記録ID: 879955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
1年ぶりの大平山はシロヤシロが見ごろを迎えていた。
2016年05月22日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:47
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,763m
- 下り
- 1,761m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 9:48
距離 18.0km
登り 1,767m
下り 1,765m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■秩父さくら湖−丸山−大ドッケ−大平山−七跳山 山と渓谷地図では破線すらないバリエーションルートですが、尾根を外さなければ特に問題はないと思います。それに最近の福寿草人気のため、大ドッケ周辺は訪れる人が増えて、うんざりするほどのテープがあり、ふみ跡が登山道になっておりました。 大平山にも林道が通り、だいぶイメージが変わってしまったようです。 なお、1,000m近辺に危険な岩場がありますので、慣れない人が一人で進むのは控えたほうがよいと思います。 ■七跳山−坊主山 長沢背稜は道も整備されており特に問題はないと思いますが、矢岳方面に分かれる尾根は注意していないと間違える恐れがあります。 ■坊主山ー矢岳−フナイド尾根手前 ふみ跡はあり、支尾根に入り込まないようにテープなどもありましたので、あらかじめ支尾根の位置を確認して注意していればよいと思います。 矢岳までは岩場のアップダウンなども多く歩きづらい。 ■フナイド尾根 ここはまっすぐに下るだけですが、途中から分かりづらくなりますので、注意が必要です。 |
写真
ここはバリエーションルートなのに、うるさいくらいにテープが貼られていた。大ドッケの福寿草ブームでツアーやらグループやらやたらと訪れる人が増え、むやみやたらとテープを貼るのはいかがなものでしょうか。わざわざ隣の木にテープを貼ることないのに。。。
この標識、3年前はきちんと表示されておりましたが、今やなんと書いてあるのか読めませんが、矢岳から続く北尾根で以前に遭難者が出たので、そちらには進むなということだったと思います。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
久しぶりに秩父の大平山へ行ってきました。山頂付近は期待通りシロヤシオが咲き乱れ最高でした。しかし山頂のそばまで林道が通り、だいぶ印象が変わっており、違う山に来たのでと錯覚に陥りました。
往路は山と高原地図に破線すらないバリエーションルートなんですが、昨今の福寿草ブームの影響か、大ドッケ周辺はテープがベタベタと貼られ、踏み跡は登山道のようになっているのには驚きました。
復路は坊主山から矢岳を抜けてフナイド尾根を下りましたが、序盤は岩尾根のアップダウンが多く、酉谷山から熊倉山に抜ける尾根に雰囲気は似てましたが、歩く人もそれなりにいるのか、踏み跡を追って歩けました。長沢背稜では、ハイカーさんと出会いましたが、埼玉側の山中では当然の事ながら?誰とも会わず静かな山歩きが楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先日坊主山でお会いした者です。矢岳からの岩場が終わった少々迷っていたところで
助かりました。😄牛首の辺が一番キツイ所でした。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
また、お疲れです。あの後の行程は堪えました。矢岳までのアップダウンの繰り返しで、うんざりでした。。
あのルート、私は登りで使いたくないなぁと思いながら歩いておりました(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する