記録ID: 908394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
中尾温泉〜『焼 岳』 −今年もお待たせ…お焼さん♪−
2016年07月02日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,366m
- 下り
- 1,369m
コースタイム
天候 | 曇り 山頂はガス・強風 下山途中から晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場:15台程度駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト:駐車場に有り(用紙もあります) ●コース状況:中尾峠〜山頂はザレた急登、ガスっている場合はルートを外し易いが、マーキングを確認しながら進めば問題なし。 その他、特に危険箇所は無し。 |
その他周辺情報 | ●温泉情報 ・温泉地帯なので、沢山あり(中尾温泉、新穂高温泉、蒲田温泉他)。 http://www.okuhida.or.jp/roten_catalog 今回は『ひがくの湯』を利用 http://www.okuhida.or.jp/gourmet/detail?id=1704 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
毎年恒例の「焼岳」、後回しとなっており、先週日曜に計画するも、仕事が入って断念!ようやく本日決行できた。
とは言え、曇りのち夕方くらいから雨の予報!恐らく山頂は真っ白けだろうと…予想通り真っ白け(^ ^;
ところが、下山開始して中尾峠で昼食&コーヒータイム中晴れ間が出てきた☀
霞沢岳・焼岳・最終的に笠ヶ岳も全貌が現れ、嬉しい予報外れであった。
朝の登りは蒸し暑さが鬱陶しさとは違い、下山は青空とグリーンシャワーが気持ち良かった♪
花は、ゴゼンタチバナ・マイヅルソウ・ツマトリソウ・コイワカガミが多く咲いていたが、今年まだ見ていなかったキバナノヤマオダマキ・ショウキランに出会えたことはラッキーであった♪
昼ごろから晴れるとわかっていれば、スタート時間を遅らせたかも!
まぁ、この時期に晴れ間が出てくれただけで有難き幸せと思います♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
1時間遅かったら…残念でしたね。
まぁこの季節、降られないだけもうけもの…
中尾からは登山者が少なくていいですよね。
…って中尾からしか登ったことがないんだけど…
熊さんいるのか…
飛騨牛カレー、おいしそう…高い?
中尾側ではないけど、中の湯側で熊さん見たことありますよ!
下堀沢出会で沢の向かいに…木に登って何か食べてたな
この時期に雨が降らなかっただけでなく、晴れ間が出るなんてほんともうけもんですね♪
飛騨牛カレーは1,000円!飛騨牛の焼肉定食を食べたかったけど、高かったので我慢我慢でした
「ひがくの湯」のHP、貼り付けたアドレスが変わっていたようなので、変更しておきました。
wakabonさん、こんばんは
焼岳山頂ではガスでも、その後晴れ間もみえてよかったですね!
94枚目の松ぼっくり?がコロってしてて可愛いですねー
晴れ間に見上げた笠ヶ岳から抜戸岳の稜線もイイですね
さすがの稜線フェチです(笑)
chataroさん、こんばんは。
晴れ間は期待していなかっただけに、嬉しさ倍増しました
笠ヶ岳〜抜戸岳の稜線もいいですが、青空の下に双六方面の稜線がすっきり見えなかったのが残念!
稜線はさて置き、写真では伝わりませんが、安曇野にいろんな雲が幾重にも重なった空が凄かったです
稜線以上に空フェチかも
ありがとうございました。
そういえば、雪の遠見尾根へ行かれたときも『へんてこな雲』盛りだくさんでしたね
梅雨明けまだですかね
おはようございます。
遠見尾根でのへんてこな雲、面白かった〜
立山三山もいいですが、朝日岳・雪倉岳はまだ行ってなく、気になっているところです!
それはどちらも楽しみですね
梅雨明けは早くともあと2週間きうらい先でしょうか?
その前に台風1号の動きが心配!日本にあまり影響がないように
wakabon7さん、こんばんは。
急きょの仕事で邪魔された焼岳行き、とにもかくにも、お疲れさまでした。
それにしても、土曜日は悩ましい天気でした
上高地、焼岳、槍ヶ岳、岳沢小屋、立山(室堂、大観峰、弥陀ヶ原)、白馬岳…と、
私も朝から、ライブカメラ巡りをしてましたが、ここぞというところがありませんでした。
焼岳も朝から山頂付近はガスガス
でも、意を決して決行された甲斐がありましたね。
花と滴、みずみずしいヒカリ苔、怪しい光と雲のドラマ…
これだけ見られたら、この時期は贅沢は言えませんね
kagayakiさん、こんばんは。
まさか晴れることは予想していなかったので、自宅を出発するまでは自分の中で葛藤してましたが、結局は行った甲斐があったということに
天候の変化によって、短い行程の中にも自然の織り成す光景がギュっと詰まったような感じがします♪
この時期に贅沢は言えないどころか…贅沢やったかも
kagayakiさんも、じっとしていられなかったようですね
弥陀ヶ原〜称名滝のレコ見させていただきました
何年も会っていません。
ショウキ様は
登山時に見て
下山時に発見できなかった
ひょっとして盗掘?と思ったことがありました。
ショウキラン、過去に見たことはあるかもしれないのですが、名前を知ってから見たのは初めてでした(^ ^ゞ
私にとって花の名前を覚えるのは至難の業!
しかし、名前を覚えた花に出会うと感激します
盗難?ひっそり山の中に咲いているのが一番だと思うのですが…そんなことがあると悲しいですね
前回の白馬岳のレコ・日記の方も、コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する