ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 89346
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

雲山峰(JR山中渓〜第一パノラマ展望台〜雲山峰〜展望広場〜JR紀伊)

2010年11月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
GPS
06:00
距離
10.2km
登り
488m
下り
533m

コースタイム

JR山中渓駅8:15⇒8:25銀の峰ハイキングコース⇒8:50第一パノラマ展望台9:10⇒9:30四ノ谷山⇒10:05標高359m地点10:20⇒11:15雲山峰11:25⇒11:50展望広場・六角堂12:40⇒13:55紀泉高原登山口⇒(山道はここまで。ここからは一般道路)⇒14:15JR紀伊駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR阪和線「山中渓(やまなかだに)駅」で下車
コース状況/
危険箇所等
JR山中渓駅前はジュースの自販機以外は果てしなく何もない感じ。食糧の現地調達は無理。

登山道はスタート直後の登りがややキツイが、特別危険な箇所はない。初心者の自分が普通に歩ける位やから問題ない。ただ、道はやや狭い。
尾根に出たら急勾配もなく、道も良く整備されてて歩きやすい。たまに岩でゴツゴツしてる所があるが、ほんの一部分だけやから大丈夫。標識も要所要所にあるから道に迷う事もない。

ただ、展望広場を出て「紀伊・六十谷分岐」を紀伊方向へ向かって約20分進んだ辺りから藪こぎが何箇所かあり、岩でゴツゴツした急な下りもあって歩きにくい。
紀泉高原登山口に出るまでの最後の約5分間は深い竹ヤブの中で薄暗く滑りやすい。

JR紀伊駅前も飲食店や温泉はなさそう。
JR山中渓駅。たまに車が通るぐらいで静かな所や
2010年11月27日 08:14撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 8:14
JR山中渓駅。たまに車が通るぐらいで静かな所や
銀の峰ハイキングコース入口
2010年11月27日 08:25撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 8:25
銀の峰ハイキングコース入口
道はちょっと狭い
2010年11月27日 08:30撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 8:30
道はちょっと狭い
こんな所も
2010年11月27日 08:40撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 8:40
こんな所も
第一パノラマ展望台
2010年11月27日 08:55撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 8:55
第一パノラマ展望台
展望台は素通りしたらアカン
2010年11月27日 09:00撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 9:00
展望台は素通りしたらアカン
ここからは穏やかな歩きやすい道が続く
2010年11月27日 09:38撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 9:38
ここからは穏やかな歩きやすい道が続く
標高359m地点
2010年11月27日 10:12撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 10:12
標高359m地点
もう何も言う事ない
(↑コメントが思い付かんだけ)
2010年11月27日 10:53撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 10:53
もう何も言う事ない
(↑コメントが思い付かんだけ)
標識が所々にあるから道は分かりやすい
2010年11月27日 11:02撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 11:02
標識が所々にあるから道は分かりやすい
雲山峰までもうちょっとや
2010年11月27日 11:13撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 11:13
雲山峰までもうちょっとや
雲山峰山頂。三角点がある
2010年11月27日 11:17撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 11:17
雲山峰山頂。三角点がある
この辺は分岐が多い
2010年11月27日 11:35撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 11:35
この辺は分岐が多い
展望広場に到着
2010年11月27日 11:54撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 11:54
展望広場に到着
ここはとにかく広い。人も少ないから余計に広く感じる
2010年11月27日 11:58撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 11:58
ここはとにかく広い。人も少ないから余計に広く感じる
この後、山ガール3人組を発見。AKB48とええ勝負や。
(↑それは言い過ぎ)
2010年11月27日 11:58撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 11:58
この後、山ガール3人組を発見。AKB48とええ勝負や。
(↑それは言い過ぎ)
展望広場からは、紀ノ川周辺が一望出来る
2010年11月27日 12:32撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 12:32
展望広場からは、紀ノ川周辺が一望出来る
見たまんま、六角堂や
2010年11月27日 12:42撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 12:42
見たまんま、六角堂や
やっぱり下りは楽やな
2010年11月27日 12:46撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 12:46
やっぱり下りは楽やな
楽やけど、下りの事故が意外と多いらしいから気をつけよう
2010年11月27日 12:49撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 12:49
楽やけど、下りの事故が意外と多いらしいから気をつけよう
紀伊・六十谷分岐
2010年11月27日 12:53撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 12:53
紀伊・六十谷分岐
この辺からだんだん歩きにくくなる
2010年11月27日 13:08撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 13:08
この辺からだんだん歩きにくくなる
今回、登山道で唯一見つけた花。名前は何かな?
2010年11月27日 13:36撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 13:36
今回、登山道で唯一見つけた花。名前は何かな?
下りでもたまにこうやって展望が得られる所がある。
2010年11月27日 13:42撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 13:42
下りでもたまにこうやって展望が得られる所がある。
国鉄の表記がそのまま残ってる
2010年11月27日 13:50撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 13:50
国鉄の表記がそのまま残ってる
この道でホンマに合うてるんかいな
2010年11月27日 13:53撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 13:53
この道でホンマに合うてるんかいな
紀泉高原登山口。前の道は阪和自動車道
2010年11月27日 13:57撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 13:57
紀泉高原登山口。前の道は阪和自動車道
のどかなハイキングコースみたいな感じ
2010年11月27日 14:04撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 14:04
のどかなハイキングコースみたいな感じ
駅が見えてきた
2010年11月27日 14:12撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 14:12
駅が見えてきた
JR紀伊駅前に到着。まだこんな時間か。今度はもうちょっと距離を伸ばそうかな。
2010年11月27日 14:17撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
11/27 14:17
JR紀伊駅前に到着。まだこんな時間か。今度はもうちょっと距離を伸ばそうかな。
撮影機器:

感想

JR山中渓駅から南へ。最初の踏み切りを渡る。
銀の峰ハイキングコース入口までは案内標識もあって割と分かりやすい。
さぁ、出発!(^o^)/

張り切ってたのも束の間。この登りがそこそこ急で結構キツイ。それに道が狭いからちょっと歩きにくい感じかな。
(;-_-) =3 フゥ

第一パノラマ展望台からの景色は最高。関空・神戸・六甲・明石海峡大橋・淡路島が見える。
少し手前の分岐点を南へ行くとここを素通りになるが、ここは是非とも立ち寄りたいポイントや。
ヽ(^◇^*)/

ここからは急な勾配もなく穏やかなアップダウンが続く。
約20分ほどで四ノ谷山山頂に着くが、ここは展望は全くない。
手前の分岐点からわざわざ寄り道して来くるほどの価値はない。
さっさと次に向かう事に。
(-。 -; ) チェッ

標高359m地点は南側の展望がええ。見えるのは山ばっかりやけど「自然を満喫してる」という感じやな。
ヽ( ´ー`)ノ

雲山峰山頂は展望はあんまりないけど、ベンチもあって落ち着いて休憩出来る。
三角点もあるけど、この三角点のてっぺんに乗るのは無理やな。
乗ったらダイナミックに崩れそう。
ここでドングリみたいなのを持って歩いてるリスみたいな灰色の毛の動物発見。
こういうのを生で見たの初めてや。これを見ただけでも来た甲斐がある。
(*´▽`*)

ここからは分岐が結構あるけど、標識がしっかりしてるから迷うことはない。
キョロ┐(・・ )Ξ( ・・)┌キョロ

展望広場からの展望は、もうこれ以上ないというぐらい最高。
紀ノ川周辺の町や山が見渡せる。
ここはもの凄い広い。100人位は入れるかな。ベンチもそこそこあるから落ち着く。ここで昼食にする。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

六角堂は展望広場から一分足らずで到着。
展望もあまりないし、さんざん休憩した後やから、ほどほどにして出発。
・・・・(; ^^)。

紀伊・六十谷の分岐を過ぎてからの道はあんまりええことない。
藪こぎもあるし、最後の竹ヤブの中は薄暗くて滑りやすい。
六十谷に行ったほうがよかったかな。
(-ε-) ブーブー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
雲山峰(山中渓駅〜雲山峰〜紀伊駅)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら