有馬富士


- GPS
- 03:26
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 222m
- 下り
- 219m
コースタイム
- 山行
- 2:32
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 3:21
天候 | 曇りときどき霧雨🌧️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は何箇所かありますが、昼頃は10台ほどの入場待ちができていました。 三連休だしイベントあるし、ということかな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
公園内はほとんど舗装路。 有馬富士登山口以降は、最初は根っこ道。 6合目ぐらいから頂上までは軽い岩場(鎖なし)です。 土質も岩も、今日は滑りやすい感じはありませんでした。 |
その他周辺情報 | トイレ🚾多数 キッチンカー多数(イベント) 東屋 ベンチ 自動販売機 |
写真
※フィトンチッド(phytoncide)とは、
樹木や植物が自らを細菌・カビ・害虫などから守るために放出している揮発性物質(香りの成分)のこと。森の中に入ったときに感じる清々しい木の香りやリラックスするような匂いの正体のひとつがこれです。
装備
個人装備 |
ザック25L
Tシャツ
パンツ
ソックス
登山靴
帽子
メガネ
手拭い
グローブ
エマージェンシーキット
VICTORINOX
レインコート
レインパンツ
ウインドブレーカー
アルミテーブル
アルミシート(マット/荷物置き)
クッカーセット(EVERNEW500POT/アルスト/アルコール燃料/MUNIEQ X-MESH STOVE/チタンマグ/チタンスクー/マイクロトーチ/ミニペンチ/アルミ風防/シリコンシート)
飲料(Nalgeneクリアボトル0.5L)
飲料(mont-bellクリアボトル1L)
水(EVERNEW Water carry 900)
コーヒー、紅茶
飴
行動食
食事
チェア(HADUKI)
虫除けスプレー
ポケットティッシュ
ウェットティッシュ
トイレットペーパー
ビニール袋小
雑巾兼用巾着袋
エマージェンシーシート
ヘッドライト
予備BICライター
ミニ財布
マイナ保険証
モバイルバッテリー
iPhone
Apple Watch
メガネ拭き
目薬
熊鈴
|
---|
感想
今日はタロ🦮の妹分のしなのちゃん🦮が我が家にお泊まりします。
朝、お家にお迎えに行って、そのまま兵庫県三田市の有馬富士⛰️に向かいました。
天気は今週末もどんより☁️…。
途中少しパラつきましたが、なんとか最後までもってくれました。
有馬富士公園の広場ではイベントらしくキッチンカーだらけ。ステージ前ではブラバン🎺の人たちが準備をしていました。
ワンコ達もたくさんいて、次々順番にご挨拶😄。
さて、登山口に向かう途中、すれ違ったおじさんから「そこの池の向こう側でクマの目撃情報があったよ」との情報が。
確かにその先にクマ注意⚠️のプレート(10/7の夕方目撃)がありました。
少しヨメと顔を見合わせましたが、今日は人の出も多いし熊鈴🛎️を付けて登ってみることにしました。
有馬富士は、高低差も距離もかなり軽めなので登りやすい山ですが、手前の登山道から登ると途中岩場があるので登山靴は必須だと思います。
(昨年ココに来た時は、本日下りた方の登山道から登ってきたのですが、そちらは岩場はほぼありません)
6合目あたりからわんぱく砦の岩場。
鎖⛓️はなく楽しく登れるレベルです。
実際ワタシは楽しかったのですが、ヨメは膝を痛めてることもあり少し苦戦気味。
一方しなのちゃんはめちゃ楽しそうにグイグイ登ります😳。すげ~❗️若い頃のタロと一緒だ😳。
で、タロはお尻が重くて何回か滑ったり躊躇してましたがそれなりに楽しんでたようです😅。
山頂広場でご飯🍙とオヤツ。
出会ったご夫婦にも、フタリともたっぷり可愛がっていただきました。
下りの登山道は岩場はほぼなく、階段が多いです。公園まで下りてきてから、駐車場行く途中の東屋でコーヒー☕️飲みながらゆっくり休憩して帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する