景信山〜高尾山


- GPS
- 05:21
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 772m
- 下り
- 859m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:21
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
0712発 高尾北口バス停 京王バス 小仏行 280円 2番乗場 パスモ使用可 0733着 小仏バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はないのですが、前日の雨で、登山道の状態はよく滑ります。 下りは、注意してください。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
充電器
充電ケーブル
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ソフトシェル
虫除け(蛭対策)<br />熊鈴
老眼鏡2
傘
トレッキングポール
トイレットペーパー
パスモ
フリース
|
---|
感想
10月12日(日曜)三連休で、唯一雨が降らないということで、登山に向かいました。
高尾駅のトイレの大の方は、めっちゃ混んでましたよ。
高尾駅北口バス停には、大勢の登山者がいて、バスは2台出ました。
小仏のバス停脇のトイレも当然混んでました。
登山開始前のベテランの様子をこっそり見て、ストレッチをやったり、ウィンドブレーカーを脱いだり(登るときは少し寒い方がよいらしい)、虫スプレーも慌ててやりました。
気が付いたら、私一人になってたw
登山道は前日の雨で滑りやすくなっていて、数回こけそうになるも、転倒は免れました。
霧が上がってきて、少し不安でしたが、歩くには支障はありませんでした。
ただ眺望は、絶望的に悪かったです。
山頂までは、そんなに苦労することなく行けました。レベルアップしているのか?
山頂のかげ信小屋さん、前回は平日だったので、やってなかったのですが、日曜の今日はやっていました。ただなめこ汁などは9時からだそうです。ドリンクなら大丈夫とのこと。ここでのなめこ汁は断念して先に進みました。
城山茶屋も開店していたので、なめこ汁を注文。
はぁ〜 おいしい。落ち着く〜 元気をもらって再びスタート。
そのうち、だんだんひざ痛が出てきたので、大枚をはたいて買った膝サポーターとトレッキングポールを投入。とてもいい感じである。
もみじ台で、いい匂いがしてきて、みなさんコーヒーを飲んだり、カップラーメンを食べたりと楽しそう。私も予定を変更して、ここでおにぎりを頂きました。
食べたら元気が出てきました。
ほどなく高尾山山頂に着きましたが、やはりここも霧で、眺望はよくありませんでした。
日曜の高尾山が、こんなに人が多いとは、知りませんでした。
びっくりですよ。 (+_+)
前回は、6号路で登って、1号路で降りたので、今回は4号路を選択。
ひざがだんだん痛くなり、スピードが落ちてしまいましが、4号路は大渋滞。
狭いゾーンでは、完全停止になったりで、私には丁度良かったw
かねてから楽しみにしていた吊り橋も渡りました。あっという間でしたが。
やがて1号路に合流。舗装されているこの道は疲れる。
無事下山しましたが、楽しみにしていたそば屋はどこも満席で並んでいる。
諦めて、高尾山口駅で登山靴を洗い帰路に着きました。
前回が、陣馬山〜景信山。今回が景信山〜高尾山
一発で、全部を縦走をしたかったのですが、今の私では、まだ無理のようです。
ひざ対策を何か考えないと。
ひざが痛くなってからサポーターを付けたり、トレッキングポールを使い始めるのは
遅いのかな?
色々考えることが多いようです。
次は、どの山にしようか・・?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する