ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 907600
全員に公開
ハイキング
道東・知床

北根室ランチウェイ(完結編)

2016年07月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
26.1km
登り
783m
下り
775m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:19
合計
7:18
距離 26.1km 登り 783m 下り 788m
5:46
165
スタート地点
8:31
8:34
79
9:53
9:54
70
折り返しポイント
11:04
11:19
105
13:04
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第6ステージの逆コース。美留和駅からスタートし、第5ステージの折り返しポイントを目指します。
行ってきます。
2016年07月01日 05:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 5:49
第6ステージの逆コース。美留和駅からスタートし、第5ステージの折り返しポイントを目指します。
行ってきます。
ランチウェイの標識を見ると落ち着くね。
2016年07月01日 05:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 5:53
ランチウェイの標識を見ると落ち着くね。
なるほど。
2016年07月01日 05:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 5:54
なるほど。
美留和駅が見えます。
2016年07月01日 05:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 5:57
美留和駅が見えます。
タラの芽の木かな?
2016年07月01日 06:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 6:09
タラの芽の木かな?
ちょっと太陽が出てきた。
2016年07月01日 06:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 6:22
ちょっと太陽が出てきた。
あぁ。またやってしまいました。道、間違えました。
2016年07月01日 06:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 6:33
あぁ。またやってしまいました。道、間違えました。
見逃した曲がり角まで戻り正規ルートを歩きたいけど。
悩んだ末、不本意だけど左に曲がり正規ルート合流することにしました。
2016年07月01日 06:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 6:45
見逃した曲がり角まで戻り正規ルートを歩きたいけど。
悩んだ末、不本意だけど左に曲がり正規ルート合流することにしました。
撮りたくなるよね。やっぱり。
2016年07月01日 06:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
7/1 6:48
撮りたくなるよね。やっぱり。
犬に吠えられ、急ぐ。
2016年07月01日 06:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 6:58
犬に吠えられ、急ぐ。
無事コースに戻りました。
2016年07月01日 06:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 6:58
無事コースに戻りました。
遠くに硫黄山。ちょっとズーム。
2016年07月01日 07:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 7:03
遠くに硫黄山。ちょっとズーム。
だいぶロスしたけど、やっとゲート。
2016年07月01日 07:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 7:12
だいぶロスしたけど、やっとゲート。
日差しが強くなって、日陰が嬉しい。
2016年07月01日 07:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 7:18
日差しが強くなって、日陰が嬉しい。
間違わずに、まっすぐに。
2016年07月01日 07:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 7:23
間違わずに、まっすぐに。
2016年07月01日 07:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 7:49
小川を渡って。
2016年07月01日 07:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 7:53
小川を渡って。
2016年07月01日 07:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 7:57
不気味なキノコ。
2016年07月01日 08:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 8:08
不気味なキノコ。
雄阿寒岳と雌阿寒岳。
2016年07月01日 08:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 8:24
雄阿寒岳と雌阿寒岳。
やっと第1展望台。ソフトクリームのポスターが魅力的。
帰りはソフトクリーム。心に誓う。
2016年07月01日 08:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 8:28
やっと第1展望台。ソフトクリームのポスターが魅力的。
帰りはソフトクリーム。心に誓う。
このタイルが目印。
2016年07月01日 08:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
7/1 8:29
このタイルが目印。
今日も摩周湖がクッキリ。
2016年07月01日 08:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/1 8:31
今日も摩周湖がクッキリ。
昨日の折り返しポイントまで、ちょっとあるな。
2016年07月01日 08:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 8:36
昨日の折り返しポイントまで、ちょっとあるな。
第5ステージ後半突入。
2016年07月01日 08:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 8:37
第5ステージ後半突入。
摩周湖に映る富士山?
2016年07月01日 08:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
7/1 8:38
摩周湖に映る富士山?
ピヨピヨピー
2016年07月01日 08:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 8:41
ピヨピヨピー
2016年07月01日 09:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 9:26
やっと西別岳、折り返しポイントが見えた。
2016年07月01日 09:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 9:39
やっと西別岳、折り返しポイントが見えた。
湖上は無風で雲までクッキリ。
2016年07月01日 09:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
7/1 9:49
湖上は無風で雲までクッキリ。
折り返しポイント到着。
2016年07月01日 09:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 9:53
折り返しポイント到着。
さて、戻ります。
2016年07月01日 09:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 9:54
さて、戻ります。
暑い。もう少しでソフトクリーム。
2016年07月01日 11:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 11:02
暑い。もう少しでソフトクリーム。
第1展望台に到着。すぐにソフトクリーム。旨し。
2016年07月01日 11:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
7/1 11:07
第1展望台に到着。すぐにソフトクリーム。旨し。
電話室って?
2016年07月01日 11:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 11:13
電話室って?
お土産屋さんには、夢の国のネズミさん。
2016年07月01日 11:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 11:15
お土産屋さんには、夢の国のネズミさん。
未来から来たネコ型ロボット。白いのは目じりから下ね。
2016年07月01日 11:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 11:14
未来から来たネコ型ロボット。白いのは目じりから下ね。
さて、第6ステージ戻ります。
2016年07月01日 11:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 11:19
さて、第6ステージ戻ります。
このままゲート潜ってザックひっかかる。
2016年07月01日 12:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 12:23
このままゲート潜ってザックひっかかる。
このまま真っ直ぐで正規ルート。
2016年07月01日 12:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 12:37
このまま真っ直ぐで正規ルート。
ワサオっぽい犬君も暑そうだね。
2016年07月01日 12:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 12:38
ワサオっぽい犬君も暑そうだね。
YのようでYじゃない標識。
2016年07月01日 12:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
7/1 12:41
YのようでYじゃない標識。
これがラス1の標識。ちょっとウルっとくる。
2016年07月01日 12:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
7/1 12:59
これがラス1の標識。ちょっとウルっとくる。
ただいま。
2016年07月01日 13:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
7/1 13:02
ただいま。
無事到着。
2016年07月01日 13:06撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
7/1 13:06
無事到着。
あぁ。The End of Kiraway
ありがとう。
2016年07月01日 13:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8
7/1 13:04
あぁ。The End of Kiraway
ありがとう。
摩周の森。
2016年07月01日 13:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7/1 13:47
摩周の森。
ハンバーグライスカレー。
2016年07月01日 13:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
7/1 13:35
ハンバーグライスカレー。

感想

4月27日スタートしたランチウェイの旅。
本日やっと美留和駅に到着。
道間違いしちゃったけど、71.4Km×2完歩ということで。
ただ歩くだけでなく、いろいろ考えたり、眺めたり、感じたり。
大人の遠足?みたいな旅でした。
佐伯農場様をはじめ、道を作った方々、整備をしてくれている方々、有難う御座います。
また、533m様、kawakenp様、oto750様、その他の皆様、参考にさせて頂きました。
有難う御座います。
後日、ランチウェイの旅のまとめと反省を日記の方にと考えてます。

来週後半から、南十勝の海でサクラマス釣り遠征に行ってきます。


追記:
日記に、まとめと反省
http://www.yamareco.com/modules/diary/102334-detail-123738

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

お疲れさまでした
stone riverさん^^

無事にkirawayの分割踏破おめでとうございます!
stone riverさんの分身であるボッコが紛失しないかとヒヤヒヤしながら応援しておりました^^;

山の季節はもう終わりですか?いろんな楽しみがあるのは羨ましいです。私の方はまだしばらくは山に通い詰めの日々になりそうです。
2016/7/1 22:31
Re: お疲れさまでした
kawakenpさま

おはようございます。
皆さんのおかげで、無事美留和まで歩けました。
私の分身、身代わりボッコ。
実は、開陽台下と佐伯農場でしか留守番させませんでした。
国定公園内や大自然の中に、持ってきた物を勝手に放置するのはいかがなものか?
悩んでしまい撮影後回収し、ずっと行動を共にしてました。
あとで気が付いたんですが、開陽台下の設置と回収の写真、分身の向きが違ってます

南十勝遠征後の予定として、黒岳、ニペソツ、十勝岳には行きたいと思ってます。
数年前の標津岳の山開きでニアミスしてまして。
同じ道東支部?ですし、きっとどこかでお会いできるはずと楽しみにしてます。
その時はよろしくお願いします!!
2016/7/2 6:35
完歩おめでとうございます。
stone riverさん、完歩おめでとうございます。
最近、天気の悪い日が多かったので、なかなか歩けなかったですよね。
ようやく最後までたどり着けたのですね。

最後の標をみると、ちょっと切なさが募りますよね。
でも、全部を歩いた方にだけわかる、感情でしょうか。

そして、今年の秋、カラマツが色づくころに、もう一度、気に入ったところだけを、歩こうと思います。また違った横顔を見たいのかもしれません。

最後に、くっきりと摩周湖ブルーが見えたのが、羨ましかったです。
短い北国の夏ですが、楽しみましょうね。お疲れさまでした。
2016/7/3 21:31
Re: 完歩おめでとうございます。
oto750さま

おはようございます。
なんとか完歩できました。
ここのところ、天気が悪かったですね。
私は美留和駅スタートの時、The End of Kirawayを見てましたが
ゴールした時にジーンとしてしまい、しばらく立ちすくみ眺めてました。
(美留和駅は人もいなくて余計に寂しく)

私も時間が空いたときに、また行ってみようと思ってます。
通過した時は整備中だった、第2ステージの山口牧場さんより先の新コース。
道道150号チェーン脱着所から冬のモアン山。
まだまだ楽しめますね
2016/7/4 6:30
お疲れ様でした^^
stone riverさん こんにちは^^

日々の喧騒に追われて、危うく大切なレコを見逃すところでした。。
ランチウェイは本当に色々な楽しみ方があるのですね^^
stone riverさんのように少しずつ歩かれるのもとても素敵だろうなぁと思いました。

第5・第6ステージの西別〜摩周の道は、
もともとヤマレコで見ていてずっと歩いてみたかった道だったのに、
コースの中で唯一まだ歩けていません。
次はどのタイミングになるのかわかりませんが、私も私のランチウェイを完結させに行かなくちゃ、とあらためて思いました^^

お疲れ様でした^^
2016/7/9 18:24
Re: お疲れ様でした^^
533mさま

おはようございます。
山行記録に大変お世話になりました。
有難うございます。
自宅から中標津まで、車で2時間くらい。
ちょこちょこ通ってみましたが、季節が変わってしまいました。
それはそれで良し!と思ってます。
第5、6ステージは絶景です。
いつの日かランチウェイ完結編のレコを楽しみにしております。

北海道の夏は短く。
今後の予定を考え中。
次はどこ行こうかな?
新しい発見や景色を見れたらいいなぁと思ってます。
2016/7/10 6:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら