記録ID: 889914
全員に公開
ハイキング
道北・利尻
ピヤシリ山
2016年06月05日(日) [日帰り]


- GPS
- 01:28
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 206m
- 下り
- 197m
コースタイム
7:50 駐車スペース
8:30 小屋
8:34 山頂 8:48
8:52 小屋
9:18 駐車スペース
8:30 小屋
8:34 山頂 8:48
8:52 小屋
9:18 駐車スペース
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口と駐車スペースあり。約10台くらいは駐車可。 深砂利ありで、待避場たまにあります。 たまの舗装路、排水溝に段差があるので要注意です。 下川町から登山口へ行く、御車山林道は決壊につき不通、復旧時期未定だそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道分岐から約2kmで小屋。雪はところどころ残っていますが、柔らかいです。 チェーンスパイクは不使用。 小屋から山頂までが笹かむりですが、距離は短いです。 |
その他周辺情報 | 最寄湯 名寄温泉サンピラー 日帰入浴400円 10:00-22:00(21時受付終了) 道の駅もち米の里なよろ 大福、美味しいです! |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 水分1.5L 消費100ml ホットコーヒー300ml |
---|
感想
昨日の函岳につづき、北海道の百名山ピヤシリ山に登頂してきました。
下川町の森林管理署で入林名簿記入して、掲示されている林道状況を
見ると、ピヤシリまでの林道不通に^^;
事前確認怠ってしまいました。
名寄市側ピヤシリスキー場奥からのピヤシリ越林道アクセスに変更。
多くの山菜採りの方がはいっているようです。
今日はほとんど車で上がってしまいましたが、歩き出したら
足取りが重たくて、ちょうど良かったです^_^
山頂からの景色は雲が多かったですが、少し見えた眺望に満足して、
山頂をあとにしました。
冬はサンピラー現象をよく見ることができる場所なのですね。
ピヤシリの雪質の良さも体感しに来てみたいです。
時間が早かったので、スキー場の九度山に登ることも考えましたが、
足の余力はあまりないようなので、ドライブを楽しみつつ、幌加内町で
蕎麦を食して、一度行ってみなくてはと思っていた三毛別羆事件の現地に
立ち寄ってから帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3795人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
名寄ピヤシリスキー場はなかなか楽しいですよ。自分は毎年年末年始には苫小牧から250kmかけて遠征していました(バカ)。冬もぜひ!
atomicさん、こんばんは〜。
苫小牧から名寄ピヤシリスキー場まで、遠征されていたとは!
atomicさんのお勧めなら、ますます行ってみたいですね^_^
いろいろな地域のスキー場巡りも、楽しそうですよね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する