記録ID: 880480
全員に公開
ハイキング
東海
能郷白山 (能郷谷ピストン)『灼熱』
2016年05月22日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:37
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,432m
- 下り
- 1,421m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
能郷神社を過ぎ、田んぼ道を通り抜け、赤い橋を渡って林道をどんどん奥へ。 ゲート直前の空きスペースに駐車。駐車可能台数は10台未満か。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ゲートから登山口まで、約3.5kmの林道に 写真1みたいな状況のところが2〜3箇所ある。 ・登山口直後の渡渉箇所(写真6)は水量多く、流れも速い。結構危険。 ・渡渉の後、急登がひと息ついたところでスズメバチに遭遇したが、事なきを得た。 デカかった。体長は二寸を超えていた ![]() |
その他周辺情報 | 『うすずみ温泉 四季彩館』 http://www.usuzumi.or.jp/ |
写真
感想
小津権現山と花房山を往復する予定だったが、道中で気が変わって急遽変更。
久しぶりの能郷白山にやって来た。08:30の遅い到着。
いつも通り、脇を流れる谷の水音を聞きながら、
漂う動物臭を感じながら、崩壊の進む林道を歩き始める。
水を求めて無数に舞うカラスアゲハの光景が印象的だった。
登山口直後のスリリングな渡渉の後には急登が控えている。
汗が止まらない。疲労感もいつもとは違って感じる。運動不足の賜物だな。
カタクリやザゼンソウは開花時期を終え、サンカヨウは開花前?
気持ちが急いでいて、ただ見つけられなかっただけなのかもしれない。
何とか午前中に登頂。うっすらとではあるが、朝の空の霞み具合からは
全く期待できなかった白山が見えたのはご褒美だったか。
羽虫が飛び交う、満員御礼の能郷神社の御社の傍らでしばしの休憩。
軽い食事を取りながら奥美濃の山々を眺めた。
ほぼ予定通り、正午過ぎに下山を開始する。
筋力と体力以上に集中力が大きく低下しているのを感じる。
登山口まで辿り着いた頃には身体も気持ちもヘトヘトで、
残る林道でペースアップする余裕など微塵もなかった。
一昨年から温めていた能郷谷〜温見峠往復プラン。
時間に余裕ができたら…とか考えていたけど、この調子じゃ
もう少し鍛え直してからでないと厳しいな
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1449人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hiroCさん、おはようございます。
久しぶりのレコアップですね
生活のほうはだいぶ落ち着かれたのでしょうか
能郷白山は近々訪れようかと考えていましたのでいいタイミングでアップして頂き
ありがとうございます。参考にさせて頂きます
daishohさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
久しぶりにまとまった時間が取れたので行ってきました。
遠征でこちらまで来られるのですね。
この辺りの雰囲気はきっとdaishohさんにも気に入っていただけると思いますよ
hiroCさん、こんにちは
なんか久しぶりにですね レコUP
チョッと心配もしちゃったりしてました
仕事が忙しいのかな??
体力不足とか言っておられるけど、元々激走のhiroCさんですから
僕達とはレベルが違いますよ きっと暑さのせいです
暑いときは無理せず眺め&花など楽しんでお互い山でリフレッシュしましょうね
toshiさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
ご心配をお掛けし申し訳ありません。
生活環境が変わり、ちょっとバタバタしてました。
おかげでこのところ運動も全くしておらず不安でしたが、何とか歩き切れました。
半日予定の時なんかは、近場をのんびりプランで行けたらいいなと思っています
hiroCさん、お久しぶりです。
能郷白山、残雪まったくありませんね。
もうしばらくは山行できないだろうと思い
供養碑を作ろうかと思ってましたよ。
久しぶりでもかなりいいペースでピストンで来てますね。
あついのにお疲れ様でした。
higurasiさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
先週ようやくプライベートにPCが入りました。
ツルベ岳以来の奥美濃は既に夏のような暑さで大変でした。
進行ペース以上に体力、精神力の消耗度が大きかった印象です。
事情あってまたしばらく山行は控えることになりそうですが、
まだ供養碑を建てていただく必要はないですよ
お久しぶりにレコがUPされて
嬉しく思います。
能郷白山、あの林道は
もう修復不可でしょうね。
動物臭、クマじゃないことを
願いますね。
登山者以外には、利用が
なさそうですので。
素晴らしい歩きが楽しめる山なので
もう少し、PRがあっても
いいと思うのですが。
でも、写真拝見すると
草刈りが、最近入ったような
整備ですね。ありがたいことです。
さて、でも今回、この距離を
6時間切りは、衰え知らずかと。
縦走プラン、自転車利用ですか?
車事前デポ??
ぜひ、叶いますように!!
komakiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
生活環境の変化に伴い、なかなか山へも行けずにいます。
あの林道はこのまま少しずつ自然に帰って行くんでしょうね。
道路脇に川が流れているので様々な動物が集まってきますね。
ちなみに猿・イノシシ・鹿・カモシカはあそこで見ています。
あとツキノワを見たらコンプリートでしょうか
ここ数年で登山者が増えたせいか、手入れも入っていて歩きやすかったです。
縦走プランですが、能郷白山×2を考えてました。
身体を慣らしておかないとちょっと厳しいと実感した次第です
こんにちは。
久しぶりと言いながら、相変わらずのペースですね。
5月で既に雪無しとは、今年は本当に暑いんだ
そんな中、長距離お疲れさまです。
能郷谷〜温見峠往復、これだけ暑いと厳しいでしょうが、
hiroCさんなら、すぐにやれそうですね
林道の動物臭は猿たちですね。
前回、多くの猿に出会いましたから
OZ3、お得意のエリアにhiroCさんが戻ってくるのも間もなくですね
totokさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
何年か前の同時期には、山頂手前の最後の登りから社にかけて
残雪があり、沢山のカタクリも咲いていた憶えですが、
今回は帰宅後にプチ熱中症になるほどでした
あの林道周辺は本当に動物多いですね。
そう言えば、こっちが歩いてる傍で猿同士が威嚇し合い始めたこともありました
能郷谷〜温見峠往復は、またそのうち考えようと思ってます。
hiroCさん、こんにちは。
最近、レコがアップされないので心配していましたが、
久しぶりでこのスピードなら、大丈夫そうですね。
あの気を使う渡渉、皆さんも苦労してらっしゃるみたいですね。
kameさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
山は一ヶ月ぶりだったんですが、もう何ヶ月も行ってない様な感覚でした。
年末頃に比べてペースよりも体力、それ以上に集中力維持の低下を感じました。
やはり普段の生活でも身体を動かすことを習慣にする必要がありますね。
登山口の渡渉。
雪融けのこの時期はやはり水量多く、多くの方は少し上流側に
回り込むようにして渡ってらっしゃるみたいです。リボンが掛かってました。
「前山登りは負けたが、下りはオレの方が速い」だそうで、私も見ましたが、前回より全般的にSーUPですね。素晴らしい、(栄養状態劇的改善?・・・・コーティング?)
fuararunpuさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
実はちょっと痩せました。単純に筋肉量が減ったのかも。
一昨年の前回は雪もあり、荷物も多かったのでアレですが、
今回は30〜40km歩いた時と同等の感覚で、余力もありませんでした
最後の林道も小走りで30分とか考えてましたがちょっと甘かったです。
まずは下りで二時間切りしないと隊長に付いて行くのはかなり難しいですね
やはり普段からジョギングとかした方が良いのかもしれません。
hroCさん、こんばんは
5年前の6月中旬に一度登ってますが、その時はカタクリ、ザゼンソウを見る事が出来ました 残雪が少ない年はは花も早く咲いて早く終わってしまうんですねぇ
二寸のスズメバチ
この季節、体が夏仕様に変わるまでキツいですよね
lowriderさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
この日は正に初夏のような暑さでした。
単に観察力が足りないだけかもしれませんが、
草花もほとんど見つけられませんでした
ですが、久しぶりの歩きに満足感は得られたと思っています。
飛んでくる奴には対処のしようがない気がしますね
1m未満の距離まで来られた時には本当、動けませんでした
hiroCさん、こんにちは 亀コメ失礼しますm(__)m
能郷白山、目指している山です。それも温見峠からじゃなくて今回のコースで。
hiroCさんの1.5倍はかかるので9時間くらいは要りそうです…
参考になりました。でも、これからさらに暑くなるのでキビシイですね。
ええっ!能郷谷〜温見峠往復ですか? 想像しただけで無理
この季節のオオスズメバチは女王蜂単独なので、ちょっかい出さなければまず襲われる心配はありませんよ。でも、秋にうっかり巣に近づいたら超危険です。土の中に巣を造るのでなかなか分からない
teppanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そちらからですと奥美濃方面は結構遠いですよね。
能郷白山は堤防道路(揖斐川→根尾川左岸)でマネキン工場のところまで
走ると意外に短時間で行けるんですが、リスクの多い道でもありますね
能郷谷ルートは崩壊林道あり、渡渉あり、急登あり、
時には野生動物との御対面も十分にありうるルートですが、
前山に登って眼前に突然現れるあの姿を見ると、疲れも忘れる気がします
さすがの博識ですね!
デカすぎるとは思いましたが、あれが最初の一匹だったとは。
そう言えば昔、秋に車外から偵察隊にクリック音を鳴らされたこと、思い出しました
hiroCさんおはようございます!
コメントが遅くなってしまいスミマセン
蝶の楽園、見てみたいです。可憐に舞う無数のカラスアゲハは
きっと幻想的なんだろな。
前山に出てからの稜線歩きは気持良さそう!ここは訪れた事が
ないので機会見つけて行って見たいです。
久しぶりとは思えないペースで やはりhiroCさんは凄いやと
改めて驚きの連続です
温められてる 能郷谷〜温見峠往復プランはピストンですか?
どこかで周回されるとか? どのようにチャレンジされるのか
目が離せないです
結構お忙しいようで 中々お時間が取れないみたいですね。
短時間トレーニングはわたしもよくやりますので、近所ですし
機会ありましたらご一緒しましょう
red_karuさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
無数って表現はちょっと大げさだったかもしれませんが、
こちらが近づくと、パッと見では分からない数のアゲハチョウが
一斉に舞う姿が幻想的にも見えました。
蝶が飛び立った下にアオダイショウの幼体が息絶えていたり、
水たまりで孵ったオタマジャクシを狙ってヤマカガシが泳いでいたり、
楽園と修羅の国とは紙一重なのかもしれないですね。
能郷谷〜温見峠のピストン往復することで、
だいたい総距離20km・累積標高差2000mになるので、
今後の山行計画の目安になるんじゃないかな〜…とか思ってるんです。
今後は3時間プランとか増えそうです。
よろしければまた御一緒よろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する