ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 87848
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

五葉山

2010年11月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
Spring その他1人
GPS
04:30
距離
8.1km
登り
627m
下り
609m

コースタイム

9:50 赤坂峠登山口発
10:16 賽の河原
10:28 畳石 休憩
11:23 しゃくなげ荘 休憩
11:48 頂上着
12:17 頂上発
12:30 しゃくなげ荘 昼食
13:00 発
13:40 畳石 休憩
14:20 登山口着
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口のある赤坂峠に駐車場があります。結構駐められます。
トイレも隣接しています。
車で行くしかないみたいです。
コース状況/
危険箇所等
石がゴロゴロしていますが、さほど危険では無いと思います。下山時に注意。
賽の河原は、霧が発生しているときは道を失いやすいかもしれません。
登山ポストは登山口に有り。
登山口にある鳥居と五葉神社の石碑。
2010年11月23日 09:06撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:06
登山口にある鳥居と五葉神社の石碑。
1、2合目は見つけなかったのかスルーしたのか。こんなところに3合目。
2010年11月23日 09:07撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:07
1、2合目は見つけなかったのかスルーしたのか。こんなところに3合目。
2010年11月23日 09:07撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:07
賽の河原は3合目にあります。
ロープ等はないので、視界不良時は迷いそうです。
2010年11月23日 09:07撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:07
賽の河原は3合目にあります。
ロープ等はないので、視界不良時は迷いそうです。
畳石。
これが、畳なのね(笑)
広い休憩所になっていて、木製のベンチやテーブルが置かれています。
2010年11月23日 09:08撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:08
畳石。
これが、畳なのね(笑)
広い休憩所になっていて、木製のベンチやテーブルが置かれています。
すっかりと葉を落とした木々ですが、ちゃんと冬芽がついて、春に備えていました。
2010年11月23日 09:08撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
11/23 9:08
すっかりと葉を落とした木々ですが、ちゃんと冬芽がついて、春に備えていました。
笹藪の背が低いです。
2010年11月23日 09:08撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:08
笹藪の背が低いです。
5合目。
2010年11月23日 09:09撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:09
5合目。
2010年11月23日 09:09撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:09
6合目。
2010年11月23日 09:10撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:10
6合目。
急登がつらくて、これだけ撮るので精一杯でした。
2010年11月23日 09:10撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:10
急登がつらくて、これだけ撮るので精一杯でした。
7合目。
2010年11月23日 09:22撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:22
7合目。
7合目を過ぎたところで、視界が開けた場所があります。太平洋が綺麗に見渡せます。
2010年11月23日 09:11撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
11/23 9:11
7合目を過ぎたところで、視界が開けた場所があります。太平洋が綺麗に見渡せます。
8合目。
2010年11月23日 09:11撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:11
8合目。
頂上まで25分って、なんで微妙に消されているんだろう…。
2010年11月23日 09:12撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:12
頂上まで25分って、なんで微妙に消されているんだろう…。
9合目。
2010年11月23日 09:12撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:12
9合目。
しゃくなげ荘到着。
2010年11月23日 09:13撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:13
しゃくなげ荘到着。
クマ避け?
ガスボンベみたいな不思議な釣り鐘が下がっていました。
2010年11月23日 09:21撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:21
クマ避け?
ガスボンベみたいな不思議な釣り鐘が下がっていました。
山荘そばの水場では、美味しい水を飲むことができました。
犬倉〜姥倉でも見かけた重いカップ。おしゃれですね。
2010年11月23日 09:13撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:13
山荘そばの水場では、美味しい水を飲むことができました。
犬倉〜姥倉でも見かけた重いカップ。おしゃれですね。
山荘の周辺は広くて、テーブルやベンチがいくつも置いてあるので、お昼にちょうどいいです。
2010年11月23日 09:25撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:25
山荘の周辺は広くて、テーブルやベンチがいくつも置いてあるので、お昼にちょうどいいです。
ここに荷物をデポして山頂に行く人も多いみたいで。
2010年11月23日 09:13撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:13
ここに荷物をデポして山頂に行く人も多いみたいで。
日枝神社の鳥居。
2010年11月23日 09:14撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:14
日枝神社の鳥居。
立派な石塁に囲まれた社は、カラフルな鈴を付けていました。
2010年11月23日 09:20撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:20
立派な石塁に囲まれた社は、カラフルな鈴を付けていました。
風よけになるので、この中(石塁)でお昼にしていた人もいました。
2010年11月23日 09:14撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:14
風よけになるので、この中(石塁)でお昼にしていた人もいました。
登った〜!って感じのしない山頂。
倒れかかった、太陽の塔…?
いやいや、これが五葉山頂上の石碑みたいです。
2010年11月23日 09:14撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:14
登った〜!って感じのしない山頂。
倒れかかった、太陽の塔…?
いやいや、これが五葉山頂上の石碑みたいです。
デザインとか素材とかこだわって造ったんでしょう。
が、だいぶ傾いています。
2010年11月23日 09:16撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:16
デザインとか素材とかこだわって造ったんでしょう。
が、だいぶ傾いています。
東には太平洋が輝いています。
が、平らな頂上なので、もう少し見下ろす構図で撮りたいなぁと思うところです。
2010年11月23日 09:16撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:16
東には太平洋が輝いています。
が、平らな頂上なので、もう少し見下ろす構図で撮りたいなぁと思うところです。
海の方は霞がかかっていました。
2010年11月23日 09:15撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:15
海の方は霞がかかっていました。
北から西の方は山並みが。
風力発電のプロペラが幾つか見えました。
2010年11月23日 09:15撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
11/23 9:15
北から西の方は山並みが。
風力発電のプロペラが幾つか見えました。
あれ?なんか違和感!
2010年11月23日 09:16撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
11/23 9:16
あれ?なんか違和感!
早池峰山。
地じゃなくて池ですよねぇ。
よく見えました。
2010年11月23日 09:15撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
11/23 9:15
早池峰山。
地じゃなくて池ですよねぇ。
よく見えました。
ガンコウラン。
頂上一帯にたくさん生えていました。
2010年11月23日 09:25撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:25
ガンコウラン。
頂上一帯にたくさん生えていました。
しゃくなげ荘より少し下の一帯には、シャクナゲの群落がありました。
ここのは、ハクサンシャクナゲだそうです。
2010年11月23日 09:26撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:26
しゃくなげ荘より少し下の一帯には、シャクナゲの群落がありました。
ここのは、ハクサンシャクナゲだそうです。
こういうのがあるって、悲しいことですよね。
当たり前のことなのに…。
2010年11月23日 09:26撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:26
こういうのがあるって、悲しいことですよね。
当たり前のことなのに…。
小さい、古ぼけた祠が2つありました。
2010年11月23日 09:26撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:26
小さい、古ぼけた祠が2つありました。
笹藪に囲まれた、石がゴロゴロする登山道。
登りはとっても辛かったです。
2010年11月23日 09:27撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:27
笹藪に囲まれた、石がゴロゴロする登山道。
登りはとっても辛かったです。
眼下に見えるのは、鷹生ダム。新しいダム湖は五葉湖というそうです。
2010年11月23日 09:27撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:27
眼下に見えるのは、鷹生ダム。新しいダム湖は五葉湖というそうです。
暖かな日差しで描かれる影。
2010年11月23日 09:27撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:27
暖かな日差しで描かれる影。
賽の河原はやはり荒涼としています。
2010年11月23日 09:28撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:28
賽の河原はやはり荒涼としています。
いくつものケルンが積まれていました。
なかなかお上手な人もいるものです。
2010年11月23日 09:28撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:28
いくつものケルンが積まれていました。
なかなかお上手な人もいるものです。
賽の河原で、鹿の足跡発見。
2010年11月23日 09:28撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:28
賽の河原で、鹿の足跡発見。
下の方ではまだカラマツの葉が残っていました。
青空に映えます。
2010年11月23日 09:29撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:29
下の方ではまだカラマツの葉が残っていました。
青空に映えます。
岩ゴロゴロの道を振り返って、もうすぐゴールです。
2010年11月23日 09:29撮影 by  DSLR-A550, SONY
11/23 9:29
岩ゴロゴロの道を振り返って、もうすぐゴールです。
撮影機器:

感想

またまた快晴の中登山をすることができました☆
この日は、珍しく岩手山から遠い山です。

結構山道を登ったところにある、赤坂峠の登山口からのピストンです。
駐車場は広くてトイレもあり、10台ぐらいは駐まっていました。
この山にはホンシュウジカが生息しているそうなので、鹿撃ちの人も入るのかな。

この日も登山大好きな方とご一緒させていただいたので、私は付いていくのに精一杯f(^_^;) 必死で歩きました。
とにかく良いお天気で、少し歩いただけで暑くて暑くて。すぐに上着を脱ぎました。
最初は石がゴロゴロしてちょっと歩きにくいものの、傾斜は緩いのですが、畳石を過ぎてから急登になります。ザックの重みが肩にのしかかり、息が苦しくなります。私はなんてへなちょこなんだ…と思いながら登りました。

しゃくなげ荘に着き、水場の美味しい清水を飲んだら、即回復しました(^▽^)単純な体です(笑)
そこからはもう、緩い斜面なので、足取りも軽やかです。

五葉山は、八幡平みたいに、どこが頂上かイマイチ分かりにくい山でした。もちろん、太陽の塔のパクリみたいな石碑があるから分かりますが。
高山植物保護のため、ロープで仕切られた頂上付近で、四方に広がる景色をしばらく撮影しました。ちょっと風はありますが、あまり寒いと感じるほどでもありません。
家に帰ってから、登山本を確認したところ、太陽の塔もどきはさほど傾いていなかったので、最近朽ちてきたみたいです。地震かな。
ちなみに、太陽の塔もどきに記されている標高は、1341.3m。私の登山本にもそう書いてあります。が、wikiやヤフー地図のデータだと1351mなんですよね。だから、ルートの関連付けもできないし。まぁ、どっちでもいいっちゃいいんですけどね(笑)

そして、この太陽の塔もどきの周りにある、山名を記した石。せっかく造ったのに、「早地峰山」だし(笑) いいネタ提供ですね。
ここから岩手山は見えるのかな〜と目を凝らしましたが、早池峰のちょっと西にあるはずですが、雲もありで確認することはできませんでした。

しゃくなげ荘脇のテーブル&ベンチでお昼をとり、エネルギー補給完了で下山しました。
登りのあの重さはなんだったんだろうと思うほど、ザックが軽く感じました。よっぽど重たいおにぎりが入っていたのかしら(笑)
急斜面を下るのに少し気を遣いましたが、終始元気に歩きました。

畳石で休憩中に、団体のおじさまおばさま方が、たくさんの荷物を持って登っていらっしゃいました。今夜はしゃくなげ荘にお泊まりなのかなぁと思いました。この荷物だけで精一杯の私は、お泊まりセットなんて持って歩けません。感心するばかりでした。

6月から7月にかけて、ヤマツツジやレンゲツツジ、ハクサンシャクナゲと咲き誇るそうなので、機会があれば、その頃に見に来るのもいいなぁと思ったのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
五葉山(赤坂峠口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら