ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 887389
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名山 (水沢山〜伊香保神社)★ピストン

2016年06月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
12.2km
登り
1,189m
下り
1,180m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:12
合計
6:38
距離 12.2km 登り 1,189m 下り 1,191m
11:08
90
12:38
12:40
23
13:03
13:06
83
14:29
92
16:01
16:02
26
16:28
16:34
68
17:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆「水澤観音」駐車場(無料)を利用
今日もよろしく!『水沢山』(゜∀゜)/
2016年06月01日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 11:09
今日もよろしく!『水沢山』(゜∀゜)/
まずは「水澤観音」本堂へ
2016年06月01日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 11:10
まずは「水澤観音」本堂へ
直ぐ横の急階段を上がって「飯縄大権現」へ・・・
2016年06月01日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/1 11:11
直ぐ横の急階段を上がって「飯縄大権現」へ・・・
・・・と思ったら、何やらいらっしゃったΣ(・ω・ノ)ノ
ジムグリ?
2016年06月01日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 11:11
・・・と思ったら、何やらいらっしゃったΣ(・ω・ノ)ノ
ジムグリ?
と、「飯縄大権現」にて本日の安全祈願!(・∀・)
2016年06月01日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 11:14
と、「飯縄大権現」にて本日の安全祈願!(・∀・)
木漏れ日の中の「万葉歌碑」へ。趣満点!
2016年06月01日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 11:16
木漏れ日の中の「万葉歌碑」へ。趣満点!
いつもの一本道に出ました。今日は空いてるのかな?
2016年06月01日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 11:20
いつもの一本道に出ました。今日は空いてるのかな?
最初の休憩地点に到着。ここへ至るまでに数人の下山者と出会いました。平日でもやはり賑わうお山です(≧∀≦)
2016年06月01日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 11:36
最初の休憩地点に到着。ここへ至るまでに数人の下山者と出会いました。平日でもやはり賑わうお山です(≧∀≦)
このルートは、徐々に勾配がキツくなっていくのが丁度良く、自然にウォームアップされる感じです(笑)
2016年06月01日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 11:45
このルートは、徐々に勾配がキツくなっていくのが丁度良く、自然にウォームアップされる感じです(笑)
友人から聞いてましたが、「お休み石」が少し手前に”引越し”してた!(゜∀゜)
2016年06月01日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 11:51
友人から聞いてましたが、「お休み石」が少し手前に”引越し”してた!(゜∀゜)
新緑の木漏れ日が、とても良い雰囲気で癒されますわー(゜∀゜)~°
2016年06月01日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 12:13
新緑の木漏れ日が、とても良い雰囲気で癒されますわー(゜∀゜)~°
一頻り登って、お馴染み「石仏群」の山の肩に到着!
2016年06月01日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 12:27
一頻り登って、お馴染み「石仏群」の山の肩に到着!
振り返って望む、本日の『赤城山』!
右端には、うっすらと『筑波山』の稜線も♪
2016年06月01日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 12:26
振り返って望む、本日の『赤城山』!
右端には、うっすらと『筑波山』の稜線も♪
山頂に至るまでにも、下山する多くの方々と出会い、山頂も数人が眺望を満喫していました!
2016年06月01日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 12:41
山頂に至るまでにも、下山する多くの方々と出会い、山頂も数人が眺望を満喫していました!
中央右で霞んでるのが『妙義山』と『荒船山』。その奥に『八ヶ岳』の稜線も望めました♪
2016年06月01日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 12:40
中央右で霞んでるのが『妙義山』と『荒船山』。その奥に『八ヶ岳』の稜線も望めました♪
写真奥の『谷川岳』は、厚い雲を冠してる(゜∀゜)
2016年06月01日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 12:41
写真奥の『谷川岳』は、厚い雲を冠してる(゜∀゜)
そして「伊香保森林公園」側へ降ります。と・・・途中で人形発見!Σ(・ω・ノ)ノ
何度も通っているのに今まで気が付かなかった(笑)
2016年06月01日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 12:44
そして「伊香保森林公園」側へ降ります。と・・・途中で人形発見!Σ(・ω・ノ)ノ
何度も通っているのに今まで気が付かなかった(笑)
緑が茂って、ヤセオネ感がすっかり薄らいでた(笑)
2016年06月01日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 12:46
緑が茂って、ヤセオネ感がすっかり薄らいでた(笑)
別の場所では、違った意味で狭さが増してた(,,゜∀゜)
2016年06月01日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 12:47
別の場所では、違った意味で狭さが増してた(,,゜∀゜)
尾根道から斜面降りになって少しすると、軽石の砂利道区間がありますが、降りでは足を取られ易いので慎重に進みます
2016年06月01日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 12:56
尾根道から斜面降りになって少しすると、軽石の砂利道区間がありますが、降りでは足を取られ易いので慎重に進みます
無事「伊香保森林公園」入口に到着!
2016年06月01日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 13:05
無事「伊香保森林公園」入口に到着!
時間も丁度良かったので、「つつじヶ丘」でお昼休憩にしました♪
2016年06月01日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 13:21
時間も丁度良かったので、「つつじヶ丘」でお昼休憩にしました♪
登ってきた『水沢山』を眺めながらのお昼です(≧∀≦)
2016年06月01日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 13:39
登ってきた『水沢山』を眺めながらのお昼です(≧∀≦)
昼休憩の後は、一路「伊香保神社」方面へ降って「上ノ山公園」へ
2016年06月01日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 13:54
昼休憩の後は、一路「伊香保神社」方面へ降って「上ノ山公園」へ
そういえば登ってなかったと思い『上ノ山』山頂へ!公園入口から3分で山頂(笑)
2016年06月01日 13:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 13:57
そういえば登ってなかったと思い『上ノ山』山頂へ!公園入口から3分で山頂(笑)
そして恥ずかしい展望デッキ「ときめきデッキ」へ(笑)
2016年06月01日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 14:00
そして恥ずかしい展望デッキ「ときめきデッキ」へ(笑)
「ときめきデッキ」からの眺望【1】『谷川岳』方向!
2016年06月01日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 14:01
「ときめきデッキ」からの眺望【1】『谷川岳』方向!
「ときめきデッキ」からの眺望【2】『赤城山』方向!
2016年06月01日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 14:01
「ときめきデッキ」からの眺望【2】『赤城山』方向!
ロープウェイ駅の脇を抜けて「伊香保神社」へ。尾根道は緩い坂道
2016年06月01日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 14:18
ロープウェイ駅の脇を抜けて「伊香保神社」へ。尾根道は緩い坂道
斜面は階段で歩けるようになっています。森林浴をしながら歩くのに丁度良い道といった風情(・∀・)
2016年06月01日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 14:24
斜面は階段で歩けるようになっています。森林浴をしながら歩くのに丁度良い道といった風情(・∀・)
そして「伊香保神社」に到着!諸々祈願して参拝(笑)
2016年06月01日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 14:29
そして「伊香保神社」に到着!諸々祈願して参拝(笑)
「伊香保神社」の横を抜け、「河鹿橋」でモミジの新緑を満喫!
2016年06月01日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 14:36
「伊香保神社」の横を抜け、「河鹿橋」でモミジの新緑を満喫!
「もみじはし」の脇から『二ツ岳』方面ルートへ入ります
2016年06月01日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 14:37
「もみじはし」の脇から『二ツ岳』方面ルートへ入ります
前回は降りで通った道を、今回は登ります!
やはり荒れた区間がもったいない感じ・・・
2016年06月01日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 14:45
前回は降りで通った道を、今回は登ります!
やはり荒れた区間がもったいない感じ・・・
まぁ、上を見上げるとこんな感じなので、しょうがないかぁ・・・(゜∀゜,,)
2016年06月01日 14:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 14:46
まぁ、上を見上げるとこんな感じなので、しょうがないかぁ・・・(゜∀゜,,)
良い雰囲気の区間もあるのにねぇ
2016年06月01日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 14:51
良い雰囲気の区間もあるのにねぇ
途中、まだフジの花がちらほらと残っていました♪
2016年06月01日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 15:04
途中、まだフジの花がちらほらと残っていました♪
舗装路を渡り、「ワシノ巣風穴」方面へのルートに入って「管理棟」を目指します
2016年06月01日 15:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 15:09
舗装路を渡り、「ワシノ巣風穴」方面へのルートに入って「管理棟」を目指します
「管理棟」の自販機で飲み物を補充。ついでにカロリー補給も(笑)いちごミルク旨いよね!(≧∀≦)
2016年06月01日 15:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 15:28
「管理棟」の自販機で飲み物を補充。ついでにカロリー補給も(笑)いちごミルク旨いよね!(≧∀≦)
「管理棟」からは先日降りで通ったルートで「蒸し湯跡」へ
2016年06月01日 15:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 15:34
「管理棟」からは先日降りで通ったルートで「蒸し湯跡」へ
「蒸し湯跡」の分岐を、一路『水沢山』方面へ
2016年06月01日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 15:41
「蒸し湯跡」の分岐を、一路『水沢山』方面へ
「蒸し湯跡」から直ぐ「炭焼き釜跡」がありました!
2016年06月01日 15:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 15:42
「蒸し湯跡」から直ぐ「炭焼き釜跡」がありました!
山影になるような場所では、まだツツジが残ってましたよ♪
2016年06月01日 15:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 15:51
山影になるような場所では、まだツツジが残ってましたよ♪
本日2度目の『水沢山』山頂に到着!
時間も遅かったので、すっかり誰も居ない(笑)
2016年06月01日 16:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 16:28
本日2度目の『水沢山』山頂に到着!
時間も遅かったので、すっかり誰も居ない(笑)
「関東平野」方向は、珍しく午後の方が見通しが良い感じかな?
2016年06月01日 16:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 16:30
「関東平野」方向は、珍しく午後の方が見通しが良い感じかな?
「石仏群」のある場所まで戻ってきたので、改めての『赤城山』方向。右下の山影が掛かりだした場所が、丁度「水澤観音」のあたり
2016年06月01日 16:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 16:53
「石仏群」のある場所まで戻ってきたので、改めての『赤城山』方向。右下の山影が掛かりだした場所が、丁度「水澤観音」のあたり
降りは、前日の雨が乾ききっていない場所の石段で滑らないように気を付けて降ります!
2016年06月01日 17:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 17:03
降りは、前日の雨が乾ききっていない場所の石段で滑らないように気を付けて降ります!
本日も無事に下山!改めて、これからも宜しくお願いします!『水沢山』(≧∀≦)/
2016年06月01日 17:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/1 17:42
本日も無事に下山!改めて、これからも宜しくお願いします!『水沢山』(≧∀≦)/
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ アンダーシャツ ソフトシェル ズボン スポーツタイツ 登山用靴下 メッシュグローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 トレッキングブーツ ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 温度計 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

--------------------------------------------------------------------------------------------

■バースデー登山を『水沢山』で!(≧∀≦)
ということで、風は強かったですが気持ちよく晴れてくれた為、先日購入した新ザックの使用感の確認も兼ねて行って来ました!


●『水沢山』
重めの装備で『水沢山』を登るのは久しぶりだったので、ペースを作るまでの前半が結構大変でした(笑)
それでも「お休み石」に着くまでには、なんとか慣れることが出来たので、勾配がキツくなる後半の登りを楽しむことが出来ました(゜∀゜)

新緑と木漏れ日を満喫しながら、山頂へ!
この日は風が強かったのですが、木に囲まれたルートという事と風向きの為か全く問題なく登る事が出来ました。
山頂に着いてからも、それほど風に悩まされるという訳でもなく、眺望を楽しむことができました♪


●「伊香保神社」
ザックの感じは、前回同様に違和感などは出ず、とても良い感じだったので少し足を伸ばしてみよう考え、まずは「つつじヶ丘」まで行こうと思い「伊香保森林公園」側へ降りました。
そして、問題なく「つつじヶ丘」に到着!

昼休憩をしながら、残り時間を考慮してルートを考えてみた結果、「伊香保神社」まで降って『二ツ岳』方面ルートで「伊香保森林公園」へ戻り、再度『水沢山』越えで「水澤観音」へ。
というルートなら無理なく歩けそうだと即興で計画し・・・即実行!!(・∀・)

「上ノ山公園」を経由して「伊香保神社」へ。
「伊香保神社」から『二ツ岳』へのルートは、所々で荒れた場所がある為、気を付けながら進みます。
この後に立ち寄った「伊香保森林公園」の「管理棟」で職員の方から聞いた話では、昔このルートは、現在も行っている「榛名湖」湖畔の”馬車”が通っていて、馬車道と呼ばれていたそうです!だから道幅も広いのだとか!
そうだったのかぁ・・・またその光景が見れるようになるのは何時の日だろうか?(゜∀゜)~°

ちなみに、話は変わり・・・上記の話の際にお聞きすることが出来た『二つ岳』の件。
現在『二ツ岳(雄岳)』は八合目で崖崩れが起きた為に登る事が出来ない状態ですが、崩れた場所の迂回ルートを調査・検討中と云う事で、また登れるように調整中とのことでした!
時間が掛かってでも何でも、また登れるようにして頂けるだけでも有り難いので、首を長くしながら待ちたいですね(笑)


●再び『水沢山』
当日2度目の『水沢山』への登りは「伊香保森林公園」側からのアタックですが、尾根道に出た途端、斜面を吹き上がって来た強風に見舞われることに(汗)
体を持っていかれる程ではないものの、体を冷やさないようソフトシェルを着て、日よけ帽子も飛ばされないようにフックで繋いでと、対策必須の風でした・・・(´Д`;

とはいえ、不思議なことに山頂では風の影響が弱くなった(地形効果?)ので、この後の長い降りに備えての小休止♪
靴紐を結び直し、ボトル交換をして、いざ下山!(・∀・)

前日は午後から雨だった為、木陰の岩場では乾ききっていない場所もあるので、急坂の降りでは特に慎重に降りました。
誤算というか、考えていたよりも強めに影響したのは、重めの装備だった為の足への負担・・・『水沢山』の標高差を舐めてはイケマセンでした・゜・(つД`)・゜・


■後半に起きた足への負担の問題はありましたが、幸い大きく何かが起こったという訳ではなかったので、ゆっくり降って無事に下山することが出来ました。
とはいえ、この重さの装備で挑む山行について、距離と標高差の感覚が、まだ頭で掴みきれていないという事が解ったのは良かったです。

地元の中でも訪れ易い山の中に、トレーニングも兼ねて楽しく登れる山があることに感謝しつつ、これからも宜しくお願いします!『水沢山』(≧∀≦)/

--------------------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら