記録ID: 908266
全員に公開
ハイキング
東海
竜頭山(静岡県浜松市佐久間) クマ避け棒を設置していただきました!
2016年07月02日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:26
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,435m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:05
距離 10.7km
登り 1,443m
下り 1,436m
6:21
425分
スタート地点
13:26
ゴール地点
本日の登山の目的はクマ避け棒設置だったので設置場所での作業等でコースタイムは当てになりません
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:15着にて3台目でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
クマ出没について 登山口にクマ出没注意情報が出されていますが正直の処半信半疑でした けれども帰途立ち寄った「カフェBoo」のマスターのお話から事実のようです ここ数日の間に子熊が3回目撃されていて同報無線で地元住民には注意情報が放送されたとのことです 目撃された場所は152号線上を平和登山口から仙戸登山口へ向かって間もなくの道路上で竜頭山に棲んでいるのではないかとのことでした ヒル出没について 先々週に山友がヒルに取りつかれたそうです 場所は杣小屋コースの最後の渡渉地点らしいとのことでした 水分補給などは大きな石の上に立って等気を付けたので大丈夫でした 標高1000mまで気を付ければ良いらしいです |
写真
道の駅「花桃の里」手前から
この風景を見られただけでも早く来て良かった(^^♪
5時に出発して5時30分に元勤務先の上司だった方がウォーキング中に出会うこと3回連続です
爽やかな笑顔に出会えて嬉しい一日の始まりです♪
この風景を見られただけでも早く来て良かった(^^♪
5時に出発して5時30分に元勤務先の上司だった方がウォーキング中に出会うこと3回連続です
爽やかな笑顔に出会えて嬉しい一日の始まりです♪
何度も危機に瀕したけれども娘の献身でカブトムシの幼虫が羽化しました!
羽化したものの羽化不全で自然に戻しても生きられないだろうから最後まで面倒見てあげなければとの娘の言葉に胸が熱くなりました・・・
羽化したものの羽化不全で自然に戻しても生きられないだろうから最後まで面倒見てあげなければとの娘の言葉に胸が熱くなりました・・・
撮影機器:
感想
このところのクマ騒動ですが竜頭山に限って・・・などと暢気に思っていました。
ところが常連のIさんはクマ騒動が起きる前からクマ避け棒を準備していてくださったのでした。1月24日の私のレコの中で篠井山でのクマ避け棒の写真を見てくださって竜頭山にも設置しようと思われのだそうです。
出来上がったから設置しに行くとの連絡をいただき、何の手助けにもならないことは承知の上で出かけました。
実物を見てびっくりでした!
業者さんに依頼して作ってくださったそうでアルミ製の頑丈なもので、その重いことと言ったら!!
背中と肩に担いで歩かれた資材の総重量は15〜20kgくらいかと・・・。
私はと言えば付いて行くのがやっとでした(*_*;
今年中にあと5本設置してくださるそうです。
本当に有り難くてただただ感謝です。
お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4463人
暑い竜頭山、お疲れさまでした。
お勧めコース、立山、剣沢の、仙人池ヒュッテは、いかがですか?
ryutoさん コメントをありがとうございます。
竜頭では久しぶりにお会いできて嬉しかった!
ryuutoさんが重いリュックで訓練されている姿が励みになります。
夏山の件、ありがとうございます。
素敵なご提案です!平日だったら静かに楽しめるでしょうね(^^♪
竜頭山はクマが怖いのでなるべく皆さんが歩かれる日と時間を考慮して行こうと思います。
またお目にかかれますように・・・。
クマ情報疑ってましたが、本当だったんですね!
クマ避け棒設置お疲れさまでした ありがとうございます。
今回は山頂まで行かなかったのですね
uttyさん コメントをありがとうございます。
真っ黒なカモシカ君と出会ったことがあるのでまさかと思っていましたがそのまさかみたいですね。
重い機材でIさんもお疲れだったようで登頂が目的では無かったので直前で引き返しました。
年齢と疲労のせいではございませんよ(^-^)
まだ5本残っています。なんのお手伝いにもならないけれど汗いっぱいのIさんが熱中症にならないように冷やした果物持参で見守りに同行させて頂きたいと思っています。
次回設置の際は、是非お手伝いしたいと思いますのでわかったら、お知らせください。
uttyさん ありがとうございます。
Iさんも喜ばれると思います。
また連絡させて頂きます。
ご都合ぴったりの時にはよろしくお願いします。
暑い中 お疲れ様でした。(^^ゞ
私では何のお役に立つ立てませんが
次回の時は何かのお役になるかもしれませんので
お声かけてください。
(追いかけてついて行きます。(●^o^●)
Iさんにもお疲れさまでした。
またお会いできる日を楽しみにしています♪
chokoranさん コメントをありがとうございます。
クマ避け棒の設置が次回何時になるかは分かりませんがchokoranさんのお気持ちを伝えますね。
Iさんは喜ばれると思います。
何しろ重いので私は何の役にも立ちませんでした(*_*;
kenさんも補助役お疲れ様でした。
kenさんが同行するだけでIさんは重い荷物も何のそのでしょう!
(次回はuttyさんに担いでもらうといいかな?)
又、竜頭名物を見に来る人が増えそうですね?
クマさんも 鳴らして遊びたいかも。
最近はヒルがいないところを考えるので竜頭山は暫くパスしようと思っています。
(先月は尾白渓谷コースで日向山 一昨日は伊奈ケ湖から周回コースで櫛形山に行ってきました。)
櫛形山の頂上で 去年下十枚山で出会った方と再会し楽しかったです。
県外の山でも再会率高くてびっくりです。
sachiさん コメントをありがとうございます。
クマ避け棒はまだ5本も有るそうなのでuttyさんからの有り難いお申し出も頼りです。
ヒルはともかくとして(竜頭おじさん曰く「ヒルで死んだ人はいない」)クマは命にかかわりますから会いたくありませんよね。
sachiさんもいろんな山で多くのお知り合いができて楽しんでいらっしゃいますね(*'▽')
お話がたのしくて皆さんの心に響くものがあるのでしょうね。
お互いにヒルとクマには気をつけましょう。
追伸 sachiさんでしたらこの悔しさをわかって頂けると思いますが・・・
大事に育てて今年はたくさんの花を咲かせたユリが昨夜のうちに全部イノシシに食べられてしまいました!花壇をみごとに掘り返してユリの球根だけを一つ残さず食べつくし、水仙の球根だけを土の上にまき散らして残してありました。
悔しいけれどお見事としか言いようがないくらいでもありました(-_-;)
クマでないだけでも良しとしましょうか・・・。
わぁ〜 ショックでしたね。ユリの球根って いかにもおいしそうですものね。私はカモシカに会うと勝手に話しかけてしまいますが イノシシやクマにも人間の話が通じてわかってもらえたらいいのにね〜
私が山で出会ったイノシシも私以上にメタボでしたよ。
それにしても 追加のお庭の写真 素晴らしいじゃないですか!
私のパソコンの背景に使っていいですか?
sachiさん 何を仰いますか!
sachiさんのどこがメタボですか?山もいっぱい歩いていらっしゃるようでメタボになる暇がないでしょう(^-^)
庭の花の写真を使っていただけるなんて光栄です!
いつも付録の花の写真にまで拍手頂き嬉しく感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
単独で行ける山が秋葉山と竜頭山だけだった私には…(゜o゜)
クマさん、やっぱりいたんですね。
竜頭おじさんは、「何年も一人で入っているけど、クマには遇ったことがないから大丈夫。」と言っていましたが、環境が変われば行動範囲も変わりますし、テレビでクマ出没ニュースも盛んなので、クマにもベビーブームがあるんですかね?
クマ避け棒大変ありがたいです!!!
Iさん、ken222さん、お疲れ様でした。たくさん活用させていただきます♪(^^)/
ruruさん コメントをありがとうございます。
クマ避け棒、有り難いです。
設置場所を通過時にはたくさん叩いてちょっとクマさんには隠れてもらいましょうね。
「竜頭山にクマは出ないだろう」と自分に都合のよいように思っていましたが棲息しているという認識の上に歩いた方が良さそうですね。
最近はどこに行っても「クマ注意」ですからあまり神経質になってもどうかなとか・・・。クマ鈴を2個つけようかな・・・。
7月2日始めて竜頭山に登りました。
アオナギに設置されていたクマ避け棒下山時連打してきました。
帰宅後、ヤマレコ見てビックリでした。
竜頭山(静岡の百山 85/100) http://blog.goo.ne.jp/nanzunoyama/e/da518e2b084cf9ebb30b4191bc73677a に”竜頭山(静岡県浜松市佐久間)クマ避け棒を設置していただきました!”をリンクさせていただきました。
nanzunoyanaさん コメントをありがとうございます。
クマ避け棒も設置したその日に早速連打していただけたとのことでIさんも喜ばれることでしょう。
Iさんにはコメント頂いたことをしっかり伝えさせていただきます。
2本目も近々設置の予定ですのでどうぞまた連打しにお出かけください(^-^)
ブログ拝見しました。
下山時にすれ違いましたね。帽子の上の部分の赤色を覚えています。
たくさんの山を歩いていらっしゃいますね。
これからもお元気で楽しまれますように・・・。
kenさんのやさしい気持ちが 娘さん お孫さんに伝わっていきますね。
クマさん 張り紙見たら照れるかも?
入山する前に教えてもらえれば クマさんも助かりますよね。
sachiさん コメントをありがとうございます。
sachiさんこそお気遣いいっぱいの優しい方だといつも感心しています。
そして有り難く思っています。
クマ避け棒は皆さんが通過のたびに鳴らしてくだされば設置者のIさんも嬉しいことでしょう。よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する