那須岳(朝日岳、三本槍岳)


- GPS
- 06:09
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,151m
- 下り
- 1,139m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは峠の茶屋駐車場すぐ上の指導センターにあります。 前日まとまった雨降りだった為か清水平〜三本槍岳間のハイマツ帯がところどころ泥濘状態でした。 地図では朝日の肩〜清水平間のログが飛んでます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|---|
備考 | 折りたたみ椅子 重量増にはなるが、重宝してます。 |
感想
雲海を見ながらのんびり避暑でもするかと那須へ
朝日岳では目論見通りに雲海と茶臼岳を見れて取り敢えずノルマ達成
今シーズンまだ歩いていない清水平から先へと足を向けます。
この辺りはシャクナゲが良い具合で咲いていました。
ハイマツ帯の泥濘に気を付けつつ三本槍岳に到着
ここでおにぎりを食べながらこのあとのルートを考える。
ピストンだと景色はいいけど早めの下山になってしまうのと、久しぶりに美味しい延命水が飲みたくなったので三斗小屋温泉経由での下山にする。
大峠に向けて下り始めてすぐにハクサンチドリを見かける
対面の流石山の稜線では以前見かけていたが、こちらの斜面では初見なのでついパチリ。
大峠分岐手前では思いがけずニッコウキスゲも見れてこちらに下山して正解。
対面の大峠山に目を凝らせばまだまだ群落が残っているかんじ…
花目当てのハイカーさんも沢山いらっしゃいました。
大峠〜三斗小屋温泉 ここはルート中での鬱タイム…
暗いは、ジメるは、藪がうるさいは、見て楽しめるものが見当たらないので
ひたすらの苦行(自分的に)
ちょうどこの辺りで足が疲れてくるのでそれも加わってこの区間は苦手です。
三斗小屋温泉〜峰の茶屋避難小屋 同じ樹林帯のルートですが大峠〜 に比べると
日が差してカラッとした散策路な感じです。
途中にある水場「延命水」はいつ飲んでもヒンヤリ美味しくお気に入りです
今回も2度、3度おかわりして水分補給バッチリさせていただきました。
途中、休憩がしたくなったので那須岳避難小屋へ
ここはいつ来てもほとんど人がいないので気兼ねなくゆっくりできます
これだけ晴れているので蒸し暑いかな?と思いきや、窓を開け放てば涼しい風が通り抜けて快適です
ちょっとだけ横になって昼寝…
のんびり、まったりです。
峰の茶屋避難小屋〜峠の茶屋駐車場
あとはひたすら下るだけなのでゆるゆるクールダウンな感じです
西日に照らされた朝日岳が岩岩していていい感じでした。
貴重な梅雨の合間の晴れをどこで過ごそうかと考えて当日行動範囲内では奥日光か霧降高原か那須で、その中でも雲海が見れそうかなとアタリをつけて今回は那須へ
久しぶりに1日ゆっくり歩けました
今年の紅葉はどうでしょうかね?。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する