ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 87920
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬

蓬莱峡-冬期岩登り/ボッカ訓練

2010年11月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
mikimiki その他4人
GPS
08:26
距離
10.4km
登り
508m
下り
677m

コースタイム

8:25宝塚駅(阪急バス)-8:34しるべ岩バス停-8:50蓬莱峡・屏風岩(岩登り訓練9:00-12:00)-12:45屏風岩(座頭谷より六甲縦走コース)-14:40ハニー農場-15:15大谷乗越-16:15塩尾寺-17:00宝塚駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR宝塚より(阪急バス)2番乗り場 有馬温泉行き しるべ岩下車、次の座頭谷でもOK
 
屏風岩登山道入り口に広い駐車場があり管理人がいます。
前回、6月の時は駐車場が閉鎖されていました。車の方は事前に確認してください。
コース状況/
危険箇所等
雨の日や増水時はしるべ岩からの座頭谷コースは歩行禁止。

蓬莱峡・屏風岩登山口
2010年11月21日 08:41撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/21 8:41
蓬莱峡・屏風岩登山口
岩登り訓練ルートA-1
2010年11月21日 10:27撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/21 10:27
岩登り訓練ルートA-1
岩登り訓練ルートA-2
2010年11月21日 11:15撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/21 11:15
岩登り訓練ルートA-2
岩登り訓練ルートB
2010年11月21日 11:36撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/21 11:36
岩登り訓練ルートB
屏風岩より1
2010年11月21日 11:36撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/21 11:36
屏風岩より1
屏風岩より岩稜歩行訓練2
2010年11月21日 11:51撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
11/21 11:51
屏風岩より岩稜歩行訓練2
座頭谷
2010年11月21日 13:58撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/21 13:58
座頭谷
六甲縦走路紅葉
2010年11月21日 14:24撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/21 14:24
六甲縦走路紅葉
塩尾寺
2010年11月21日 16:17撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/21 16:17
塩尾寺
撮影機器:

感想

今年、7月の剱岳山行への必須条件が初級者岩登り訓練への参加と承認でした。
6月の第1回目訓練もこの蓬莱峡屏風岩でした。

今年から本格的な登山に挑戦です。なにもかも初めての経験で必死でした。
いろいろ訓練を受けましたが、基本の一つである3点確保は剱岳山行に大いに役立ったと思います。

こうした経験は、基本技術を学ぶことの重要性を教えてくれました。
今回は第2回目で冬期岩登り・ボッカ訓練です。
忘れていることが多く、初心に返って訓練に参加しました。

先ず装備の確認から
 ハーネス、安全環付カラビナ、シュリンゲ、アイゼン、ヘルメットなど。
 息子からの借り物で案の定、大事なヘルメットを忘れていました。

次は確保、命に関わります。
 シュリンゲ、ロープの結束法、トップロープとハーネスを繋ぐエイトノットの結 束法など。一度では覚えられません。

A・B2ルート計4本の上り下りを実践訓練しました。
岩登り基本の習得です。
 三点確保、岩から体を離し垂直に立つ、ムーブは小さく無理をしない、手で登る のではなく足で立ち込むこと、常に上方や周囲に注意すること、ホールド様々な  使い方など実践しました。

指導は命に関わりますので、非常に厳しいものでした。
3時間の訓練でしたが、前回と違ってリラックスしてスムーズにできました。

予定より早く、訓練は午前中に終了しました。
訓練中は師弟関係で緊張していましたが、終了とともに一転して和やかに山の仲間に戻りました。
昼食をして午後からは、座頭谷コースをとりボッカ歩行訓練に出発します。

屏風岩から座頭谷へは一旦、武庫川の支流である太多田川を下り知るべ岩付近から
戻るように川沿いを上っていく。
しばらく行くと分岐あり、右側に進むと巨大な棚越の人口堰にぶつかる。

人工堰の上流部は広大で土砂、大小の石がごろごろ堆積し、その深層部に水流が作られている。
また、座頭谷の両側は幾星霜を重ね、風雨に削り取られた山肌がむき出しに露出し、一部は奇岩として諸処展開している。
本当に荒れ果てた侘びしい風景である。

ちなみに座頭谷の由来は、有馬温泉に向かう座頭が知るべ岩から道を間違え谷に入り迷い、非業の死を遂げた悲話が起源とされている。

座頭谷を過ぎると急激な登りになるが、距離は短く登り切ると蜜蜂のハニー農場が左側にあり、そこからは舗装された大澤西宮線を大谷乗越まで進む。

大谷乗越からは六甲縦走路にはいる。
この路は、良く整備され快適だ。岩倉山、塩尾寺そして宝塚駅まで一気に下っていく。

夕刻を迎え、いつものように乾杯。お疲れ様でした。

 







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2036人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら