戸隠神社奥社より 戸隠山〜高妻山


- GPS
- 09:44
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,826m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 11:57
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸隠神社奥社に無料駐車場20〜30台(有料Pも有り) |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥社〜戸隠山: 百間長屋から蟻の塔渡りまで鎖場の連続で傾斜がキツイ 蟻の塔渡りはナイフリッジなので慎重に。 高妻山: 八観音より山頂まで急登が続く 今回は残雪が中途半端にあり雪解け水で斜面が濡れて滑りやすかったです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
グローブ
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|---|
備考 | 虫除けスプレーがあると便利 |
感想
百名山が好きで長野県に詳しい同級生から登山のお誘いがあり
去年の10月末に男体山へ行って以来の県外遠征です。
長野は白馬以来二度目。今回は戸隠山、高妻山と二百名山と百名山を1日で味わうプランでした。
しかしながら友人はこの日が今年初登山であり、上記の男体山以来ということが後々悪い方に向かうことに…
朝2時半に三条を出発して2時間程で到着
観光地である戸隠神社の奥社の入り口にある駐車場からのスタート
戸隠山の前半は弥彦山に似た感じの登りで緩さを感じましたが、
後半戦は評判通りの危ない山ですね(汗)
今までまともな鎖場を体験したことが無い私にとってはこの戸隠の壁のようで延々に続く鎖場は試練のようでした(笑)
相方さんがサクサク登る姿を収めるも自分はおっかなびっくりしながらなんとか進めました。多少でもボルダリングしてた甲斐があったなー…怖かった(´Д` )
蟻の塔渡りは鎖場程の怖さは覚えなかったものの、やはり立って歩くことはできず四つん這いになって通過です。
一不動までつくと友人に異変が。
足腰がすでにヤバイとか…マジっすか?!
自分で計画立ててきたんだから最低限トレーニングしてきて下さいね〜~_~;
ここから非常にペースの落ちた山業となっていきます。
五地蔵山の分岐ですでに10時30分
戸隠そばが食べたかった自分は最初は縦走してからでもそば屋に間に合うと思っていましたが、この落ちたペースでは明らかに無理。
相方がへばっていることもあり、ここで下山してそばを食べに行くか、あと少し先の高妻山まで頑張るか究極の選択です。
ここで相方の選んだ選択は…
山頂まで登り切る!…と。はい、そば終了〜(笑)
それにしても八観音以降の急登は想像以上にハードモード
相方に声かけても返事が聞こえないほど憔悴しきってまつ。
そんな彼のケツを叩きながらなんとか高妻山の山頂へ辿り着くことができました。
残念なことに北アルプスや上越地方のお山が霞んで見えない状態でしたが、ここまでの工程を踏んできた達成感に満足です(^o^)/
山頂では10人程度の人が立ち代わりにいて百名山にしては静かだったのも好印象でした。中には同じく新潟の柏崎から来ていた奥様方も。
あまりゆっくりしてる時間も無さそうなので飯休憩をとって下山しました。
帰りは高妻山の弥勒尾根ルートから下山し、途中でスントくんの電池切れ。ログが変なとこで終わってしまう…。15時間モード、持ってないやん!
山頂では見えずの火打や焼山が霞みが消えてて見ることができました。
戸隠牧場から駐車場までは30分程の県道歩きでゴール。
途中、山頂で出会った方々のご厚意で車で送って頂けるお誘いを複数もらいましたが、最後まで完歩してきました。これは相方への罰ゲーム
終わってみればスタートから12時間も行動していました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する