榛名山 (水沢山〜伊香保神社)★ピストン


- GPS
- 06:41
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
アンダーシャツ
ソフトシェル
ズボン
スポーツタイツ
登山用靴下
メッシュグローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
トレッキングブーツ
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
温度計
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
--------------------------------------------------------------------------------------------
■バースデー登山を『水沢山』で!(≧∀≦)
ということで、風は強かったですが気持ちよく晴れてくれた為、先日購入した新ザックの使用感の確認も兼ねて行って来ました!
●『水沢山』
重めの装備で『水沢山』を登るのは久しぶりだったので、ペースを作るまでの前半が結構大変でした(笑)
それでも「お休み石」に着くまでには、なんとか慣れることが出来たので、勾配がキツくなる後半の登りを楽しむことが出来ました(゜∀゜)
新緑と木漏れ日を満喫しながら、山頂へ!
この日は風が強かったのですが、木に囲まれたルートという事と風向きの為か全く問題なく登る事が出来ました。
山頂に着いてからも、それほど風に悩まされるという訳でもなく、眺望を楽しむことができました♪
●「伊香保神社」
ザックの感じは、前回同様に違和感などは出ず、とても良い感じだったので少し足を伸ばしてみよう考え、まずは「つつじヶ丘」まで行こうと思い「伊香保森林公園」側へ降りました。
そして、問題なく「つつじヶ丘」に到着!
昼休憩をしながら、残り時間を考慮してルートを考えてみた結果、「伊香保神社」まで降って『二ツ岳』方面ルートで「伊香保森林公園」へ戻り、再度『水沢山』越えで「水澤観音」へ。
というルートなら無理なく歩けそうだと即興で計画し・・・即実行!!(・∀・)
「上ノ山公園」を経由して「伊香保神社」へ。
「伊香保神社」から『二ツ岳』へのルートは、所々で荒れた場所がある為、気を付けながら進みます。
この後に立ち寄った「伊香保森林公園」の「管理棟」で職員の方から聞いた話では、昔このルートは、現在も行っている「榛名湖」湖畔の”馬車”が通っていて、馬車道と呼ばれていたそうです!だから道幅も広いのだとか!
そうだったのかぁ・・・またその光景が見れるようになるのは何時の日だろうか?(゜∀゜)~°
ちなみに、話は変わり・・・上記の話の際にお聞きすることが出来た『二つ岳』の件。
現在『二ツ岳(雄岳)』は八合目で崖崩れが起きた為に登る事が出来ない状態ですが、崩れた場所の迂回ルートを調査・検討中と云う事で、また登れるように調整中とのことでした!
時間が掛かってでも何でも、また登れるようにして頂けるだけでも有り難いので、首を長くしながら待ちたいですね(笑)
●再び『水沢山』
当日2度目の『水沢山』への登りは「伊香保森林公園」側からのアタックですが、尾根道に出た途端、斜面を吹き上がって来た強風に見舞われることに(汗)
体を持っていかれる程ではないものの、体を冷やさないようソフトシェルを着て、日よけ帽子も飛ばされないようにフックで繋いでと、対策必須の風でした・・・(´Д`;
とはいえ、不思議なことに山頂では風の影響が弱くなった(地形効果?)ので、この後の長い降りに備えての小休止♪
靴紐を結び直し、ボトル交換をして、いざ下山!(・∀・)
前日は午後から雨だった為、木陰の岩場では乾ききっていない場所もあるので、急坂の降りでは特に慎重に降りました。
誤算というか、考えていたよりも強めに影響したのは、重めの装備だった為の足への負担・・・『水沢山』の標高差を舐めてはイケマセンでした・゜・(つД`)・゜・
■後半に起きた足への負担の問題はありましたが、幸い大きく何かが起こったという訳ではなかったので、ゆっくり降って無事に下山することが出来ました。
とはいえ、この重さの装備で挑む山行について、距離と標高差の感覚が、まだ頭で掴みきれていないという事が解ったのは良かったです。
地元の中でも訪れ易い山の中に、トレーニングも兼ねて楽しく登れる山があることに感謝しつつ、これからも宜しくお願いします!『水沢山』(≧∀≦)/
--------------------------------------------------------------------------------------------
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する