記録ID: 89190
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山をみながら石割山、大平山ハイキングコース
2010年11月28日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 607m
- 下り
- 615m
コースタイム
9:20石割山登山口-10:10石割神社10:25-10:35石割山
11:10平尾山-11:48大平山12:55-13:09飯盛山-13:15長池山
13:28大出山-15:22石割山登山口
11:10平尾山-11:48大平山12:55-13:09飯盛山-13:15長池山
13:28大出山-15:22石割山登山口
天候 | 快晴。時々風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石割山へは登山口より393段の階段。 石割神社は岩の間を時計回りで3回目巡ると良いとのこと。 下山後は、近くに石割の湯(10時〜21時、最終受付20:30) 人が5人も入れば圧迫感を感じるが、小さめサウナあり、 源泉かけながしは内湯に1つ、湯温35度でちょっと肌寒く感じるが、サウナ後の水風呂代わりには良い。その他、ジャグジーや露天風呂あり。大人700円 |
写真
撮影機器:
感想
石割神社の岩がどんなものか、
前から気になっていて、行く機会に恵まれた。
かなり大きな岩で、岩の間を通る事ができるが、
人が一人通ることが出来るくらいの狭さ。
岩の割れ目に湧き水ありといっても、岸壁が一部濡れている程度。
すかさず手に取り、お清め。
石割山から下るコースは、富士山を眺めながら歩ける
お散歩コースといった感じ。
ピーク近辺は階段があり、よく整備されています。
大平山でランチにしましたが、東屋もあり、ベンチもあり。
目の前に富士山、開放感あり、
とても気持ちの良いすがすがしい、長居が出来てしまいます。
時折、山中では、風邪も強く、富士山もうっすら雪化粧。
冬の始まりを感じます。
帰りは、まだ時間も早いので、山中湖畔をウォーキング。
白鳥、鴨、鯉が山中湖で見られました。
サイクリング専用道もあり、チャリダーもちらほら。
ただ、この道は途中で行き止まりとなり、車道を一部歩きました。
バスもありますので、歩き疲れた方はバスの利用もいいかもしれません。
バスの本数は少ないようなので、要確認。
石割登山口まで徒歩で戻り、いざ石割の湯へ。
ここの温泉は遅くまで営業しているので、畳敷きの休憩所あり、
ゆっくり出来てよかった。
源泉も販売しています。ポリタンクお持ちの温泉おタクさんは、どうぞお試しを。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1756人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する