記録ID: 898496
全員に公開
ハイキング
道東・知床
斜里岳(三井コース)
2016年06月16日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,086m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:45
7:30
5分
三井コース登山口
7:35
0分
玉石の沢
7:35
91分
尾根取り付き
9:06
9:09
59分
ガマ岩
10:08
10:24
83分
斜里岳頂上
11:47
28分
玉石の沢
12:15
三井コース登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上の所々倒木で道を塞いでいる場所があります。 ササで覆われている箇所があるので、マダニに注意してください。 |
その他周辺情報 | 下山後に清里町にある緑の湯(天然温泉)を利用しました。 |
写真
感想
今日は代休と年休を頂き、斜里岳に登ってきました。
自宅を出発した時はどんよりとした曇り空でしたが、根北峠を越える頃には青空となりました。
三井コース登山口への案内も以前に比べわかりやすく、迷うことなく登山口まで行くことができます。
清里コースに比べコースは単調ですが、ガマ岩を過ぎると、斜里岳の迫力ある姿や海別岳、知床連山を見ることができました。
ただ、この日は晴天ながらこれまでに経験したことも無いような強風で稜線上では思いのほか緊張しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5182人
私は何度も斜里岳登ってるのに、三井コースはまだなんです。
理由は、根っからの渡渉好きなのと、ビビリなので高度感が苦手でして
今度、風が無い時にチャレンジしてみたいです。
それにしても。
旧道→山頂→新道の標高グラフは、清里町からの斜里岳のシルエット。
三井→山頂→三井の標高グラフは、斜里町からの斜里岳のシルエットっぽいですよね。
こんばんは!
強風の中の稜線歩きは緊張の連続でしたが、三井コースから望む斜里岳は本当に迫力がありました。
風のないときにぜひチャレンジしてみてください!
斜里岳のシルエット、なるほどと感心してしまいました。
こちらの投稿を参考に三井コースから登頂しました!
投稿写真が素敵で、是非このコースから登りたいと思い挑戦しました。
実際、コースの様子がバラエティーで、とても素敵だと思いました。
クマザサが顎まで届いて、緑の海の中を進んでいるみたいなところは
とてもすごいと思いました。
尾根を進むころには斜里岳の雄々しい姿が近づき、山頂までの道中
目の前の斜里岳の猛々しさと周囲の海まで続く美しい景観との対比も
とても素晴らしかったです!
このコースをご紹介くださりありがとうございました!
(道道945と1000の交差点に登山口を示す案内板が無くなっていたのは、2016年はこの後に台風が来ているのでそのせいかもしれません。)
Tsuushin 様
はじめまして!
私の記録を参考にしていただきありがとうございました。
天候にも恵まれたようでよかったですね。
機会があれば、また、北海道の山へ登りに来てください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する