ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 131535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原(王ヶ頭)、霧ヶ峰(車山)、蓼科山(三座日帰り)

2011年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
24:00
距離
18.1km
登り
1,079m
下り
1,080m

コースタイム

【美ヶ原:休憩込み2時間50分】
[NPO美ヶ原の遊歩道を整備する会によるコースタイム:入口〜王ヶ鼻片道1時間30分]
07:20美ヶ原ハイキングコース入口〜
07:40牛伏山〜
07:50山本小屋〜
08:00美しの塔〜
08:20塩くれ場分岐〜
08:40王ヶ頭(王ヶ頭ホテル)〜
08:50王ヶ鼻〜
09:15王ヶ頭ホテル〜
09:55山本小屋〜
10:10美ヶ原ハイキングコース入口
【霧ヶ峰:休憩込み1時間5分】
11:20車山肩〜
11:40車山頂上〜
12:05車山乗越〜
12:25車山肩
【蓼科山:休憩込み3時間15分】[標準タイム:2時間50分〜3時間10分] 
13:35蓼科山七合目〜
14:10天狗の露地〜
14:40蓼科山荘〜
15:10蓼科山頂上(15:40)〜
16:00蓼科山荘〜
16:40馬返し〜
16:50蓼科山七合目
天候 晴れ、時々曇り
【気象案内】
http://tenki.jp/mountain/famous100/point-168.html
http://tenki.jp/mountain/famous100/point-169.html
http://tenki.jp/mountain/famous100/point-170.html
【ウェブカメラ】
(蓼科山)
http://www.alpico.co.jp/suwabus/tateshina/livecamera/index.html
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美ヶ原(美ヶ原高原美術館駐車場)
http://www.utsukushi-oam.jp/access.html
http://www.utsukushi2034.jp/e822611.html
霧ヶ峰(車山肩駐車場)
http://kurumayama.sakura.ne.jp/summer/access
http://www.venus-line.net/pdf/kiri_map.pdf
蓼科山(蓼科山七合目駐車場)
http://www.japanesealps.net/images/yatsugatake/tateshina/map/P7020043.jpg
コース状況/
危険箇所等
特段の危険個所はありませんでした。

【日帰り温泉】
白樺高原ホテル別館高原館
http://www.kogen-hotel.co.jp/index.html

【美ヶ原wiki】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E3%83%B6%E5%8E%9F
【美ヶ原高原、王ヶ頭ホテル】
http://www.ougatou.jp/
【美ヶ原高原、山本小屋】
http://www.utsukushigahara.com/
【美ヶ原高原山本小屋ふるさと館】
http://www.furusatokan.jp/
【霧ヶ峰wiki】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%A7%E3%83%B6%E5%B3%B0
【車山wiki】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E5%B1%B1
【霧ヶ峰自然保護センター】
http://www.lcv.ne.jp/~kirivc/kirigamine.htm
【霧ヶ峰観光情報】
http://www.lcv.ne.jp/~kogemise/newpage3.htm
【霧ヶ峰、白樺湖ネット】
http://kirigamine.shirakabako.net/
【蓼科・白樺湖・霧ヶ峰観光情報】
http://nagano.cside.com/tatesina/
【蓼科山wiki】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%BC%E7%A7%91%E5%B1%B1
【蓼科高原wiki】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%BC%E7%A7%91%E9%AB%98%E5%8E%9F
【蓼科山、ウェブカメラ】
http://www.alpico.co.jp/suwabus/tateshina/livecamera/index.html
【蓼科高原】
http://www.tateshinakougen.gr.jp/
【蓼科観光協会】
http://kk.tateshina.ne.jp/
【美ヶ原】
5:05美ヶ原へのアクセス途上で高原の清々しい風景、暗いうちは鹿多数
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
【美ヶ原】
5:05美ヶ原へのアクセス途上で高原の清々しい風景、暗いうちは鹿多数
6:45美ヶ原高原美術館駐車場の車内で仮眠中ご来光。目が覚めると日はすでに高し。
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
6:45美ヶ原高原美術館駐車場の車内で仮眠中ご来光。目が覚めると日はすでに高し。
6:45
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
6:45
6:45
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
6:45
7:20案内図
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
7:20案内図
7:20ハイキングコース往復スタート。軽装で十分。
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
7:20ハイキングコース往復スタート。軽装で十分。
案内図
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
案内図
7:25
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
7:25
しばらく美ヶ原高原美術館の屋外オブジェを見ながら緩い上り。歩道脇にはマツムシソウなど。
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
しばらく美ヶ原高原美術館の屋外オブジェを見ながら緩い上り。歩道脇にはマツムシソウなど。
7:40牛伏山(1989m美ヶ原高原の北東 本来ならば針葉樹林の樹木が生育しているハズが明治時代の山火事をきっかけに草原成立)
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
7:40牛伏山(1989m美ヶ原高原の北東 本来ならば針葉樹林の樹木が生育しているハズが明治時代の山火事をきっかけに草原成立)
7:40牛伏山辺りから山本小屋方面を望む。
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
7:40牛伏山辺りから山本小屋方面を望む。
7:45牛と目が合う
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/29 12:16
7:45牛と目が合う
7:50ふる里館にある案内図
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
7:50ふる里館にある案内図
8:00当然目が合う
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/29 12:16
8:00当然目が合う
8:05
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
8:05
美しの塔「登リツイテ不意ニ開ケタ眼前ノ風景ニシバラクハ世界ノ天井ガ抜ケタト思ウ」尾崎喜八
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
美しの塔「登リツイテ不意ニ開ケタ眼前ノ風景ニシバラクハ世界ノ天井ガ抜ケタト思ウ」尾崎喜八
8:10美しの塔を振り返ると塔の周りに観光客がちらほら。進行方向右手に目的地周辺の電波塔が見える。
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
8:10美しの塔を振り返ると塔の周りに観光客がちらほら。進行方向右手に目的地周辺の電波塔が見える。
8:15
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
8:15
8:15王ヶ頭1.8km、王ヶ鼻3.1km(美しの塔0.4km、山本小屋1.2km)幕営禁止
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
8:15王ヶ頭1.8km、王ヶ鼻3.1km(美しの塔0.4km、山本小屋1.2km)幕営禁止
8:20塩くれ場、公衆トイレの案内。
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
8:20塩くれ場、公衆トイレの案内。
牧場内の歩道を牛や馬を眺めながら進む。
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
牧場内の歩道を牛や馬を眺めながら進む。
8:25右手にうっすらと王ヶ頭ホテル
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
8:25右手にうっすらと王ヶ頭ホテル
8:35王ヶ頭ホテル
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
8:35王ヶ頭ホテル
8:40王ヶ頭ホテル裏手の王ヶ頭2,034m到着。ガスがかかり眺望は望めず。
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
8:40王ヶ頭ホテル裏手の王ヶ頭2,034m到着。ガスがかかり眺望は望めず。
8:40 2008mさらに奥へ
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
8:40 2008mさらに奥へ
8:50
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 12:16
8:50
8:50王ヶ鼻到着。こちらも晴れていれば眺望は良いはず。Uターン
2011年08月29日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:16
8:50王ヶ鼻到着。こちらも晴れていれば眺望は良いはず。Uターン
王ヶ頭ホテル
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
王ヶ頭ホテル
9:15
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
9:15
9:25バスが通っている
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
9:25バスが通っている
9:25王ヶ頭ホテルを振り返る。
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
9:25王ヶ頭ホテルを振り返る。
9:55山本小屋でシミソバカスにも効果ある美ヶ原限定コケモモジュース200円を飲む。とてもオイシイ。
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 12:17
9:55山本小屋でシミソバカスにも効果ある美ヶ原限定コケモモジュース200円を飲む。とてもオイシイ。
10:10美術館へ戻る
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
10:10美術館へ戻る
10:15黄色い車のみ駐車可
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/29 12:17
10:15黄色い車のみ駐車可
10:15駐車場は混雑
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
10:15駐車場は混雑
【車山】
11:15美ヶ原から車で霧ヶ峰へ。ころぼっくるヒュッテの標識。車山肩から周遊スタート。
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
【車山】
11:15美ヶ原から車で霧ヶ峰へ。ころぼっくるヒュッテの標識。車山肩から周遊スタート。
11:40気象観測レーダーを目指して登る。一般観光客が多い。
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
11:40気象観測レーダーを目指して登る。一般観光客が多い。
11:40 車山1,925m頂上到着。
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
11:40 車山1,925m頂上到着。
11:45車山神社
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
11:45車山神社
11:50スキー場リフト横から白樺湖の眺め。湖の向こう側は次に目指す蓼科山のはず。
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
11:50スキー場リフト横から白樺湖の眺め。湖の向こう側は次に目指す蓼科山のはず。
12:00頂上を振り返って見上げる
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
12:00頂上を振り返って見上げる
12:05リフト横階段を下って車山乗越へ。蝶々深山、八島ヶ原へも行きたいが次もあるのでスタート地点方面へ。
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
12:05リフト横階段を下って車山乗越へ。蝶々深山、八島ヶ原へも行きたいが次もあるのでスタート地点方面へ。
蝶々深山
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
蝶々深山
車山肩、ころぼっくるヒュッテ
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
車山肩、ころぼっくるヒュッテ
12:30 スタート地点到着。レストランで昼食。
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 12:17
12:30 スタート地点到着。レストランで昼食。
12:35混雑
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
12:35混雑
【蓼科山】
13:30車で移動し蓼科山七合目到着。
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
【蓼科山】
13:30車で移動し蓼科山七合目到着。
13:35鳥居をくぐって登山スタート。
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
13:35鳥居をくぐって登山スタート。
14:10天狗の露地
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
14:10天狗の露地
14:55大河原峠、天祥寺原分岐標識
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
14:55大河原峠、天祥寺原分岐標識
14:40蓼科山荘到着。小休止。疲労困憊気味の感じで山小屋の人に頂上までどのくらいか尋ねると、「ゆっくり登って1時間近く」と教えてもらい、予想よりも長い時間に意気消沈。
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
14:40蓼科山荘到着。小休止。疲労困憊気味の感じで山小屋の人に頂上までどのくらいか尋ねると、「ゆっくり登って1時間近く」と教えてもらい、予想よりも長い時間に意気消沈。
15:00ごろごろ石を登る。鎖場は一か所のみ。
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/29 12:17
15:00ごろごろ石を登る。鎖場は一か所のみ。
15:10蓼科山頂ヒュッテ。
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
15:10蓼科山頂ヒュッテ。
15:15祠
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
15:15祠
15:40
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
15:40
15:55
2011年08月29日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:17
15:55
16:00登りでは結構人が居たが、下りでは外に人影なしの蓼科山荘。
2011年08月29日 12:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:18
16:00登りでは結構人が居たが、下りでは外に人影なしの蓼科山荘。
16:40馬返し
2011年08月29日 12:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:18
16:40馬返し
16:50スタート地点到着。
2011年08月29日 12:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:18
16:50スタート地点到着。
18:00白樺高原ホテルの日帰り温泉へ
2011年08月29日 12:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:18
18:00白樺高原ホテルの日帰り温泉へ
で一日分の汗を洗い流し、帰りがけに女神湖を1周(もちろん車で)。
2011年08月29日 12:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/29 12:18
で一日分の汗を洗い流し、帰りがけに女神湖を1周(もちろん車で)。
撮影機器:

感想



 松本から乗鞍岳まで行ってご来光登山の予定でしたが、サイクルレースでご来光バスが休止となっており、急遽松本市街を挟んで反対側の美ヶ原に行きました。深夜の運転疲れで寝入ってしまい美ヶ原のご来光は拝めませんでした。

 美ヶ原はハイキングコースを往復しました。一般観光客が普段着で散策している中、軽装で牛や馬を見ながらのんびりした散歩を楽しみました。
 霧ヶ峰は、美ヶ原よりは起伏のあるハイキングコースで、八島園地まで足を伸ばせば変化に富んだ景色も楽しめたと思いますが、次の蓼科山の計画もあったので車山周辺だけで移動しました。
 蓼科山全般を通してガスがかかり期待していた頂上での眺望は得られなくて残念でした。蓼科山頂ヒュッテでは20名くらいの団体が宴会中で楽しそうでした。

 日帰りで三か所行くなら順番が逆からの方が体力的には負担が少なかったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5168人

コメント

お疲れ様でした(^^)!
8月28日は天気が良かったので最高の登山日和でしたね

hiroyanagiさんもだいぶヤマレコに慣れてきたようですね

ちなみに私は8月28日は木曽御嶽山で、9月10日は島々谷から徳本峠に登っておりました
2011/9/11 14:30
コメントありがとうございます
ヤマレコ入力はだいぶ構苦戦しています。すぐ時間切れで保存がうまくされていなかったり、ルートの入力はほとんで適当です。GPSほしいですけど、どれがいいのかわからないのと、価格が高いのと、うまく使いこなせるか不安なのとで、1か月以上躊躇しています。
2011/9/12 21:53
こんにちは(^^)!
私もGPSは持っておりませんが多くの赤線登山道ならばあまり必要ありませんが、丹沢のバリエーションルートをやる時に欲しいといつも思っておりますが、1/25000の地図と方位磁石だけでやってしまいます

登山仲間の話によりますとガーミンのGPSが安く買えるとの事です
2011/9/12 21:57
さっそくどうも
えっ。 細かい時間記録がルート図に入っているので、GPSでそのままコピーとかされていると思いました。ガーミンのGPS安く買えるように調べてみます。
2011/9/12 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら