ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 887311
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

高原山ぐるっと一周+鶏頂山

2016年06月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
1,462m
下り
1,458m

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:37
合計
7:00
6:40
23
7:03
57
8:00
53
8:53
9:00
47
9:47
10:00
43
10:43
11:00
20
11:20
25
11:45
50
12:35
45
13:20
20
13:40
0
13:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩谷町から県道63号で高原に向かい、林道黒沢線から林道守子線へ。
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜釈迦ヶ岳】
  危険個所は一切ありません。歩きやすいです。

【釈迦ヶ岳〜鶏頂山】
  危険個所はありませんが、斜面は急で、滑りやすい土が露出している
  部分があります。また北斜面は切れ落ちていますので、注意は必要です。

【釈迦ヶ岳〜中岳、西平岳】
  中岳周辺は岩場、西平岳への鞍部からはザレ場になっています。
  ロープに沿って進めば問題ありませんので外れないように。

【西平岳〜林道】
  危険個所はありません。

【林道〜登山口】
  林道は落石注意です。林道から登りに使った登山道まではピンクリボン
  に従って行けば問題ありません。
その他周辺情報 温泉、近場だとこの辺になるでしょうか。

・城の湯 http://www.yaita-onsen-shironoyu.jp/
  数年前に入ったのですが、あまり覚えてませんゴメンナサイ。

・まことの湯 http://www.yaitaonsen.com/
  熱いお湯が好きならこちらへ。無料の足湯もあります。
塩谷町のコンビニから高原山。場所によっては高原山と日光の山々の両方が望めるロケーション、羨ましいなぁ。
塩谷町のコンビニから高原山。場所によっては高原山と日光の山々の両方が望めるロケーション、羨ましいなぁ。
登山口。ちょうど林道のカーブのところにあって、実は一度スルーしちゃいました(笑)。気を取り直して準備して、さあ出発!
登山口。ちょうど林道のカーブのところにあって、実は一度スルーしちゃいました(笑)。気を取り直して準備して、さあ出発!
歩きやすい道です。ずっと平らで、少し登りはじめたら・・・
歩きやすい道です。ずっと平らで、少し登りはじめたら・・・
守子神社が見えてきます。
守子神社が見えてきます。
危険個所もなく歩きやすい登山道が続きますが、だんだん斜度が増していきます。ジワジワ登りはちょっと苦手。。。
危険個所もなく歩きやすい登山道が続きますが、だんだん斜度が増していきます。ジワジワ登りはちょっと苦手。。。
前山手前。別な登山道と合流。振り向いて撮影してます。
前山手前。別な登山道と合流。振り向いて撮影してます。
1400mくらいからようやく山躑躅がちらほらと。
2
1400mくらいからようやく山躑躅がちらほらと。
前山到着。ちょっと一息。
前山到着。ちょっと一息。
前山直後の鞍部付近から、やっと行先が見えてモチベーションアップ!実はこの直前に、轟音とともに目の前を鹿2頭が横切っていきました。すごい迫力。ひかれなくてよかった&カメラ間に合わなかった。
1
前山直後の鞍部付近から、やっと行先が見えてモチベーションアップ!実はこの直前に、轟音とともに目の前を鹿2頭が横切っていきました。すごい迫力。ひかれなくてよかった&カメラ間に合わなかった。
ここまで、悪く言えば単調な道でもあります。時期的に花もなく、ほとんど展望もきかず。黙々と歩き続け、最後の急登に向かいます。
ここまで、悪く言えば単調な道でもあります。時期的に花もなく、ほとんど展望もきかず。黙々と歩き続け、最後の急登に向かいます。
とはいえ、この新緑はたまらない心地よさ!
4
とはいえ、この新緑はたまらない心地よさ!
ここだけポツリと赤が。
3
ここだけポツリと赤が。
おっ、やっとひとつシロヤシオ。ここまでは散って地面に落ちたのしか見られなかったのでうれしい!
4
おっ、やっとひとつシロヤシオ。ここまでは散って地面に落ちたのしか見られなかったのでうれしい!
突然左手の視界が開けて、下りで通る中岳と西平岳がきれいに見えました。雲の感じも含めて、個人的にとても印象に残った景色。
1
突然左手の視界が開けて、下りで通る中岳と西平岳がきれいに見えました。雲の感じも含めて、個人的にとても印象に残った景色。
もう一息!あの雲に向かって進め!
1
もう一息!あの雲に向かって進め!
到着!前回に続いて山頂独占\(^o^)/
風が強めでした。
2
到着!前回に続いて山頂独占\(^o^)/
風が強めでした。
日光方面。
関東平野側は霞んでボンヤリ。
関東平野側は霞んでボンヤリ。
会津方面。
個人的にお約束にしているDAMA写。
1
個人的にお約束にしているDAMA写。
とんでもない、私は山に行きますよ。
こまの小屋、また行きたいなー。
8
とんでもない、私は山に行きますよ。
こまの小屋、また行きたいなー。
風があったので、身体が冷えないうちに鶏頂山をめざすことにしました。
風があったので、身体が冷えないうちに鶏頂山をめざすことにしました。
北斜面、寒いせいかシロヤシオがそこそこ咲いていました。
3
北斜面、寒いせいかシロヤシオがそこそこ咲いていました。
鶏頂山への登り。何か所かこんなミニ梯子が。
鶏頂山への登り。何か所かこんなミニ梯子が。
到着!
最後の登り、けっこうきつかった。
2
到着!
最後の登り、けっこうきつかった。
立派なのが建っております。
2
立派なのが建っております。
釈迦ヶ岳に戻ってきました。さっきより風は少しおとなしめ。今回は2グループ(5人組、3人組)の方がおりました。にぎやかなのもいいですね。興味深い話もされていて、ちょっと聞き耳をたててしまいました。
1
釈迦ヶ岳に戻ってきました。さっきより風は少しおとなしめ。今回は2グループ(5人組、3人組)の方がおりました。にぎやかなのもいいですね。興味深い話もされていて、ちょっと聞き耳をたててしまいました。
でーんと。
斜めから撮ってみた。
でーんと。
斜めから撮ってみた。
中岳方面に下ります。気持ちいい道です。
中岳方面に下ります。気持ちいい道です。
中岳への登り返しがはじまると、登山道の雰囲気が一変。でもここが一番楽しかったかも。
1
中岳への登り返しがはじまると、登山道の雰囲気が一変。でもここが一番楽しかったかも。
けっこうすごかった。ロープを目印に、ルートを外れないようにきをつけて進みます。
2
けっこうすごかった。ロープを目印に、ルートを外れないようにきをつけて進みます。
高原神社。中岳ってここだったのかな?標識等分からなかった。
1
高原神社。中岳ってここだったのかな?標識等分からなかった。
中岳を過ぎるとまた少し雰囲気が変わり・・・
中岳を過ぎるとまた少し雰囲気が変わり・・・
突然視界が開けてこのザレ場。インパクト強いです。吹き抜ける風も凶悪なほどディープインパクト(笑)。思わず帽子をとって歩きました。
3
突然視界が開けてこのザレ場。インパクト強いです。吹き抜ける風も凶悪なほどディープインパクト(笑)。思わず帽子をとって歩きました。
またまた高原神社。ここが西平岳???
3
またまた高原神社。ここが西平岳???
・・・と思ってたら、ありました。
下りはじめる直前でした。
ここからほぼ一直線にガンガンくだっていきます。
1
・・・と思ってたら、ありました。
下りはじめる直前でした。
ここからほぼ一直線にガンガンくだっていきます。
野仏様?大きな岩の右手(下りにむかって)にこの看板があります。自分はこちらに進みましたが、岩の左手側にもうっすら登山道らしきものがありました。でもそちらはちょっと見づらかったので、問題なければ野仏様のほうが安心っぽいです。
野仏様?大きな岩の右手(下りにむかって)にこの看板があります。自分はこちらに進みましたが、岩の左手側にもうっすら登山道らしきものがありました。でもそちらはちょっと見づらかったので、問題なければ野仏様のほうが安心っぽいです。
野仏様。ここから少しだけロープに沿って歩きます。ちなみにこれ撮ってカメラをしまった直後、ドドッドドッと音がしたと思ったら本日2度目の鹿に遭遇。今度は少し離れて1頭だけだったけどやっぱりド迫力。そして撮影できないこのタイミングの悪さ!
野仏様。ここから少しだけロープに沿って歩きます。ちなみにこれ撮ってカメラをしまった直後、ドドッドドッと音がしたと思ったら本日2度目の鹿に遭遇。今度は少し離れて1頭だけだったけどやっぱりド迫力。そして撮影できないこのタイミングの悪さ!
何か所か標高ポストがありました。
大体標高100mを10分程度のスピードで下っていたみたい。
何か所か標高ポストがありました。
大体標高100mを10分程度のスピードで下っていたみたい。
1400mポストの先に山躑躅、終わりかけ。そしてセミの大合唱!夏だ。1300mポストより下になると、落ちた花となんとか咲いてる花が半々くらい。登山道も赤くなっていて、それはそれで悪くなかったですが。
1400mポストの先に山躑躅、終わりかけ。そしてセミの大合唱!夏だ。1300mポストより下になると、落ちた花となんとか咲いてる花が半々くらい。登山道も赤くなっていて、それはそれで悪くなかったですが。
ストック忘れた影響か、足の疲労感が強めかも。
時々上を見て元気を出しながら進みます。
ストック忘れた影響か、足の疲労感が強めかも。
時々上を見て元気を出しながら進みます。
林道到着。
これはもう「落石覚悟」ですね・・・
1
これはもう「落石覚悟」ですね・・・
林道途中、ふと振り返ってみる。
林道途中、ふと振り返ってみる。
うわぁ・・・
こういう荒れ果てた林道ってどうなっちゃうんでしょう?
うわぁ・・・
こういう荒れ果てた林道ってどうなっちゃうんでしょう?
林道をしばらく歩いたら、ピンクリボンに導かれて再び森の中へ。
林道をしばらく歩いたら、ピンクリボンに導かれて再び森の中へ。
やっぱ森の中のほうが気持ち良いですね。
やっぱ森の中のほうが気持ち良いですね。
戻ってきた!もうひと頑張り(^^)
戻ってきた!もうひと頑張り(^^)
車が見えたー!帰ってきたー!
車が見えたー!帰ってきたー!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
備考 ストックを忘れた

感想

・前回(5/12)登った時に、中岳・西平岳の姿をみて行ってみたいなと
 思っていたので今回こちらのルートを通ってみました。
 ちょっと大変でしたが、鶏頂山も行くことができて大満足。

・花はほとんど咲いていなかったのですが、全行程を通して新緑が
 心地よかった。また、特に下りの広葉樹林帯ではセミがものすごくて、
 夏も感じる山行となりました。

・今回ストックを忘れてしまったせいか、足の疲労が普段以上だった
 ように感じました。左足甲、古傷の右足首ちょい上にやや痛みが。
 気を付けないといけませんね。

・鶏頂山ピストン後の釈迦ヶ岳山頂では、5人組のグループの方に
 話かけてもらったりもして、休憩時間を楽しく過ごすことができました。
 ありがとうございました。

・帰りは少し距離はありましたが喜連川温泉(もとゆ)に寄りました。
 安いし少しぬるめの入りやすい温泉でよかったですね。
 普段通るルートではないのでなかなか行く機会はないと思いますが、
 近くを通りそうなら有力な選択肢になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

こんばんは。
精力的に、山行されていますね  うらやましいです。
白笹山のシロヤシオきれいですね、今シーズン行きたかったですが、無理そうなので、秋の紅葉時期に混雑を避けて沼原より登りたいと思います。
高原山も暫く歩いていませんが、比較的近場なので行きたいですね。

私事余談ですが8日に、荒船山に行って参ります。
2016/6/1 22:03
Re: こんばんは。
コメントありがとうございます

>精力的に、山行されていますね
 いや、そういうわけでもないです。みんなで一緒に行けることが最近少ないので、一人ずつ別々に登っているだけです。

>荒船山に行って参ります。
 おお…いいですね
 荒船山、私は何年か前に内山峠から往復しただけなので、別ルートで登りたいと思いつつ、結局行けていません…
 mtzeroさんのレコ、楽しみにしています。
2016/6/2 7:17
ゲスト
けん玉お兄さん!!
釈迦ヶ岳山頂で会いましたねー!!

うるさくてごめんなさい!
ついつい盛り上がってしまいました!
わたしは1人でバテてましたが!笑

仲良くしてくれてありがとうございました(*^_^*)
2016/6/3 9:12
Re: けん玉お兄さん!!
spring327さん、コメントありがとうございました!
こちらこそ声をかけていただいてありがとうございました!

一緒に行く仲間がいるって、一番の楽しみだしモチベーションですよね。
自分も家族と行くときはのんびり賑やかです。
一人だと休憩時間は持て余し気味で・・・けん玉できる時はいいですが

けん玉ぶらさげてますので、またどこかでお会いした際は
声をかけてもらえたらうれしいです

あ、「けん玉お兄さん」じゃなくて「けん玉おじさん」で大丈夫ですよ。
                    ^^^^
気を遣っていただいて、こちらもありがとうございました
2016/6/4 6:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら