記録ID: 910230
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬ヶ原ハイキング
2016年07月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 194m
- 下り
- 202m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:24
距離 18.4km
登り 211m
下り 221m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
行き 乗合バスにて鳩待峠へ 帰り 乗合バスタクシーにて戸倉へ バス・タクシーとも料金は同じです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし。 鳩待峠にてパトロールの方が、当日朝にツキノワグマ目撃情報ありとの注意喚起をしていました。熊鈴やラジオ持参が必須です。 |
写真
感想
最近仕事が忙しくいざ休みになってもあまり登山に乗り気ではなかったのですが、
仕事中にふと思いついて今回の尾瀬ヶ原ハイキングとなりました。初めての尾瀬なのでわくわくしつつ戸倉にある尾瀬第1駐車場に車を停めます。そこからバスにて鳩待峠へ。前日寝不足のせいか、少し乗り物酔いしてしまいました。そうこうしているうちに鳩待峠に到着。ここから尾瀬ヶ原へ向けて歩きます。最初の鳩待峠〜山の鼻間は森の中を通ります。途中、熊よけの鐘があっても若干ビビり足早に進みました(苦笑)。道は最初整備された岩場で途中からは木道です。
山の鼻から先は尾瀬といえばこれという感じの湿原を木道に沿って歩きます。途中幾度か川を渡りましたが、橋の上は絶妙な高度感で怖かったです。竜宮小屋を通過し、小屋が集う見晴まで行きました。前には燧ヶ岳がそびえていて景色も良かったですし、日差しを遮るものがなかったので曇りで良かったなと思いました(晴れなかった負け惜しみ)。本来、帰りは東電小屋、ヨッピ吊橋を経由して戻る予定でしたが、帰りの時間やもしかしたらの夕立を考慮し、来た道を戻ります。今度は正面に至仏山を見ながら歩きました。無事に鳩待峠まで戻ってこれて良かったです。今度は東電小屋を経由したルートで散策するために尾瀬に訪れる口実ができましたし、順を追って尾瀬沼、至仏山、燧ヶ岳にも行ってみたいと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する