ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 889871
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

初めての筑波山!やはり遠かったぁ〜(*^^)v

2016年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
659m
下り
657m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:10
合計
5:50
10:10
0
10:10
10:20
10
10:30
10
10:40
80
12:00
50
12:50
13:20
20
13:40
14:00
90
15:30
15:40
10
15:50
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行)東京駅(高速バス)⇒つくばセンター(シャトルバス)⇒筑波山神社
帰)筑波山神社(シャトルバス)⇒つくばセンター(つくばエキスプレス)⇒秋葉原
コース状況/
危険箇所等
・危険個所なし。
・白雲橋コース:登りは岩ゴロゴロ(岩の名所いっぱいあります)
       *休憩所は少ないです。
つくばセンターのシャトルバス待ちです。バスはすし詰め状態で、中国人女性の甲高い声に悩まされました(>_<)
2016年06月04日 09:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 9:01
つくばセンターのシャトルバス待ちです。バスはすし詰め状態で、中国人女性の甲高い声に悩まされました(>_<)
40分ほどして神社の鳥居前に到着。観光案内所もあります。
2016年06月04日 09:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 9:57
40分ほどして神社の鳥居前に到着。観光案内所もあります。
これから筑波神社に入ります。
2016年06月04日 10:14撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 10:14
これから筑波神社に入ります。
筑波神社本殿です。広い敷地ですが想像より小さく感じました。
2016年06月04日 10:16撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 10:16
筑波神社本殿です。広い敷地ですが想像より小さく感じました。
結婚式の準備のようです。そう言えば縁結びでも有名でしたね!やっぱかわいいですね!(^^♪
2016年06月04日 10:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 10:19
結婚式の準備のようです。そう言えば縁結びでも有名でしたね!やっぱかわいいですね!(^^♪
早速、御朱印ゲット!すっかり定番になっています。パワー貰えるといいな・・・(^^♪
2016年06月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 10:24
早速、御朱印ゲット!すっかり定番になっています。パワー貰えるといいな・・・(^^♪
白雲橋コースへの入り口のようです。
2016年06月04日 10:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 10:32
白雲橋コースへの入り口のようです。
石段が続きます。家族連れも多かったです。
2016年06月04日 10:41撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 10:41
石段が続きます。家族連れも多かったです。
酒迎場分岐。つつじヶ丘方面との分岐です。
2016年06月04日 10:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 10:43
酒迎場分岐。つつじヶ丘方面との分岐です。
白蛇弁天!白蛇見えたら宝くじ当たるかなぁ〜、残念ながら見えません!(笑)
2016年06月04日 10:50撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 10:50
白蛇弁天!白蛇見えたら宝くじ当たるかなぁ〜、残念ながら見えません!(笑)
この辺りから岩場が増えてきました。ここはまだ序の口でした。
2016年06月04日 10:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 10:53
この辺りから岩場が増えてきました。ここはまだ序の口でした。
まだ、半分来てません!(頂上まで2.7k)
2016年06月04日 11:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 11:19
まだ、半分来てません!(頂上まで2.7k)
大きな大木です。
2016年06月04日 11:41撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 11:41
大きな大木です。
白雲橋コースの初めての休憩所、弁慶茶屋跡地かな!つつじヶ丘からの合流地点です。この先は頂上まで岩場の連続で名所の岩がいっぱいです。
2016年06月04日 11:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 11:56
白雲橋コースの初めての休憩所、弁慶茶屋跡地かな!つつじヶ丘からの合流地点です。この先は頂上まで岩場の連続で名所の岩がいっぱいです。
弁慶七戻り!弁慶もくぐるの迷ったようです。
2016年06月04日 12:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 12:05
弁慶七戻り!弁慶もくぐるの迷ったようです。
くぐって振り返ると落ちそうな岩!やはり、戻りたくないかなっ!
2016年06月04日 12:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 12:05
くぐって振り返ると落ちそうな岩!やはり、戻りたくないかなっ!
「高天原(たかまがはら)」ここを登ると天照天神を祀る神社がありました。
2016年06月04日 12:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 12:11
「高天原(たかまがはら)」ここを登ると天照天神を祀る神社がありました。
「母の胎内くぐり」僕はくぐりましぇ〜ん。
2016年06月04日 12:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 12:12
「母の胎内くぐり」僕はくぐりましぇ〜ん。
「陰陽石」高さ10mもある巨大な岩です。
2016年06月04日 12:14撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 12:14
「陰陽石」高さ10mもある巨大な岩です。
「出船入船」右側が出船かな!
2016年06月04日 12:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 12:19
「出船入船」右側が出船かな!
「裏面大黒」大きな袋を背負った大黒様の後ろ姿から由来しているようです。
2016年06月04日 12:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 12:21
「裏面大黒」大きな袋を背負った大黒様の後ろ姿から由来しているようです。
もう、初夏ですね!岩場だらけのルートな中で一時ホッとします。(^^♪
2016年06月04日 12:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 12:24
もう、初夏ですね!岩場だらけのルートな中で一時ホッとします。(^^♪
「北斗岩」北斗星のように動かない岩のようです。横をくぐります。
2016年06月04日 12:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 12:26
「北斗岩」北斗星のように動かない岩のようです。横をくぐります。
まもなく頂上のようです。相変わらずの岩・岩です。
2016年06月04日 12:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 12:40
まもなく頂上のようです。相変わらずの岩・岩です。
ようやく女体山頂上!ここも岩だらけでした。
2016年06月04日 21:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 21:59
ようやく女体山頂上!ここも岩だらけでした。
狭い岩場、混雑しています。
2016年06月04日 12:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 12:53
狭い岩場、混雑しています。
岩場からの眺望!爽快です!(^^♪
2016年06月04日 12:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 12:55
岩場からの眺望!爽快です!(^^♪
海が見えます。海でなく霞ヶ浦かも?
2016年06月04日 12:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 12:55
海が見えます。海でなく霞ヶ浦かも?
無事に着けたありがとう!と宝くじ祈願です。(笑)
2016年06月04日 12:58撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 12:58
無事に着けたありがとう!と宝くじ祈願です。(笑)
ここでお昼をとり、御幸ケ原方面に向かいます。休憩にはちょっと寒かったです。
2016年06月04日 13:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 13:19
ここでお昼をとり、御幸ケ原方面に向かいます。休憩にはちょっと寒かったです。
「ガマ石」石投げ2回トライも届かず、残念・・
2016年06月04日 13:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 13:28
「ガマ石」石投げ2回トライも届かず、残念・・
せきれい茶屋!今日、初めてみる茶屋です!
2016年06月04日 13:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 13:32
せきれい茶屋!今日、初めてみる茶屋です!
「かたくりの里」
2016年06月04日 13:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 13:37
「かたくりの里」
「かたくりの里」の休憩所!広い場所で、ここでお昼にすればよかったと後悔です。
2016年06月04日 13:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 13:38
「かたくりの里」の休憩所!広い場所で、ここでお昼にすればよかったと後悔です。
「御幸ケ原」 駅あり、お土産屋さんあり、平地に下りたかと錯覚してしまいます。
2016年06月04日 13:41撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 13:41
「御幸ケ原」 駅あり、お土産屋さんあり、平地に下りたかと錯覚してしまいます。
名物の「ガマの油売りの口上」口上、面白かったです。かなり酔いながら口上している感じでした。(酒で消毒し過ぎの性か・・)
2016年06月04日 13:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 13:42
名物の「ガマの油売りの口上」口上、面白かったです。かなり酔いながら口上している感じでした。(酒で消毒し過ぎの性か・・)
刀で腕に傷をつけているところです。確かに血がにじんでました。ガマの油で治すようです。(刀側に仕掛けかな・・)
2016年06月04日 13:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 13:43
刀で腕に傷をつけているところです。確かに血がにじんでました。ガマの油で治すようです。(刀側に仕掛けかな・・)
ケーブルカーの駅「筑波山頂駅」です。
2016年06月04日 13:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 13:56
ケーブルカーの駅「筑波山頂駅」です。
男体山が近くに見えます。
2016年06月04日 13:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 13:56
男体山が近くに見えます。
男体山には登らず、下山します。
2016年06月04日 14:02撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 14:02
男体山には登らず、下山します。
しばらく石段が続きます。この後は岩場が多くなります。
2016年06月04日 14:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 14:03
しばらく石段が続きます。この後は岩場が多くなります。
気持ち悪いくらいの木の根っこです。でも踏まれてかわいそうな気も・・
2016年06月04日 14:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 14:26
気持ち悪いくらいの木の根っこです。でも踏まれてかわいそうな気も・・
ケーブルカーの乗り場方面にでました。
2016年06月04日 15:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 15:31
ケーブルカーの乗り場方面にでました。
無事に神社に到着。感謝。感謝・・もう1回お参りしました。(^^♪
2016年06月04日 15:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/4 15:38
無事に神社に到着。感謝。感謝・・もう1回お参りしました。(^^♪
撮影機器:

感想

一度はパワースポットで有名な筑波山に行ってみたいと思い決行しました。
ただ、行き方のルートが掴めず迷いました。
迷ったあげく、行きは東京駅からの高速バスです。旅行気分でとてもよかったです。運転手さんも丁寧でとても感じがよかったです。
途中、渋滞もあり何時に着くかと心配しましたが、つくばセンターに9時前到着。
すぐに筑波山直行にシャトルバス(720円)に乗り換えです。
混雑の中で、中国人の甲高い話声には”うるさい〜”と怒鳴りたくなるくらいでした。
バスはICカード使えず、支払いで手間取ります。

ようやく神社入り口バス停に到着。さっそく神社で御朱印ゲット。(宝くじも御朱印帳に入れて・・万全)(笑)
神社の右側の裏手から白雲橋登山ルートに入ります。
女体山まではほとんど休憩所なしです。風もなく暑かったです。
後半は岩場の連続。高尾山よりは高いけどと思ってましたが、けっこう登り甲斐がありました。それでも名物の岩に感激しながら、パチリパチリです。(^^♪その分時間もかかってしまいました。

頂上は狭い岩場に人・人です。岩の上で景観を見て早々に引き揚げました。
下りは御幸ヶ原方面に向かいます。休憩所も多くのんびり歩けました。
御幸ヶ原に到着。ここは平地かと思うほど広くて、お土産屋さんや駅などビックリです。かわいい”カエル”のお土産ありましたが、下山後でもあると思い買わずじまいで失敗でした。
男体山は登らず下山しました。最近は下りが苦手かも・・(膝は何ともないですが、筋肉が時々痙攣・・運動不足かな)ケーブルカーを横目に無事に神社に下山。

帰りはつくばエクスプレスで行きより1時間以上も早く帰り着きました。
*行きは自宅のある横浜から4時間 *料金も殆ど変わりませんでした。

初めての筑波山、高速バスでの旅行気分も味わえたし、名物の岩もいろいろ見れたし、充実した山行でした。パワーも貰えたかも・・・(^^♪
次も御朱印ゲットの山行計画かなっ!(*^^)v 
でももうすぐ、梅雨入りそう・・・



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら