車山(霧ヶ峰)、花見散策


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 192m
- 下り
- 192m
コースタイム
- 山行
- 1:38
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 2:18
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
□上信越自動車道:佐久ICから車山肩駐車場まで約1時間 http://kurumayama.sakura.ne.jp/summer/access □ビーナスラインNAVI http://www.venus-line.net/pdf/kiri_map.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ビーナスラインからもニッコウキスゲの群生は見られました。 ■危険個所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | □霧ヶ峰wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%A7%E3%83%B6%E5%B3%B0 □車山wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E5%B1%B1 □霧ヶ峰観光情報 http://www.lcv.ne.jp/~kogemise/newpage3.htm □霧ヶ峰、白樺湖ネット http://kirigamine.shirakabako.net/ □ビーナスラインNAVI http://www.venus-line.net/ □ころぼっくるひゅって http://homepage2.nifty.com/koro-1956/index.html □すわっこランド(日帰り温泉、食事施設あり) http://suwakko-land.com/ ※記録中の花の名前は確かなものではありませんので悪しからず。なお、ピンボケは花の名前の一部ではありません。 |
写真
感想
【ニッコウキスゲとボルシチを味わう】
海の日を含む3連休は各地で残念な曇天予報。曇天でも気軽に楽しめるニッコウキスゲが見頃の車山(くるまやま)に行きました。車山は、長野県茅野市と諏訪市の境目にあり、標高は1925mと霧ヶ峰の最高峰となっています。何度か訪れている車山も、今までニッコウキスゲのシーズンには訪れたことがありませんでした。山で一輪見つけただけでも嬉しくなるニッコウキスゲも、たくさんは見たことがなかったので、楽しみに出掛けました。
予報通りの曇天ながらも人出は多く、車山肩の駐車場はせわしい車の出入りで混雑していました。緑のなだらかな高原上に咲き誇る黄色の花々は遠目でも良く目立っていました。植生を囲っている柵がちょっと目障りでしたが、鹿の食害などから守るためなのかしょうがありません。柵の外から身を乗り出して写真を撮りました。
高原のエッセイスト、手塚宗求氏さんの本を最近読んでおり、せっかくなので同氏が1956年から営業を始めたコロボックルヒュッテにも訪れました。爽やかな風が通り抜けるオープンテラスの一角にしばし陣取り、なだらかな高原を眺めながら、美味しいボルシチを頂きました。トーストやケーキも美味しそうでした。
ゆるくてのんびり、ちょっと優雅な山歩きとなり、一面の賑やかな黄色の花々には元気をもらいました。
□蓼科山2531m(7合目登山口〜)、車山1925m(霧ヶ峰)2015年05月10日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-636227.html
□ 霧ヶ峰:車山、蝶々深山(八島ヶ原湿原〜車山巡り)2014年06月08日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-462223.html
□美ヶ原(王ヶ頭)、霧ヶ峰(車山)、蓼科山(三座日帰り)2011年08月28日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-131535.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する