奥白根山


- GPS
- 08:00
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 942m
- 下り
- 941m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:40
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
料金所付近の他、300mほど先にも15台分の駐車場あり。ただし、こちらにはトイレはありません。 |
その他周辺情報 | 菅沼登山口付近はスマホの電波が入りません。 |
写真
感想
朝起きたら星が出ていたとのことで、天気が良くなりそうな一日です。
本日は三連休最終日ということもあり、帰宅のことを考え早めに行動を開始しました。
日光湯元キャンプ場から車で菅沼登山口に移動し、5:20にスタート。
(駐車場付近ではスマホの電波が入りません。ご注意!)
駐車場からしばらくは車が通れる道を10分弱進み、そこから火山特有の岩がゴロゴロの道を歩きます。男体山と同じようにところどころ岩を乗り越えたり、急登をよじ登ったりしながら、湿気の多い森を進みます。
一時間ほど歩くと森が北八ヶ岳のような神秘的な雰囲気になりました。
道が平らになると弥陀が池はもうすぐ。弥陀が池付近は湿気がこもることなく爽やかな風が吹いていて、奥白根山が青空にくっきり浮かびました。ここからは残り1時間。
道は徐々に勾配がきつくなり、三点確保でよじ登るところもありました。
(ここで漸くスマホの電波が入り、地図のダウンロード&ログ取り開始。)
頂上に着いたと思ったら、そこから一旦下って登り返したところが山頂。梅雨が明けたと思われるくらいの視界で大満足。(ここでデジカメのバッテリーが切れました)
下りはそのまま避難小屋・五色沼方面経由で弥陀が池へ。
途中、湯元キャンプ場から前白根経由で登ってきた方たちと会いました。5時にスタートしたとのことで、我々とあまり変わりありません。車で移動して時間短縮したと思ったのですが、あまり効果がなかったようでした。
五色沼はここでキャンプをしたいと思うほど、素敵な場所でした。
そこから奥白根山を回るようにして小さな尾根を越え弥陀が池経由で菅沼登山口へ戻りました。
この山は文句なしに素敵な山でした。
湯元キャンプ場に戻り撤収していると、奥白根山で会った方も撤収中。ほとんど時間差がなかったことを考えると、菅沼登山口まで行かなくても、キャンプ場からスタートした方がよかったかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する