ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91015
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

代休&脂肪消化の旅 奥多摩 御前山〜惣岳山〜サス沢山

2010年12月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
8.7km
登り
1,043m
下り
895m

コースタイム

08:30境橋バス停-08:50栃寄(登山道入口)-10:00栃寄ノ大滝-11:10湧水の広場-
11:35避難小屋-11:45御前山山頂〜休憩60′ -13:00惣岳山-14:00サス沢山-
15:00奥多摩湖バス停-15:15奥多摩駅行き着-15:30奥多摩駅着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
08:02奥多摩駅着
08:04西東京バス 奥多摩湖行き発
08:14境橋バス停着 ¥230

15:15奥多摩湖発 奥多摩駅行き ¥340 
コース状況/
危険箇所等
●登りの栃寄ノ大滝から山頂付近まで北斜面なので雪が軽く付いていました。登坂には問題ありません。
 ただし、下る場合は滑る可能性があるかもしれません。
●御前山〜奥多摩湖へ下るルートは西に面している為、殆ど雪ありません。がかなりの急勾配が続きます!

温泉は皆様ご存知「もえぎの湯」2時間¥750ナリ
0815 境橋バス停 既に寒い。
2010年12月17日 08:17撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 8:17
0815 境橋バス停 既に寒い。
0830 林道からアタック!
2010年12月17日 08:30撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 8:30
0830 林道からアタック!
0850 栃寄の沢登山口
2010年12月17日 08:48撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 8:48
0850 栃寄の沢登山口
苔のむす渓流沿いにすすむ。
2010年12月17日 08:59撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 8:59
苔のむす渓流沿いにすすむ。
静謐
2010年12月17日 21:03撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 21:03
静謐
0920 
これが我が輩の煩悩を刺激したちょいエロ滝。かわいい。
2010年12月17日 21:03撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 21:03
0920 
これが我が輩の煩悩を刺激したちょいエロ滝。かわいい。
枯れ葉注意。
2010年12月17日 21:03撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 21:03
枯れ葉注意。
1000 栃寄ノ大滝。
2010年12月17日 21:03撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 21:03
1000 栃寄ノ大滝。
天気は最高、北斜面なので寒い。
2010年12月17日 10:06撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 10:06
天気は最高、北斜面なので寒い。
体験の森から雪が付いていました。
地面は凍ってません。
2010年12月17日 10:27撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 10:27
体験の森から雪が付いていました。
地面は凍ってません。
寒い。
2010年12月17日 10:35撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 10:35
寒い。
1030 カツラの巨木下で休む
お守り下さい。
2010年12月17日 21:03撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 21:03
1030 カツラの巨木下で休む
お守り下さい。
1050 山の東へ。やっと太陽とご対面。あったかい!
グレート!
2010年12月17日 10:52撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 10:52
1050 山の東へ。やっと太陽とご対面。あったかい!
グレート!
1050 湧き水の広場から北を望む
2010年12月17日 11:12撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 11:12
1050 湧き水の広場から北を望む
山の南東を望む。東京方面。
2010年12月17日 11:28撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 11:28
山の南東を望む。東京方面。
1135 避難小屋〜素敵
2010年12月17日 11:32撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 11:32
1135 避難小屋〜素敵
霜だデカイぞ10㎝級 うっとりする
2010年12月17日 11:42撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 11:42
霜だデカイぞ10㎝級 うっとりする
1145 御前山山頂 誰もいません。
2010年12月17日 11:48撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 11:48
1145 御前山山頂 誰もいません。
山頂から石尾根方面を望む。
2010年12月17日 12:50撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 12:50
山頂から石尾根方面を望む。
今日の献立
特製ラーメン&ぬか漬け&おにぎり2ヶ&ウイスキー水割り
2010年12月17日 12:11撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 12:11
今日の献立
特製ラーメン&ぬか漬け&おにぎり2ヶ&ウイスキー水割り
惣岳山からの下り。きついっす/
2010年12月17日 13:09撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 13:09
惣岳山からの下り。きついっす/
御前山層、悠久のロマンです。
2010年12月17日 13:18撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 13:18
御前山層、悠久のロマンです。
1400 サス沢山からの奥多摩湖
2010年12月17日 14:00撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 14:00
1400 サス沢山からの奥多摩湖
サス沢山からの下り〜ロープ付き
最後の難所に膝が笑う!
2010年12月17日 21:03撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 21:03
サス沢山からの下り〜ロープ付き
最後の難所に膝が笑う!
1500 奥多摩湖畔
サス沢山〜惣岳山 方向。
きれいですね〜山の神に感謝。
2010年12月17日 15:08撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
12/17 15:08
1500 奥多摩湖畔
サス沢山〜惣岳山 方向。
きれいですね〜山の神に感謝。
撮影機器:

感想

42歳(妻子あり中間管理職)、2回目の山行きでございます。

前日の昼前に翌日の打ち合わせ&会議が2個吹っ飛び、これは…
山の神が私を誘っているのでは?と都合良く解釈し、天気も快晴の予報!山行き決定!

早速、新宿の好日山荘さんに繰り出し、イソイソと買い出し。
今回のメインテーマは『山頂でのラーメン』。

…前回友人に初めて連れて行ってもらった山行きで、
山頂にて友人お手製のインスタントラーメンをご馳走になり、その美味に感涙した経験が忘れられず、
次回は自分も…と心に誓っていたのでした。

という訳で、バーナー&コッヘル購入の運びと相成りました。嫁に何て言おう…。

さあ、奥多摩の駅につきまして、奥多摩湖行きのバスで08:15「境橋バス停」へ。

ちょいと奥多摩駅に戻る感じでトンネルの手前を右に。
橋の上で工事中だったので、工事車両を何台か目にする。50メートルほど行って路肩で最終の準備。
寒い。気温計が無くてすいません。多分東京の最高気温が10℃のひなので、多分1〜2℃かと。

08:30 山行き開始
林道を20分、栃寄沢の登山口へ

苔のむす岩が転がる沢伝いに登る。人はバス停から誰にも会わない。
渓流を利用したわさび田を横目に進む。静謐だ。大人の休日だ。ニヤリ。

09:20 沢沿いに チビちゃい滝発見!2個の巨石の間奥に垂れる水。かわいい。
見ようによってはちょいとエッチかも。いかん大人の休日だぞ。

09:30〜10′休憩 気温は低いがアンダー&フリースで十分なかんじ。

10:00 栃寄ノ大滝 通過〜体験の森へ
ここから雪がチラホラ目につきだす。大丈夫かな〜雪装備ないし…。

結構な急勾配を行く。雪は1〜2センチ付いてる感じだし。地面は凍ってない。
ずっと北斜面を来ているので、ずっと日陰。立ち止まると寒い。

10:30 活動広場そばのカツラの巨木下で一息。いまだ誰にも会わず。

10:50 やっと太陽さん登場!あったかい!ヤホ〜イ!嗚呼グレートサンシャイン!

11:10〜10′休憩 湧き水の広場で休憩
女性の話し声がしたので、数人のグループかな?と思ったら、
ラジオをつけた壮年の男性。本日山初遭遇の霊長類。こんにちは!

11:35 避難小屋通過 立派です!素敵です!

11:45 御前山着
ペースをあえてゆっくり目で来たので、体力的には余裕を持てた。自分で自分を褒めてあげたい。
北側に広がる石尾根を一服しつつ、しばし眺める…。快晴、無風、見通し良し。
これぞ大人の休日。ニヤリ。
山頂には先ほどの壮年男性だけ。空いてるなぁ。まぁ師走の平日金曜日ですものね。

さあ、ラーメン作りだ!
PRIMUS P-153ちゃんの出番ですよ〜〜〜着火!ボォ~ん!感動…。
トッピングは「ネギ」&ハム!豪華4枚乗せ! 
&こだわりのラーメン胡椒とニンニクパウダーのオリジナルブレンドです。
お味は…旨い。小学生の時、炊事遠足(札幌ではメジャーな行事)で作ったカレーライス以来の旨さ!
インスタントとは思えない!は嘘だが、旨味が冷えた身体全体にに染み渡る。

12:45 出発
あいにく富士山はモヤって見えず。次回期待。

惣岳山に向かう。途中デカイ岩が突き出している。ガイドブックによると「石灰岩」。
御前山層で、昔むかし海底だったものが6000万年前に隆起して浸食された名残、ですって。ムムすごい。
山には地球学もあるのだね。深い。

13:00 惣岳山
ここからの尾根伝いは結構な急勾配。足下は枯れ葉だらけなので、
石、根などが隠れ注意が必要。慎重に進む。

14:00 サス沢山
奥多摩湖がバッチリ。

ここからの下りがさらにキツイ。途中ロープが張ってあるので、利用。
ここに来ての急勾配はちとしんどい。すでに膝が笑い出してます。
こりゃぜったい筋肉痛(明後日)だな。
何度かコケそうになるも、集中力を切らさず一歩一歩降りる。
行きの雪がこの下りに付いていたら、と思うとゾッとします。

15:00 奥多摩湖畔 
何とか下山。やりました!山の神に感謝。ありがとうございました。
壮快さ、充実感、ちょっとの後ろめたさ、を胸にバスで去る42歳。

仕上げは「もえぎの湯」&黒ビール。帰りの電車爆睡。また行こう!お疲れさまでした!

追伸、筋肉痛は翌日きました。身体が若くなった証拠かしら?


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1673人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら