂はそこそこ広い。
2025年10月07日 10:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:25
北側。
2025年10月07日 10:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:25
北側。
東側。まだ木々が生い茂っている。もっと葉が枯れてからならもう少し見通しが良くなるだろう。
2025年10月07日 10:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:25
東側。まだ木々が生い茂っている。もっと葉が枯れてからならもう少し見通しが良くなるだろう。
開けた所にも標識が立っているが、これは三角点ではないらしい。
2025年10月07日 10:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:26
開けた所にも標識が立っているが、これは三角点ではないらしい。
2025年10月07日 10:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:26
三角点は祠の後ろ。目印が付けられているが、恐らくこの近辺の三角点を踏破している「山よっしー」さんがやってくれたのではなかろうか。
2025年10月07日 10:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:26
三角点は祠の後ろ。目印が付けられているが、恐らくこの近辺の三角点を踏破している「山よっしー」さんがやってくれたのではなかろうか。
十二所方面。
2025年10月07日 10:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:27
十二所方面。
2025年10月07日 10:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:27
鹿角の山並み。
2025年10月07日 10:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:28
鹿角の山並み。
早々に下山。急斜面は上るもの下るのも大変。
2025年10月07日 10:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:29
早々に下山。急斜面は上るもの下るのも大変。
下山途中の方がよく見渡せる箇所が有る。これは十二所方面。多面中央左の傾いた台形は三哲山。
2025年10月07日 10:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:32
下山途中の方がよく見渡せる箇所が有る。これは十二所方面。多面中央左の傾いた台形は三哲山。
2025年10月07日 10:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:32
2025年10月07日 10:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:35
鹿角方面。
2025年10月07日 10:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:37
鹿角方面。
2025年10月07日 10:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:38
十二所方面。
2025年10月07日 10:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:40
十二所方面。
鹿角方面の山はぼやけてしまった。
2025年10月07日 10:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:42
鹿角方面の山はぼやけてしまった。
南西方向。竜ヶ森とかが有る筈なんだが、どれがどれやら。
2025年10月07日 10:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:42
南西方向。竜ヶ森とかが有る筈なんだが、どれがどれやら。
北東方向。白っぽいのはニプロ大館工場。
2025年10月07日 10:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:43
北東方向。白っぽいのはニプロ大館工場。
低木が終わって杉林に戻る。
2025年10月07日 10:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:45
低木が終わって杉林に戻る。
2025年10月07日 10:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:49
直登道が終了して右折して左折。
2025年10月07日 10:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:51
直登道が終了して右折して左折。
鳥居に到着。
2025年10月07日 10:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:54
鳥居に到着。
2025年10月07日 10:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:55
鳥居の近くで発見。でかいキノコ?と思って拾い上げてみたら、何やら硬くて軽い。
2025年10月07日 10:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:56
鳥居の近くで発見。でかいキノコ?と思って拾い上げてみたら、何やら硬くて軽い。
まさかキノコが乾燥してこんなにカチカチになる訳は無いし、何だろう?と首を捻っていたら………
2025年10月07日 10:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:56
まさかキノコが乾燥してこんなにカチカチになる訳は無いし、何だろう?と首を捻っていたら………
近くにこんなものが。ワオ! てことは今のは恐らく中型動物の肩甲骨だろう。
2025年10月07日 10:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:57
近くにこんなものが。ワオ! てことは今のは恐らく中型動物の肩甲骨だろう。
崖崩れ場面。
2025年10月07日 10:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:57
崖崩れ場面。
元の道はこんな感じに土砂に埋まっている。
2025年10月07日 10:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 10:58
元の道はこんな感じに土砂に埋まっている。
2025年10月07日 11:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:00
人里へ戻る。
2025年10月07日 11:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:09
人里へ戻る。
高さ20mは有りそうな高木。
2025年10月07日 11:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:11
高さ20mは有りそうな高木。
2025年10月07日 11:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:13
2025年10月07日 11:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:13
伐採跡は見晴らしが良くなるが、まぁ足元が悪いし、この辺は山間なので遠くまで見渡せる訳ではない。
2025年10月07日 11:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:16
伐採跡は見晴らしが良くなるが、まぁ足元が悪いし、この辺は山間なので遠くまで見渡せる訳ではない。
2025年10月07日 11:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:19
2025年10月07日 11:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:19
2025年10月07日 11:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:20
トンボやハチや黄色いシジミチョウが周囲を飛び交うのを愉しみつつ、元来たルートをその儘戻って
2025年10月07日 11:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:25
トンボやハチや黄色いシジミチョウが周囲を飛び交うのを愉しみつつ、元来たルートをその儘戻って
自転車を回収。
2025年10月07日 11:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:26
自転車を回収。
舗装路に出たら右の道を道なりに進んでみる。
2025年10月07日 11:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:28
舗装路に出たら右の道を道なりに進んでみる。
収穫前の黄金。
2025年10月07日 11:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:29
収穫前の黄金。
2025年10月07日 11:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:29
薬師森振り返り。今日は有難うございました。
2025年10月07日 11:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:35
薬師森振り返り。今日は有難うございました。
2025年10月07日 11:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:37
2025年10月07日 11:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:45
ニプロ(さっぱり株価が上がらない)の大館工場と達子森の脇を過ぎる。
2025年10月07日 11:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:48
ニプロ(さっぱり株価が上がらない)の大館工場と達子森の脇を過ぎる。
達子森の先の十字路を左折して北上。
2025年10月07日 11:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:54
達子森の先の十字路を左折して北上。
左手に達子森。
2025年10月07日 11:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:54
左手に達子森。
犀川を渡る。
2025年10月07日 11:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:56
犀川を渡る。
折角なので「ひない温泉 比内のゆ」にでも浸かって行くかなと思いきや、本日は休館日(行き当たりばったりに予定を決めるもんだから………)。
2025年10月07日 11:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 11:58
折角なので「ひない温泉 比内のゆ」にでも浸かって行くかなと思いきや、本日は休館日(行き当たりばったりに予定を決めるもんだから………)。
扇田小学校向いのたこ焼き屋さんも開いていなかった。適当に扇田を見て回って県道52号線で西北西へ。二井田の十字路(ガソリンスタンドとローソンが有る)で右に曲がれば、来た時に通った道に戻る。
2025年10月07日 12:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 12:21
扇田小学校向いのたこ焼き屋さんも開いていなかった。適当に扇田を見て回って県道52号線で西北西へ。二井田の十字路(ガソリンスタンドとローソンが有る)で右に曲がれば、来た時に通った道に戻る。
後は適当に帰宅。空が高い。
2025年10月07日 12:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
10/7 12:31
後は適当に帰宅。空が高い。
撮影機器:

感想

 久し振りで体が重くなっているのを実感した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら