ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 901880
全員に公開
トレイルラン
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳

2016年06月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
1,118m
下り
1,115m

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:20
合計
3:45
7:00
0
7:35
6
7:41
26
8:07
13
8:20
36
8:56
9:10
25
9:35
15
9:50
24
10:14
10:20
25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは仙流荘バスターミナルにあります。
その他周辺情報 仙流荘で入浴可能
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
スタート!
双児山で
看板折れてました
看板折れてました
駒津峰から
さっさと六方石8合目
さっさと六方石8合目
直登ルート!
さくっと山頂
巻き道コースで帰ります。六方石見える
巻き道コースで帰ります。六方石見える
さささっと双児山
さささっと双児山
微妙な時間に到着!これから2時間半バス待ち
微妙な時間に到着!これから2時間半バス待ち

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル
備考 特になし

感想

最近ずっと記録つけてなかったので久々に。
とはいえちょっと前の記録・・・

6月頭に仙丈ケ岳に行ったとき、向かいの甲斐駒ケ岳が雄大だったので挑戦したくなりました。
黒戸尾根も考えたんですが、まずは北沢から。
トレイルランというより高速トレイルって感じで。
朝3時半に自宅を出発して仙流荘についたのが4時50分頃、バス停は既に並んでました。
その後も続々と人が増え、第一便で大体200人くらいいたんじゃないかと思います。
自分は5、6番目のバスに乗ってこもれび山荘についたのが6時45分。
トイレを済ませ登山ルートを確認し、7時にトレイルを開始しました。
最初は双児山までの林道コース、天気もよく少し朝の冷気が残る中快調に飛ばしました。
まずまずの登りですが、道は整備されていて危険個所はありません。
1時間ほどで双児山に到着し、長袖を脱ぎすぐに出発。
ここから尾根づたいのコースになりました。
ちょこちょこと岩場があったりして、甲斐駒ヶ岳らしさが見え始めます。
8時過ぎに駒津峰を超え、その辺りからは岩場が連続し始めます。
どんどん進んでいくと直登・迂回ルートの分岐に出ました。
今回は迷うことなく直登ルートを選択!岩登りを開始しました。
核心部に取り付いてくると目印が見つけづらいところもあり、ルート探しながら進みました。
直登ルートは岩場好きな方にはまあまあ面白いルートになっていると思います。
個人的にはきつい岩場ではないと思いましたが、苦手な人はやめたほうがいいと思います。
また、割とザレているため浮石や不安定な足場があります。
なんにしろ落石には十分注意が必要です。
そんな岩場を孤独によじ登りよじ登り、9時前に山頂に到着することができました。
変なところから出現したせいか先に山頂にいた方がぎょっとした顔をしていました笑

若干白んではいましたが、天気がよかったおかげで南アの周りの山、北ア、御嶽、乗鞍、富士山など様々な山を見渡すことができました。
20分ほど写真撮ったり行動食食べたりお賽銭入れたりと休憩した後、下山を開始。
ここで帰りのバスの時間を調べたところ、10時のバスの次は13時のバスだということが判明。
10時に間に合うかはかなり厳しいところ・・・
岩場は時間がかかると判断し直登ルートを回避して迂回ルートの帰り道を選択。
摩利支天も寄って行こうかと思ったのですが、この時点では10時に間に合わせたかったので、また来ればいいやーとパス。
直登と違い、迂回ルートは特に危険な箇所はありませんでした。
登ってくる方も多かったため、落石させないようそこそこのスピードに抑えて降りていきました。
9時半に六方石を通過、9時50分頃駒津峰を通過した時点で10時のバスは絶望的になりのんびり降りることに。
摩利支天も寄れば良かったーとちょっとだけ後悔しました。
双児山の時点で10時15分、もうバスに間に合わないことは確定したので小休止して最後の下降を開始しました。
双児山〜北沢峠間はよく整備されていますが、根っこが多いのでスピードをあげるとつまづきます笑
北沢峠のバス停に到着したのが10時45分。
朝イチで甲斐駒を降りてきた方(七丈小屋か六合目石室でお泊り?)に続き2番目だったようです。
そこからは13時のバスまで暇だったので、服乾かしたり降りてきた方と話をしたりして楽しみました。
また来たいと思うとてもいい山でした。
(事実、2週間後に友人らとまた来てます・・・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら