安達太良山(奥岳登山口)


- GPS
- 07:24
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 925m
- 下り
- 911m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スキー場の駐車場ですので、結構広いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
五葉松平までのルートは、ゲレンデ付近のルートが不明瞭です。ゲレンデ直登でも行けますが、リフトの左を進むのが正解です。 乳首山山頂直下に鎖場がありますが、高度感無く難しくありません。 牛の背、馬の背では強風になることが多いので、歩行注意です。ウインブシェル一枚あると風よけに便利です。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 奥岳の湯 ※内湯、露天と分かれてますが、間にあるガラス窓は全開で、洗い場は少し肌寒かったです。この時期だけかも知れませんが、注意した方が良いかも知れません。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
今週は地元の名峰、安達太良山。
ゴンドラ利用で、手軽に登れる百名山。
今まで3回登っているけど、いずれもゴンドラ利用^^;
いつかゴンドラを使わずに登ってみたいと思いつつも、なかなか機会に恵まれず。
今回やっと登ることが出来ました。
事前の予報では、天気が良いのは午前中まで。
早朝に家を出て、6時半に登山開始。
澄み渡る空に気分も高まります。
登り始めて間もなく・・・、ゲレンデで先行者が立ち往生。
藪の中から、物音がするらしい。
藪の中に耳を傾けると、確かにバキバキと枝を踏む音が聞こえる・・・・・・クマ!?
進むべきか、戻るべきか?
悩んでいるうちに、音も聞こえなくなり、
立ち往生していたメンバー全員で固まって歩く。
・・・・・・そして、無事ゲレンデ通過。
一緒に歩いていただいたみなさん、ありがとうございました!
この場を借りて、お礼ですm(_ _)m
クマの恐怖から開放された後は、楽しい山歩き。
登山道はサラサドウダンが咲き乱れ、なかなか足が進まない(笑)。
薬師岳では、3回目にして初めてほんとの空を見ました o^0^o
ゴンドラ利用では味わえない自由な時間を堪能♪
ここからはゴンドラコースと合流。
それでもゴンドラ運行前なので、ゆっくり花を楽しみながらの快適登山♪
イワカガミ、ツマトリソウ、マイヅルソウ、ミネズオウと初夏の花々が盛り沢山♪
安達太良って、こんなに楽しい山だったんだと改めて実感。
頂上到着時も、まだ人は疎ら。
こんなに静かな山頂は初めてで、何とも贅沢なひととき。
食事も早々に切り上げ、人で溢れる前に鉄山へ向かう。
沼ノ平の眺めは相変わらずの絶景!
荒涼とした稜線は、まさに大好物(笑)
久しぶりの鉄山は相変わらずかっこよく、
この季節は、ミネズオウの大群落地に変わっていた。>0<おぉぉ!
そして、この日のもうひとつの目的地、くろがね小屋へ。
人気の温泉には入ることなく、バッジとさるなしジュースを購入して下山^^;
ここから先の道は良く整備されているものの、ただただ単調^^;
勢至平でレンゲツツジの群生が見れたものの、やっぱり単調。
途中から、旧道が現れ、ようやく楽しい山歩き再開です。
下山後は、白桃ソフトを食べ、昨年12月にオープンした奥岳の湯で汗を流す。
いやぁ、何とも楽しい山歩きでした。
登山口に戻ると、救急車、消防車、パトカーが停まっていました。
何があったのか、気になります。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する