ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8790615
全員に公開
ハイキング
四国

西赤石山:どれが兜岩だったんだろう???

2025年10月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:54
距離
12.2km
登り
1,549m
下り
1,549m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
1:08
合計
5:53
距離 12.2km 登り 1,634m 下り 1,634m
6:22
126
8:28
9:10
12
9:22
9:48
147
12:15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東平(とうなる)の奥に位置する登山者用の第2駐車場にPして活動開始。
コース状況/
危険箇所等
分岐を間違えて進んでしまう危険性があるので、こまめにヤマレコをチェックするのが望ましい。兜岩近辺の岩場は転落注意。
その他周辺情報 マイントピア別子の温泉〜天空の湯〜
マイントピア別子の東平(とうなる)ゾーンに到着。
マイントピア別子の東平(とうなる)ゾーンに到着。
東洋のマチュピチュ。数年前にここに避暑に訪れ、もっと高い山に登ったらもっと涼しいんじゃね?と、ネットで見つけた伊予富士に登ったのが山歩きの始まりだった…(懐)。
1
東洋のマチュピチュ。数年前にここに避暑に訪れ、もっと高い山に登ったらもっと涼しいんじゃね?と、ネットで見つけた伊予富士に登ったのが山歩きの始まりだった…(懐)。
奥に位置する登山者用の第2駐車場にPして活動開始。この時点で車は私だけ。西赤石山はアケボノツツジの咲く5月の登山者が多くて他の月は閑散期みたい。
1
奥に位置する登山者用の第2駐車場にPして活動開始。この時点で車は私だけ。西赤石山はアケボノツツジの咲く5月の登山者が多くて他の月は閑散期みたい。
途中で東平をふり返る。
1
途中で東平をふり返る。
丸太橋は朽ちて通行禁止なので迂回する。
丸太橋は朽ちて通行禁止なので迂回する。
東に向かう飛行機。
東に向かう飛行機。
ここまで陽の当たらない薄暗い山行だったが、ようやく太陽を拝めるぞ。
ここまで陽の当たらない薄暗い山行だったが、ようやく太陽を拝めるぞ。
思わず手のひらを透かして「ぼくらはみんな生きている」と歌った。
1
思わず手のひらを透かして「ぼくらはみんな生きている」と歌った。
ようやく陽の当たる尾根に到達した。
ようやく陽の当たる尾根に到達した。
石鎚山系の山々が見える。
1
石鎚山系の山々が見える。
赤い石が現れて、だから赤石山というわけかと納得。これが兜石かと思って近づくと・・・。
1
赤い石が現れて、だから赤石山というわけかと納得。これが兜石かと思って近づくと・・・。
ありゃりゃ。あっちにもそれらしき岩があるぞ。行ってみよう。
1
ありゃりゃ。あっちにもそれらしき岩があるぞ。行ってみよう。
これが兜岩かと写真を撮りまくる。
1
これが兜岩かと写真を撮りまくる。
パノラマで撮ってみた。
1
パノラマで撮ってみた。
月とのコラボ。
兜岩の上から石鎚山系を望む。ちなみに新しい靴は某ンベルの型落ちアウトレット品。前の靴の後継品なので即フィットして快適に山行できた。
1
兜岩の上から石鎚山系を望む。ちなみに新しい靴は某ンベルの型落ちアウトレット品。前の靴の後継品なので即フィットして快適に山行できた。
ふとヤマレコの地図を見ると、GPSではまだ兜岩に到達していない。ありゃりゃ、もしかして少し先にあるあれが本当の兜岩だったの?
1
ふとヤマレコの地図を見ると、GPSではまだ兜岩に到達していない。ありゃりゃ、もしかして少し先にあるあれが本当の兜岩だったの?
なんだ、これが兜岩だったのかあ。
1
なんだ、これが兜岩だったのかあ。
あらためて兜岩のてっぺんから石鎚山系を望む。
1
あらためて兜岩のてっぺんから石鎚山系を望む。
ふとヤマレコの地図を見ると、GPSではまだ兜岩に到達していない。ありゃりゃ、もしかして少し先にあるあれが本当の兜岩だったの?
1
ふとヤマレコの地図を見ると、GPSではまだ兜岩に到達していない。ありゃりゃ、もしかして少し先にあるあれが本当の兜岩だったの?
なんだ、これが兜岩だったのかあ。
1
なんだ、これが兜岩だったのかあ。
またまた兜岩のてっぺんから石鎚山系を望む。で、結局のところ、どの岩が兜岩なのか分からなかった。誰かに聞こうにも誰もいなかったのである。
1
またまた兜岩のてっぺんから石鎚山系を望む。で、結局のところ、どの岩が兜岩なのか分からなかった。誰かに聞こうにも誰もいなかったのである。
兜岩のてっぺんから石鎚山系をズームアップ。
1
兜岩のてっぺんから石鎚山系をズームアップ。
石鎚山をズームアップ。
1
石鎚山をズームアップ。
新居浜市を望む。
1
新居浜市を望む。
パノラマで撮ってみた。
1
パノラマで撮ってみた。
兜岩?をふり返る。
1
兜岩?をふり返る。
西赤石山の頂上方面をパノラマで撮ってみた。
1
西赤石山の頂上方面をパノラマで撮ってみた。
どの岩が兜岩だったのか分からずに得心がいかなかったが、とりあえず西赤石山の頂上に向かう。
1
どの岩が兜岩だったのか分からずに得心がいかなかったが、とりあえず西赤石山の頂上に向かう。
西赤石山の頂上に到着。
1
西赤石山の頂上に到着。
三角点にタッチ。
1
三角点にタッチ。
四国百名山チャレンジの75座目を達成だ。
1
四国百名山チャレンジの75座目を達成だ。
西赤石山の頂上から石鎚山をズームアップ。
2
西赤石山の頂上から石鎚山をズームアップ。
山頂からパノラマで撮ってみた。
1
山頂からパノラマで撮ってみた。
山頂から少し離れた場所にある展望ポイント。
1
山頂から少し離れた場所にある展望ポイント。
東平ゾーンが見える。
1
東平ゾーンが見える。
新居浜市が見える。
1
新居浜市が見える。
パノラマで撮ってみた。
2
パノラマで撮ってみた。
西赤石山の頂上付近をパノラマで撮ってみた。
1
西赤石山の頂上付近をパノラマで撮ってみた。
東赤石山方面への縦走路を少し進んでみた。
1
東赤石山方面への縦走路を少し進んでみた。
剣山系が見えているのだろうか?判別できなかった。
1
剣山系が見えているのだろうか?判別できなかった。
下山途中の岩は赤くなかった。
下山途中の岩は赤くなかった。
5月頃はアケボノツツジでピンク色に染まるらしい。
1
5月頃はアケボノツツジでピンク色に染まるらしい。
日向の道は心地いい。
1
日向の道は心地いい。
プチ紅葉。
ここの分岐を右に進むと・・・。
ここの分岐を右に進むと・・・。
こんな丸太橋があったんだけど、ふとヤマレコを見たらコースアウトしていたことに気づいて引き返す。
1
こんな丸太橋があったんだけど、ふとヤマレコを見たらコースアウトしていたことに気づいて引き返す。
引き返して分岐点のケルンを通り過ぎると道の真ん中に看板が立ってて、通り過ぎてふり返ると通行止めと書いてあった。あちゃー、関係者以外なのに通行してしまったではないか・・・。
引き返して分岐点のケルンを通り過ぎると道の真ん中に看板が立ってて、通り過ぎてふり返ると通行止めと書いてあった。あちゃー、関係者以外なのに通行してしまったではないか・・・。
帰路の途中で川を溯って名も無き滝を見物。
1
帰路の途中で川を溯って名も無き滝を見物。
いい雰囲気なので名所になりそうなんだけどなあ。
1
いい雰囲気なので名所になりそうなんだけどなあ。
東平の第2駐車場に戻ってきた。
1
東平の第2駐車場に戻ってきた。
本日お世話になった現地調達の天然トレッキングポールに別れを告げて活動終了。
1
本日お世話になった現地調達の天然トレッキングポールに別れを告げて活動終了。
西赤石山付近をふり返る。
1
西赤石山付近をふり返る。
兜岩付近をズームアップ。結局、どれが兜岩だったんだ?
1
兜岩付近をズームアップ。結局、どれが兜岩だったんだ?
この後、マイントピア別子の温泉で疲れを取って帰宅した。
1
この後、マイントピア別子の温泉で疲れを取って帰宅した。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 登山靴 軍手 日よけ帽子 ザック 飲料 携帯 カメラ イカリジン成分15%配合虫よけスプレー

感想

ひさしぶりの四国百名山チャレンジは、はじめての西赤石山だ。
しんどそうだからという理由で敬遠しているうちに東赤石山と西赤石山がポツンと取り残されていたが、ようやく片方をクリアできた。
かつての自分では無理だった12km超え&標高差1000m超えを達成できたのでうれしい。里山トレーニングとプロテインの成果が出たのかもしれない。調子に乗って残りの四国百名山チャレンジのしんどい系を一気に片付けようかな(笑)。
「どれが兜岩なんすかあ?」と誰かにと聞こうと思ったが、この山はアケボノツツジの咲く5月に登る人が多くて今の時期に登る人は少ないらしく、今日は誰にも会わなかったので分からずじまいだ。
P.S.途中で何度か道を間違えて後戻りしたり滝見物で道草したりでムダに歩いた部分があるので、距離や標高差が他の人より多めになってしまった。GPSの軌跡が変なところもある。なので、この山行記録はデータ的には参考にならないかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

お疲れ様でした。

昔 樹氷を見に 日浦から登りましたが、このコースも良さそうですね。
アサマリンドウの写真 沢山ありがとうございます♪
2025/10/11 5:36
いいねいいね
1
marin412さん
コメントありがとうございます。
花には詳しくないけど達人の皆さんに習って写真は撮ってみました。marin412さんの山行記録に同じ花が出てきてびっくり。
アサマリンドウと言うのですね。また一つ花の名前を覚えました。
2025/10/11 6:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら