五葉山



- GPS
- 04:30
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 627m
- 下り
- 609m
コースタイム
10:16 賽の河原
10:28 畳石 休憩
11:23 しゃくなげ荘 休憩
11:48 頂上着
12:17 頂上発
12:30 しゃくなげ荘 昼食
13:00 発
13:40 畳石 休憩
14:20 登山口着
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレも隣接しています。 車で行くしかないみたいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
石がゴロゴロしていますが、さほど危険では無いと思います。下山時に注意。 賽の河原は、霧が発生しているときは道を失いやすいかもしれません。 登山ポストは登山口に有り。 |
写真
感想
またまた快晴の中登山をすることができました☆
この日は、珍しく岩手山から遠い山です。
結構山道を登ったところにある、赤坂峠の登山口からのピストンです。
駐車場は広くてトイレもあり、10台ぐらいは駐まっていました。
この山にはホンシュウジカが生息しているそうなので、鹿撃ちの人も入るのかな。
この日も登山大好きな方とご一緒させていただいたので、私は付いていくのに精一杯f(^_^;) 必死で歩きました。
とにかく良いお天気で、少し歩いただけで暑くて暑くて。すぐに上着を脱ぎました。
最初は石がゴロゴロしてちょっと歩きにくいものの、傾斜は緩いのですが、畳石を過ぎてから急登になります。ザックの重みが肩にのしかかり、息が苦しくなります。私はなんてへなちょこなんだ…と思いながら登りました。
しゃくなげ荘に着き、水場の美味しい清水を飲んだら、即回復しました(^▽^)単純な体です(笑)
そこからはもう、緩い斜面なので、足取りも軽やかです。
五葉山は、八幡平みたいに、どこが頂上かイマイチ分かりにくい山でした。もちろん、太陽の塔のパクリみたいな石碑があるから分かりますが。
高山植物保護のため、ロープで仕切られた頂上付近で、四方に広がる景色をしばらく撮影しました。ちょっと風はありますが、あまり寒いと感じるほどでもありません。
家に帰ってから、登山本を確認したところ、太陽の塔もどきはさほど傾いていなかったので、最近朽ちてきたみたいです。地震かな。
ちなみに、太陽の塔もどきに記されている標高は、1341.3m。私の登山本にもそう書いてあります。が、wikiやヤフー地図のデータだと1351mなんですよね。だから、ルートの関連付けもできないし。まぁ、どっちでもいいっちゃいいんですけどね(笑)
そして、この太陽の塔もどきの周りにある、山名を記した石。せっかく造ったのに、「早地峰山」だし(笑) いいネタ提供ですね。
ここから岩手山は見えるのかな〜と目を凝らしましたが、早池峰のちょっと西にあるはずですが、雲もありで確認することはできませんでした。
しゃくなげ荘脇のテーブル&ベンチでお昼をとり、エネルギー補給完了で下山しました。
登りのあの重さはなんだったんだろうと思うほど、ザックが軽く感じました。よっぽど重たいおにぎりが入っていたのかしら(笑)
急斜面を下るのに少し気を遣いましたが、終始元気に歩きました。
畳石で休憩中に、団体のおじさまおばさま方が、たくさんの荷物を持って登っていらっしゃいました。今夜はしゃくなげ荘にお泊まりなのかなぁと思いました。この荷物だけで精一杯の私は、お泊まりセットなんて持って歩けません。感心するばかりでした。
6月から7月にかけて、ヤマツツジやレンゲツツジ、ハクサンシャクナゲと咲き誇るそうなので、機会があれば、その頃に見に来るのもいいなぁと思ったのでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する