記録ID: 902214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
日程 | 2016年06月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 薄曇り |
アクセス |
利用交通機関
国道7号線から県道317号線 → 322号線へ
車・バイク
さらに粕毛林道から樺岱林道を通って登山口到着
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | まず問題なのが、登山口までのアクセス道です。 粕毛林道 〜 樺岱林道 〜 登山口までの約13kmは砂利道です。 これがなかなかのクセモノ。 普通車なら無傷で帰って来るのは不可能!? 時速20km〜30kmで走行しましたが、車にかなりのダメージを受けました(悲)・・・。 走行中は、ドーン!ガラガラ!バコーン!!(lll ̄□ ̄)ガーン!! 車高が高い軽四駆がおすすめ!ジムニーのような車ならバッチリでしょう。 樺岱コースは広く踏み込まれた快適な登山道です。 樺岱と前岳の2つピークを越えて山頂へ。 黒石沢コースは新旧2つのコースがあります。 田苗代湿原を通るコースがおすすめです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 県道317号線沿いに「岳」という喫茶店?がありました。 そそられるネーミングでしたが、車破損のショックから立ち直れず素通り・・・。 ぜひ立ち寄りたかったです。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by seigen
黒石沢から登るか、樺岱から登るか悩みました。
当日まで悩んだ結果、樺岱登山口から登ることに。
樺岱から登った場合、小岳へも近くて一日2座の登頂もあり。
しかし、行きのアクセス道の悪さに早々と小岳はなしに…。
樺岱分岐から小岳登山口までさらに9kmあるようです。
普通車ならほんとに車が壊れそう…、車高の高い車なら問題ありません。
それならばと、樺岱から湿原経由の周回にしました!
どちらの登山口からもコースタイムが短めなので、周回もありです。
藤里駒ヶ岳は、山頂からの眺望も良かったですが、田苗代湿原がとても印象に残りました。
お花の時期にはちょっと早かったですが、夏のニッコーキスゲと秋の紅葉の時期は最高でしょうね。
当日まで悩んだ結果、樺岱登山口から登ることに。
樺岱から登った場合、小岳へも近くて一日2座の登頂もあり。
しかし、行きのアクセス道の悪さに早々と小岳はなしに…。
樺岱分岐から小岳登山口までさらに9kmあるようです。
普通車ならほんとに車が壊れそう…、車高の高い車なら問題ありません。
それならばと、樺岱から湿原経由の周回にしました!
どちらの登山口からもコースタイムが短めなので、周回もありです。
藤里駒ヶ岳は、山頂からの眺望も良かったですが、田苗代湿原がとても印象に残りました。
お花の時期にはちょっと早かったですが、夏のニッコーキスゲと秋の紅葉の時期は最高でしょうね。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1251人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 184
樺岱から湿原経由
去年行ったことを思い出しました。
湿原からの登返しになったコース、
意外ときつかったんではないでしょうか
田苗代湿原のニッコウキスゲもきれいですね。
いつかは、パンフレットにあるような満開の湿原に出会ってみたいと思っています。
是非また良い山行を
投稿数: 163
行ってきました〜、藤里駒ヶ岳
おっしゃる通り、湿原からの登り返しが結構きつかったです
ニッコウキスゲ満開の湿原、いいですね〜
想像しただけで、また行きたくなってきました
暑い季節になりますので、熱中症に気を付けて山旅を楽しみましょう