比叡山国際トレイル 結果・・・納得の走りだった(ほぼ、エイドレコ)


- GPS
- 07:59
- 距離
- 48.8km
- 登り
- 3,843m
- 下り
- 3,857m
コースタイム
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 7:45
天候 | 曇り、一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
○田ノ谷峠料金所から第一パーキングの往復料金1,670円 通行料金が高いので麓から登山した方がいいかも |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは、京都トレイル主体で、またロードと林道の割合が高い。難しい所が少ないが累積標高があるため、技術よりも走力が必要と思う。第一エイドまでは、渋滞や登があり抜きどころが少ない。第一エイド以降は、人が散り自分のペースで進める。 第二エイド以降からは実力の差が出る。道幅があるため遅いランナーを抜いて進める。第二エイドから、勝負した方がいいかもしれない。 【スタート→第一エイド 一本杉 9.8km】 コースの大半は京都トレイルの区間であり、難しいところは特になし 【第一エイド → 第二エイド 比叡山会館 19.5km】 ルートは難しいところなく、ケーブル駅までは下り基調で走りやすい。ケーブル駅から第二エイドまで560mを一気に登るが、歩きやすく登りやすかった。 【第二エイド→第三エイド 仰木37.3km】 コース全体の中で、横高山までの約500m登りが一番キツイ、ルートはつづら折りで曲がりが多く、気持ち的にも疲れた。 せりあい地蔵給水所以降から滝寺給水所までは下り基調となり、比較的走れる区間である。また、少し下りでテクニカルなところで渋滞があり二十人位抜いた。 滝寺給水所から第三エイドはロードの区間であり、コースは全く難しくないが登りが多い。 【第三エイド → 第四エイド 横川 44.7km】 ルートの大半がロードとなる。ロードで4kmほど急な下りがあり、自分にとって一番辛かった。 【第四エイド → GOAL 50km】 第四エイドから3.5kmの沢沿いの林道を下る。この区間は大会直前でコース変更された区間である。(昨年よりも大幅にタイム短縮) 残り2kmトレイルを350m登ればゴール |
その他周辺情報 | 比叡山会館 500円で入浴できる |
写真
補給メニューは、第一エイドに加え、そば、うどん、コーラ、お土産用のお菓子、ポテトチップス、キュウリの浅漬け
第一エイドよりかなり、充実しています。
ここで、そばを2杯、フルーツを大量に摂ったため、お腹がいたくなり走りに影響がありました。
胃に多くの食べ物が入ると血液が胃に集まり腹痛を起こすと本で読んだことがあります。
補給メニューは、水、バナナ、オレンジ、飴、梅干し、クッキーの他多数あり、もう、給水所のレベルを超えたメニューでした。
このエイドは、オフィシャルが用意した以外に、個人で用意された物があったように感じた。
補給メニューは、第一エイドに加え、おにぎり、そうめん、ゆずとしそのゼリー、羊羹がありました、ゆずのゼリーはとても美味しくかった。
このエイドのメニュー全て疲れた胃にやさしく糖分補給できるものばかりで非常に感心しました。
肉や揚げ物は、脂分は胃がもたれるし栄養の吸収を遅くなるのでほぼ摂りません。
ここでは、日本酒と缶ビールがありました。缶ビールが欲しかったけど350mlも飲みきれいないため、日本酒をコップに1/3ほど頂く。
大会で飲む酒は堪りませんわ。
第三エイドから3か所の私設エイドのに寄ったことと、ゴールまであと5キロしかないため、コーラ1杯だけもらった。
さっき、第三エイドであったKAWAさんに再び追いつく、ここで彼に勝負を挑んだが長い下りの林道で離された(俺、下りが苦手だ)
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
|
---|
感想
昨年の第1回大会は、気温が30度を超えて脱水症状者が続出したため、完走率40%台と大変厳しい大会で有名となった。ドMな私として、そんな完走率が低い大会で完走してみたくなり今回出場した。
天候は、昨年と違い1日中曇りで一時小雨が降り気温はそれほど高くなかったが、湿度が高く風も吹かなかったため、汗掻きの私は水を被ったように靴下まで濡れた。
しかし、補給をしっかりやったため、珍しく脚が全く攣らず最後まで走りきれのは、去年のハセツネ以来で納得のいく自分の走りが出来た。ノルマとしてのタイムは、去年の優勝タイムの1.5倍した9時間、目標タイムは8時間30分台でした、結果は、今回の優勝タイムの1.4倍した7時間45分でゴールでき、男子完走者767名中のうち115位の上位15%でした。
今後、もっとトレーニングを積み、この調子をUTMFまで持続させたい。
スタートは、スタート直後の渋滞を避けるため、9:00と9:20のウェーブスタートでした。9:00のスタートは、フルマラソン3:30以内で振り分けられ、私は3時間29分57秒でギリギリの9:00スタートなので、最後方に並んでいたつもりが私より後ろに長蛇の列ができ、中盤より少し前のスタート位置となりました。比較的早い方に引っ張ってもらうのもいいかもしれないと思い、その位置に留まりました。
今回は、まぢレースではなく順位やタイムを気しない、ただ心拍数を上げすぎないようにレースすることに徹した。
目標心拍ゾーンは、145〜155とし、一時最大160とした。登りでも心拍160までいったら、歩いて心拍150まで下げて再び走るを繰り返した。結果、平均心拍151でほぼ狙いとおり。また、今回、心拍数だけ管理してタイムは一切見ていなかったため、焦りが一切ないレースが好成績であった要因のひとつであると思う。
オフィシャルのエイドステーションが4か所とウォーターステーションが2か所でした。普通、ウォーターステーションは、水だけの簡単な補給のみだが、コーラやパン・フルーツが豊富にあり、他の大会のエイドステーションより内容がいいことに驚いた。
オフィシャルのエイドステーションは6か所と50kmの大会にしては多い。オフィシャルのエイドステーションで一番、良かったのは第三エイドでした。このエイドステーションは、地元の方が運営して食べ物もパンとフルーツ以外にそうめん、おにぎり、ゆずとしそのゼリーがありました。特にゆずゼリーは絶品で、今大会ナンバー1グルメでしたよ。これらのメニューは、胃に優しく糖分と塩分を吸収できるメニューで大変良かったです。そばのあげ玉の揚げ物や肉が出る場合がありますが、これらは疲れた胃にもたれるので、あまりエイドステーションの食べ物として向いてなんです。
オフィシャルのエイドステーションが充実している以上に、私設エイドステーションもかなり充実していました。私設エイドステーションは、飲み物中心なんですが、氷やフルーツ、パンなどの固形物がありました。そんな中で、一番、驚いたのは清酒とビールです、私も両方とも少しだけ頂きましたが、本当はビールをもっと飲みたかった〜
このコース、6回も登り公称累積標高が3700mもあり、距離の割には登りが多い大会ですが、コースが整備されているため走れる大会の印象ですね。ロケーションは、神社・仏閣の多い京都と琵琶湖が近く、コースを比良山地まで延ばして100マイルのコースができれば、UTMFに次ぐ国内有数の国際大会になるポテンシャルがあると思いました。
gontaさん、おはようございます。
緻密な心拍数管理とダイエットが好成績につながったようでおめでとうございます。
流石、gontaさんですね。
higurasiさん、コメントありがとうございます。
今までの大会は、ただ頑張りすぎて後半で潰れるパターンでした。今回はコメントのとおり、オーバーペースとならないように心拍数でレースマネジメントした結果、最後まで走れることができました。
日記に書きましたが、体重も減り身体が軽くなり、登りが大変楽になった感じです。
あと3キロ減れば、かなりレース展開は有利になるので頑張ります。
gonta59さん、こんにちは^_^
日頃からの体重管理、計画的なペース配分などをもとに、さすがの完走&コースタイム恐れ入ります。
この辺は僕なんか足元にも及びませんが、一番驚いた?笑った?のは、終盤エイドでのアルコール補給でしょうか^_^
gontaさんらしいといえば、らしいのでしょうか。このエイドに吸い寄せられて行った光景が目に浮かびました(^o^)
shinさん、コメントありがとうございます。
エイドでアルコールを用意するノリは、関西ならではと思いますよ。
春と秋に開催される「六甲縦走キャノンボール大会」というイベントがあり、そのエイドで日本酒やビールがあり、球場で見かけるビールサーバーを担いでる方もいるくらいですから、関西のノリは凄いなと思います。
でも、この大会でビールが用意されるとは、もの凄く驚きでした。せっかく用意して下さったので、そりゃ当然ご馳走になりましたよ。135mlだけでしたが、疲れていたせいかビールの味がもの凄く苦く感じましたが、氷で冷えており美味しく頂きました。(若いころに飲んだビールの味を思い出しましたよ。)
6月1日は、あの有名なハセツネCUPのエントリーがありましたが、同じ時期にある六甲縦走キャノンボール大会に参加したいので、あのハセツネCUPをやめてました。それくらい魅力的なイベントですよ。
比叡山いいですね〜。
私も一応エントリーしてたんですが、家族会議に失敗しDNSです(- -)。15000円が無駄になってしまった…。
美ヶ原は今のところOKもらってます(^ ^)
しかし、トレランは行かせてもらえないので、奥三河以来のトレランになりそうですね…
お会いしましたら、よろしくお願いします!
あらら・・・比叡山はDNFだったんですが残念でしたね。
初めて参加したけど良い大会でしたよ、来年も参加してもいいですね。
美ヶ原エントリーしました。距離が80kmで完走率も余り良くないので、しっかりとトレーニングしないといけませんね、では、美ヶ原で逢いましょう (*'-')ノ
gonta59さん
目標タイムを上回る結果、さすがだと思いました。多くのレコから走力UPへの練習、UTMFに向け順調に進まれていますね。今月に予定しているロング走の際には、このgonta59さんの頑張りも励みにさせてもらいます。
Blazers25さん、嬉しいコメントありがとうございます。
比叡山の好成績は、自分でも驚きました。
この成績が出せたのは、4月から始めた減量ですね、77キロから今では73キロの4キロ落としました。食事制限なしで山行などのトレーニングだけで落としましたから、脚力も併せて着きましたよ。
Blazers25さんもトランスかロング走の企画をされているんですね、また、ヤマレコを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する