八甲田大岳【ワタスゲの群生とイワカガミ】


- GPS
- 08:02
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 853m
- 下り
- 842m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:02
合計3.3L
行動食:マルチエネルギーゼリー×2個
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八戸⇒五戸⇒六戸⇒十和田市太子食品脇の道路⇒酸ヶ湯 行き1時間30分:帰り2時間 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★危険個所は特にありません。 ★登山届けは八甲田ロープウェイにあります。 酸ヶ湯⇒城ヶ倉分岐:△ 城ヶ倉⇒下毛無岱:○ 下毛無岱⇒毛無岱分岐:○ 毛無岱分岐⇒宮様コース分岐:× 宮様コース分岐⇒赤倉:○ 赤倉⇔大岳:○ 大岳⇒仙人岱:○ 仙人岱⇒酸ヶ湯:× ○:泥なし、△:少し泥、×:泥(水) |
その他周辺情報 | 八甲田(酸ヶ湯地区)の情報採取するのに 酸ヶ湯インフォメーションセンター 017-738-6400 9:00~17:00 八甲田ロープウェイ 電話番号:017-738-0343 営業時間:平日 9:00 〜 16:20(冬季 15:40) 料金:大人片道:1,180円 往復:1,850円 子供片道:570円 往復:870円 HP:http://www.hakkoda-ropeway.jp/ 温泉情報一覧 酸ヶ湯温泉 住所:青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50 電話:017-738-6400 料金:日帰り入浴:600円 入浴時間:7:00〜17:30 HP:http://www.sukayu.jp/Tops/index HOTEL Jogakura (ホテル城ヶ倉) 住所:青森県青森市荒川八甲田山中 電話:0120-38-0658 料金:日帰り入浴:1000円 入浴時間:11:30〜16:00(15:00受付終了) HP:http://www.jogakura.com/spa.html 元湯猿倉温泉 住所:青森県十和田市奥瀬猿倉1番地 電話:080-5227-1296 料金:日帰り入浴:500円 入浴時間:9:00〜15:00 HP:http://sarukura.net/ 日本三秘湯谷内温泉 住所:青森県十和田市法量谷地1 電話:0176-74-1181 料金:日帰り入浴:600円 入浴時間:10:00〜17:00 HP:http://yachionsen.com/onsen/index.html |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今週は今年初の八甲田大岳登山。去年も6月19日に登ったのですが、去年よりは登山道に雪渓があるように思われます。気温も日中は上昇する予定で登山者も増えると考えて、毛無岱方面から登りました。
酸ヶ湯から城ヶ倉分岐付近までたった2人としかあいません。それも二人ともタケノコ族で一人の方と話をしていたら、宮様コースの間に人が来ない場所があるから取りに行くって言ってました。タケノコ族で280段の階段登って取りにいく人は確かにすくないかもしれません。私が写真撮影しているうちに先にいってしまいました。
もう少しタケノコどの辺で取れるか聞きたかったな。
毛無岱につきました。いつも毛無岱付近では疲れてゆっくり花を見る余裕が無いので、今日はイワカガミDAYで綺麗に花をボカシて撮影します。ワタスゲとイワカガミは撮影対象の花として沢山あるので交互に撮影していたら、写真の枚数があがるあがる、このまま大岳登らないでずっと撮影していても良かったかな。本当に宮様コースに入るまでは花を見ながら、歩いて撮影しての繰り返しですので登山時間は参考にしないで下さいね。
八甲田に今日で6回目なのに、毛無岱の280段の階段をはじめて登りました。いつもは下ってばかりいたので歩きにくいなって勝手に思っていましたが、登るときは斜めにジグザク登ると足を上げずに楽に登れるので、これは下りじゃなくて登るときに楽に登れるようにした階段なんだって勝手に理解しました。(もしかして、違うかもしれませけど)はじめてこの階段を下る方におすすめは250段目と200段目が丁度写真の撮影ポイントになります。緑の春と赤の秋とついつい何枚でも撮影したくなります。
上毛無岱でも撮影していると、朝あったおじさんが戻ってきました。もうリュック一杯にタケノコ採取終えたみたいで、沢山あるんですね。280段登ってタケノコ採りにきていないですね。私も撮影しながら宮様コースにはいり、赤倉との分岐までの登山道脇にネマガリではないタケノコが沢山あって、ラッキー!!今夜のビールのつまみになりそうなのでリュックのポケットがいっぱいになるまで獲りました。
分岐点から赤倉岳途中までは両サイド竹藪一歩手前状態で、微妙に歩きにくい場所もありましたが、森林限界を超えるころには視界があるので気持ちよく登れますね。分岐点では誰もいなかったのに、いつの間にか後ろから人が・・・。んーーー毛無岱では誰も後ろからきていなかったのに?
そうか、ロープウェイからの団体様や個人登山客だ!!いっぱい来ているから追い越されるかなと思ったのですが、ロープウェイから登っている人だったので追い越されずに赤倉、井戸岳、大岳避難小屋まで順調に写真撮影しながらおりてこれました。
避難小屋まえで、昼食食べる予定だったのですが。今日は団体様も多そうだったので、小屋の中で靴下脱いで足をリラックスさせながら昼食を食べ終わって外にでると。案の定小屋前のベンチ2か所ともぴっちりすわっている状態でした。ここだけで4〜50人位いました。超混んでる、このまま大岳まで雪渓を超えて登りましたが、岩手山で訓練している成果なのか、全然きつくない。去年とは全然違う感覚でした。
頂上からみた風景は靄っているので、全然周りの山が見えないので看板を写真撮影してスルーして仙人岱までおります。途中の鏡沼で池に反射する緑を撮影し手、一生懸おたまじゃくし探しましたが、探せませんでした。仙人岱の八甲田清水で水分補給してカメラをしまい、酸ヶ湯まで下ります。
仙人岱から酸ヶ湯までは、道がどろどろなので慎重に靴を汚さないように下りました。こっち方面は朝ですとタケノコ族が多いのでラジオの音量とかうるさかったりすのですが、さすがに14時ちかくなると誰もいないのか静かに下りることができました。今日は、毛無岱を独り占めできたので大満足です。写真撮影に関しては、納得できる写真は2〜3枚くらいでした。あとで調整しないと載せられない状態だったので課題がありますね。
★★最後に★★
レコをご覧になった方で、花の写真でコメントが空欄のところはわからないので、ぜひ、教えていただけませんでしょうかお願いします。間違っている場合も写真番号で指摘させていただければ修正しますのでよろしくお願いします。
macky3さん、こんばんは♪
やはりデジイチの画像はキレイですねー(*´ω`*)
自分も防塵、防水のデジイチが欲しいのですが嫁さんに却下されてます( ̄▽ ̄;)
ちなみに11、12番の花はツマトリソウ?
64番の花はサンカヨウに見えますが...、間違えていたらすいません(汗)
win-910さん、ありがとうございます。
写真がキレイなのは、カメラとレンズの性能です。
カメラは結構古くなっているんですが、緑が綺麗に撮れるで愛用しています。
レンズはボケまくりなので、焦点があってない恥ずかしい写真沢山あります。
win-910さんのDMC-FZ70の方が山では重宝されますよ。
AF性能は優秀ですし、60倍ズーム寄れるし。
一眼と変わらないなんでも撮影できる良い機種ですよ。
そうそう、11番12番と64番画像検索してみると確かに間違いないので、
コメント追加させていただきます。ありがとうございます。
こんばんは〜
日曜日に行かれたんですか。
花の写真きれいに撮れてますね。
大岳だけはなく赤倉岳と井戸岳にも行かれましたか、なんか調子良さそうですね。
私はあまり調子が上がりません
tknabesanさん、コメントありがとうございます。
岩手山登って、少しは体力ついたのかぐるっと一周しました。赤倉岳と井戸岳は2年ぶりで、少しの稜線歩きが気持ち良かったですよ。
それに、今年最後の雪渓歩きも気持ち良かったです。
tknabesanは調子悪いのですか?
調子悪い時もありますので、無理せず
楽しんで山登りましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する