ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 916065
全員に公開
ハイキング
道北・利尻

礼文島、桃岩展望台コースのお花畑

2016年07月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
nantetsu その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:43
距離
4.6km
登り
248m
下り
243m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:33
休憩
0:07
合計
1:40
距離 4.6km 登り 248m 下り 248m
11:11
41
11:52
11:53
6
11:59
12:04
7
12:11
12:12
24
12:36
2
3人で行きましたが、自分は灯台で引き返し、残り二人は知床に下るコースへ。
車を知床口に回して2人を回収するためにちょっと早足で往復していますのでご参考まで。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
利尻島の鴛泊港から礼文島の香深港へフェリー。http://www.heartlandferry.jp/
香深からレンタカー。
バスが進入できないレンジャーハウスの駐車場を利用できた。
コース状況/
危険箇所等
一部かなりのぬかるみ箇所あり。ハイキングコースだからと侮らずに山用の靴で行くことをおすすめします。
その他周辺情報 バスの本数が少ないので、短い日程で効率よく島内を回るにはレンタカーが便利。https://rent.toyota.co.jp/sp/car/extra-charge/index.aspx(離島価格。ガス代込み。首都圏のニコニコと比べると3倍?)
※他店で割安な軽があるが、かなり早めに予約しないと無理っぽい。今回は出遅れてどこもヴィッツクラスしか確保できず。

北のカナリアパーク http://www.town.rebun.hokkaido.jp/hotnews/detail/00000171.html
映画「北のカナリアたち」を観た、もしくは興味がある方にはおすすめ。

うすゆきの湯 http://www.usuyuki.jp/
民宿で回数券を分けてもらえました。

民宿・居酒屋 香栄丸 https://www.facebook.com/%E7%A4%BC%E6%96%87%E5%B3%B6-%E6%B0%91%E5%AE%BF-%E5%B1%85%E9%85%92%E5%B1%8B-%E9%A6%99%E6%A0%84%E4%B8%B8-1637873103103430/
漁師一家が経営している民宿兼居酒屋。香深港、うすゆきの湯などは徒歩圏内。
食事は新鮮なウニはもちろんハッカク等のおつくり、ホッケのチャンチャン焼き、毛ガニ(一人半分も!)などなど豪華。おみやげは昆布や海苔、オリジナルTシャツなど充実。
皆さんとても親切なうえにこの日は観光客は我々のみでしたので、翌日は送迎その他いろいろと無理を聞いていただきました。また礼文に行くことがあれば間違いなくこの宿を選びます。ランドネ7月号にもちらっと掲載中。
ツアーの歩行客によけてもらいながらレンジャーハウスの駐車場へ。バスはここまで入ってこれません。
2016年07月11日 10:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 10:58
ツアーの歩行客によけてもらいながらレンジャーハウスの駐車場へ。バスはここまで入ってこれません。
案内板。
2016年07月11日 10:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 10:59
案内板。
展望台までは舗装路。両脇はお花畑。
2016年07月11日 11:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 11:02
展望台までは舗装路。両脇はお花畑。
左手に利尻富士を見ながら歩く。
2016年07月11日 11:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 11:03
左手に利尻富士を見ながら歩く。
展望台からの桃岩。
2016年07月11日 11:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 11:10
展望台からの桃岩。
何度も写真を撮ってしまう。
2016年07月11日 11:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 11:14
何度も写真を撮ってしまう。
ミヤマキンポウゲ。
2016年07月11日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 11:22
ミヤマキンポウゲ。
レブンキンバイ。礼文固有種?
2016年07月11日 11:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 11:28
レブンキンバイ。礼文固有種?
ヒメオウギアヤメ?
2016年07月11日 11:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 11:36
ヒメオウギアヤメ?
オニシモツケの群落。
2016年07月11日 11:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 11:37
オニシモツケの群落。
レブンウスユキソウ。礼文島固有種。これが目的だった。
2016年07月11日 11:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/11 11:41
レブンウスユキソウ。礼文島固有種。これが目的だった。
2016年07月11日 11:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 11:41
2016年07月11日 11:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 11:43
エゾカンゾウと利尻富士。
2016年07月11日 11:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 11:44
エゾカンゾウと利尻富士。
元地。奥の海岸の端に見えるのが地蔵岩。「北のカナリヤたち」でBBQやってた所。
2016年07月11日 11:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 11:47
元地。奥の海岸の端に見えるのが地蔵岩。「北のカナリヤたち」でBBQやってた所。
途中のピークから桃岩方面を振り返る。左下に見える赤い屋根が伝説のユースホステル、桃岩荘。
2016年07月11日 11:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 11:48
途中のピークから桃岩方面を振り返る。左下に見える赤い屋根が伝説のユースホステル、桃岩荘。
ここからが一番よく見えたかな。中央あたりに北のカナリアパークも小さく見える。
2016年07月11日 11:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 11:49
ここからが一番よく見えたかな。中央あたりに北のカナリアパークも小さく見える。
元地灯台。
2016年07月11日 11:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 11:56
元地灯台。
アンジェラアキ似の女子が一人で歩いてた。
2016年07月11日 11:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 11:58
アンジェラアキ似の女子が一人で歩いてた。
灯台と利尻富士。ここで引き返した。
2016年07月11日 12:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 12:00
灯台と利尻富士。ここで引き返した。
西側の海岸線。
2016年07月11日 12:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 12:00
西側の海岸線。
また撮っちゃう。
2016年07月11日 12:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/11 12:15
また撮っちゃう。
ミヤマキンポウゲ。
2016年07月11日 12:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 12:26
ミヤマキンポウゲ。
ウラジロキンバイ?葉っぱの裏まで見なかった。
2016年07月11日 12:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 12:26
ウラジロキンバイ?葉っぱの裏まで見なかった。
チシマフウロ。
2016年07月11日 12:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 12:29
チシマフウロ。
エゾカンゾウ。
2016年07月11日 12:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 12:30
エゾカンゾウ。
レブンシオガマ。
2016年07月11日 12:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/11 12:31
レブンシオガマ。
背景に海が入るのが礼文島のおもしろい所。
2016年07月11日 12:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/11 12:32
背景に海が入るのが礼文島のおもしろい所。
香栄丸の食事。ウニ3種(ムラサキウニ、バフンウニオス、メス)、ホッケのチャンチャン焼き、毛ガニなどなど。
2016年07月11日 18:14撮影 by  SH-01F, SHARP
2
7/11 18:14
香栄丸の食事。ウニ3種(ムラサキウニ、バフンウニオス、メス)、ホッケのチャンチャン焼き、毛ガニなどなど。

装備

個人装備
行動食 飲料 カメラ 三脚 腕時計 GPS(スマホ) 地図 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 雨具 ザックカバー 帽子 タオル 日焼け止め 虫よけスプレー
備考 母と嫁はふつうのスニーカーを選択してしまいやや後悔。

感想

利尻礼文の旅3日目。礼文島初日。
当初この日は礼文岳に登る予定でしたが、礼文岳方面は雲がかかっていたのであきらめて、もう一つ行きたかった桃岩コースへ。評判通りのお花畑でした。
前日登った利尻富士もよく見えて気持ちよかったです。
展望台までは団体客も複数いてかなりにぎやかでしたが、そこから先は山の人しかいなくて程よい静けさに戻りました。
下山後はレンタカーで島中ぐるっとドライブ(一周する道はないけど)を楽しみましたが、午後は礼文岳もよく見えていて「登っておけばよかったかなあ」という気持ちがふつふつとわいてきました。
この日は軽めのコースで疲れもたまらず、結局翌日は宿の協力のもと12時台のフェリーに間に合うように礼文岳強行。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら