ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91884
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田 仙人岱と大岳周辺

2010年12月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:13
距離
9.6km
登り
516m
下り
509m

コースタイム

※先発隊のコースタイム
08:14 駐車場 出発     
09:30 地獄湯ノ沢入口     
09:57 地獄湯ノ沢一本橋     
10:24 仙人岱小屋 到着     
 休憩・昼食                    
11:40 3名大岳に向かう・後発隊到着     
12:32 八甲田大岳 標高 1400 m 地点にて引き返し(タイムリミット)
12:58 仙人岱小屋 到着     
 休憩                    
13:30 仙人岱小屋 出発     
14:40 酸ヶ湯駐車場 到着     
                              
天候 吹雪           
               
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯温泉の上部無料駐車場
           
下記のルートは先発隊と、一部大岳散歩組のルートです                     
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありませんので、各自それなりの対処をしてください。
                                 
夏道は完全に隠れてしまっていますので、通常の目印はありません。
                                 
一晩で前日のトレースは簡単に隠れる勢いで雪が積もったりしますので、
経験者と同行したり、地形図持参で迷わないようにしてください。
                                 
地獄湯ノ沢の突風は強烈ですので、視界の確保、体の保温など十分注意をしてください。
                                   
地獄湯ノ沢の下部は、一部積雪が足りない場所がありますので、沢への踏み抜きに注意してください。
                              
それでは出発しましょうか
今日は、このメンバーしか入山しないようです
2010年12月25日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 8:14
それでは出発しましょうか
今日は、このメンバーしか入山しないようです
さすがにこの天候では・・・
この人達くらいでしょうね
2010年12月25日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 8:14
さすがにこの天候では・・・
この人達くらいでしょうね
のっそり積もりました !
スキーを履いても膝ラッセル
所によってはモモまでも
2010年12月25日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 8:34
のっそり積もりました !
スキーを履いても膝ラッセル
所によってはモモまでも
昨夜急遽出したマイスキー
今シーズンもよろしくお願いします !
2010年12月25日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 8:34
昨夜急遽出したマイスキー
今シーズンもよろしくお願いします !
はい、たまりませんね〜
この積雪 !
2010年12月25日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 8:54
はい、たまりませんね〜
この積雪 !
枝という枝に雪がきれいについています
2010年12月25日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 8:54
枝という枝に雪がきれいについています
一人外れて休憩中
だって、戻るのめんどうで (汗)
2010年12月25日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 9:32
一人外れて休憩中
だって、戻るのめんどうで (汗)
ここからが突風の
地獄湯ノ沢です
まだ一部雪が少ないところもありますので
注意して端を歩きましょう
2010年12月25日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 9:32
ここからが突風の
地獄湯ノ沢です
まだ一部雪が少ないところもありますので
注意して端を歩きましょう
いきましょうよー
私はちょっと下がっているので
風の通り道に入っちゃってるんです (爆)
2010年12月25日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 9:32
いきましょうよー
私はちょっと下がっているので
風の通り道に入っちゃってるんです (爆)
一本橋のところを通過
橋は完全に隠れてました
2010年12月25日 09:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 9:57
一本橋のところを通過
橋は完全に隠れてました
突風のお目見えー。。。
2010年12月25日 09:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 9:57
突風のお目見えー。。。
見えませーん
2010年12月25日 10:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 10:14
見えませーん
ん ? ・・・
木があるみたい (笑)

樹氷はマダマダですね
2010年12月25日 10:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 10:14
ん ? ・・・
木があるみたい (笑)

樹氷はマダマダですね
早いとこ小屋に行きましょう
2010年12月25日 10:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 10:14
早いとこ小屋に行きましょう
ふぅー仙人岱小屋に到着
2010年12月25日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 10:24
ふぅー仙人岱小屋に到着
へー、着いたぁー
2010年12月25日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 10:24
へー、着いたぁー
しゅんの昼ごはん
その他におにぎりも食べましたが
2010年12月25日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 11:04
しゅんの昼ごはん
その他におにぎりも食べましたが
では、再度武装しまして・・・
2010年12月25日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 11:37
では、再度武装しまして・・・
大岳方面へのお散歩に出発 !
と思ったら、後発隊の到着です
さすがですね、そっちから来ましたか〜
2010年12月25日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 11:43
大岳方面へのお散歩に出発 !
と思ったら、後発隊の到着です
さすがですね、そっちから来ましたか〜
あ、マイスキーです
八甲田だから板も「八甲田」
日本語好きなもんで〜
2010年12月25日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 11:43
あ、マイスキーです
八甲田だから板も「八甲田」
日本語好きなもんで〜
おー、八甲田の吹雪って感じがでてきました
まだ先が見えるからマシかな
2010年12月25日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 11:53
おー、八甲田の吹雪って感じがでてきました
まだ先が見えるからマシかな
手前の杭は見えますが
次の杭は微妙ですね
みなさん注意しましょう
2010年12月25日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 11:53
手前の杭は見えますが
次の杭は微妙ですね
みなさん注意しましょう
知っているからこそ歩けるんです
道標などは一切隠れてみえません
2010年12月25日 12:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 12:26
知っているからこそ歩けるんです
道標などは一切隠れてみえません
メガネは凍り付いて見えません
舐めてもだめでした。
まつ毛にどんどん氷ができて
最後は雪が積もってました (笑)
でも、そっちの方がよく見えた
-12〜3℃の吹雪環境でした
2010年12月25日 12:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 12:26
メガネは凍り付いて見えません
舐めてもだめでした。
まつ毛にどんどん氷ができて
最後は雪が積もってました (笑)
でも、そっちの方がよく見えた
-12〜3℃の吹雪環境でした
1時には小屋に帰ってきなさい !
とキツク言われたので
今日はココまでにします。
時計では1480m地点ですが
GPSロガーでは1400m地点でした
2010年12月25日 12:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 12:33
1時には小屋に帰ってきなさい !
とキツク言われたので
今日はココまでにします。
時計では1480m地点ですが
GPSロガーでは1400m地点でした
では下山しましょう
シールを外して・・・
あぁーーーっ!
2010年12月25日 13:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 13:25
では下山しましょう
シールを外して・・・
あぁーーーっ!
シールを入れる袋が飛ばされましたー
必死に追いかける二人 !
落ち着いて画像を撮ってる
わ た し ! (爆)
2010年12月25日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 13:26
シールを入れる袋が飛ばされましたー
必死に追いかける二人 !
落ち着いて画像を撮ってる
わ た し ! (爆)
少しですが竹のポールを立てながら帰路につきました
2010年12月25日 13:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 13:36
少しですが竹のポールを立てながら帰路につきました
帰りの地獄湯ノ沢は強烈な向かい風 !
後ろを見て撮るのが精一杯です
2010年12月25日 13:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 13:36
帰りの地獄湯ノ沢は強烈な向かい風 !
後ろを見て撮るのが精一杯です
沢を過ぎたところで休憩ちゅう
ふぅー、ここまで来れば一安心
2010年12月25日 14:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 14:01
沢を過ぎたところで休憩ちゅう
ふぅー、ここまで来れば一安心
モンスターにはマダマダです
早く立派な姿を見せてほしいですね !
2010年12月25日 14:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 14:01
モンスターにはマダマダです
早く立派な姿を見せてほしいですね !
駐車場に到着
ご苦労様でした !
結局この日の入山者は
私達だけでしたね・・・
おバカさんたちですね (大笑い)
2010年12月25日 14:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 14:44
駐車場に到着
ご苦労様でした !
結局この日の入山者は
私達だけでしたね・・・
おバカさんたちですね (大笑い)
撮影機器:

感想

今回も事前に会のホームページで山行計画があったのですが、
またしても・・・突然顔を出してしまいました (^^ゞ
 言い訳その1                    
  行くと決意したのが前日の夕方だったから     
 言い訳その2                        
  日の出が遅くて、起きる自信がなかったから (笑)
そんな私でも、集合場所の駐車場に行くと何の気兼ねをすることもなく、
スムーズに「おはようございまーす」と言える雰囲気、もぉー最高です !
さすが決まりが無いのが決まりの山岳会です !!!
と言うか、あまりにも私が馴れ馴れしいという事なのかもしれませんね (爆)

外であれこれ話していると、今は6名だけど今日の参加者は7名との事、
ほっほー、この暴風雪の予報の中、おバカさんが7人かぁ (笑)
と考えながら、分乗して酸ヶ湯を目指し出発しました。

この時期、酸ヶ湯に向かう県道は通行時間に制限があり、雲谷スキー場の先にゲートがあります。
ゲートが開いているのは 7:30 〜 18:00 の間だけです。
ゲートに到着すると、既に3〜4台の車が並んでいました、
おバカさんは他にもいるんだな・・・などと考えながら待つこと5〜6分、
ようやくゲートが開き、各車一斉に雪煙を舞い上げながらスタート !
と言っても、そこそこの吹雪になっていたので、初めから雪が舞いあがってましたがね。

酸ヶ湯に向かう途中にあるスキー場、ホテルなどで数台離脱
酸ヶ湯の駐車場をスルーして通り過ぎる車が一台・・・ホテルの従業員かな ?
結局登山口の駐車場に入ったのは私達だけでした (大笑い)

駐車場に着いてみると、暴風雪の予報とは裏腹に・・・結構穏やか !
結構過激な気象であろうが、止めようか・・・などと口に出さない人達なので、
この程度であれば何の問題もなく、ウキウキと薄笑みを浮かべつつ各自準備開始
確かに暴風雪ではないけど、風雪なのは間違いなし・・・視界は100m切ってるしねぇ

とにかくチャッチャと準備を済ませ、スキー5人、スノーシュー1人で、いざ出発 !
と、思ったところにもう一名到着
すぐ追いつくという事で、そのまま動き出しました。

道路を越えて、登山道方向に入り込む・・・昨夜から降った新雪がスキーを履いていても膝まで !
当然前日のトレースなど残っているはずもなし、
夏道も完全に消えていて、まだ経験が浅い私には、ココはドコ ? 私は誰 ? の世界 (笑)
そんな中を地図を出すこともなく経験の世界でどんどん進んでいく・・・さすがである !

冬はこれが楽しい
好きな所を、好きなように自由に歩き回ることができる
やっぱりいいなぁ〜、木々に着いている雪も綺麗だし・・・などと気持ちよく歩いていたのもつかの間
ひょんな事で、先頭でラッセルする事になってしまった !
最初はそこそこのペースで歩いていたが、少し斜度が付いてくると・・・キッツー。。。
パフパフのパウダーとまではいかないまでも、結構軽めの雪だが膝は確実に隠れるラッセル。。。
へぇーへぇーへぇー。。。思わず足が止まる・・・
すかさず後ろから「どうした ? アッチだよ」と瞬時にちゃかされること数回 (笑)
結局私のラッセルは30分と持たなかったようです (^^ゞ

そんな私の先頭ラッセルも何故か2回目の時である、必死に頑張って進んでいると後ろから
「○○さーん、休憩だよー」の声が聞こえた、
ピタッと止まってみたものの、赤テープを目印に意気込んで坂を少し下ったところ
登りかえして戻る気にもなれず、単独で少し離れて休憩することにした。
なんかいきなり風当りがいいな・・・と思い、周りを見ると・・・
沢に下りかかっている、ん ? ひょっとして・・・地獄湯ノ沢 ?!
だから風当りがいいし、みんなはその直前で休憩していたんだ・・・
経験の浅さがここでも出てしまった。。。
沢への斜面の途中で一人風に吹かれて休憩・・・さみしい (爆)
この場所は頭に叩き込んでおこう ! と強く思った場所でした (大笑い)

休憩が終わり、いよいよ地獄湯ノ沢を登っていきます。
さすがに風が集中してドンドン威力を増していく !
よく見ると、まだ一部雪が薄くて沢に踏み抜くような場所がある
先輩方から的確な指示をしてもらいながら、なんとかかんとか登っていった。
正直に言って私単独ならば、踏み抜いていたかもしれない・・・良い勉強になりました。

沢をどんどん進むにつれて、風の勢いが更に増していく
雪もクラストしてガキガキ
視界も超激悪で足元の段差もハッキリと判断しずらい。。。
キター、八甲田の威力発揮ぃー ! ・・・まだ序の口だろうけど
と言う感じで、なんとかかんとか地獄湯ノ沢を突破した。

登り傾斜が落ち着いたところに、仙人岱小屋への分岐点を示すポールが立っているのが見えた。
ここまでくれば小屋はすぐそこ、自然とみんなの足が速くなっていった。
小屋が見えた、吹雪に吹かれて真っ白になっているが唯一のオアシスです。

そそくさとスキーを脱いで小屋の中に逃げ込んだ。
吹雪から解放されて、みんな口々に「暖かいね〜」と言っていたが・・・
温度計は - 8 ℃ (大笑い)
でも、本当に暖かく感じたんです・・・実際に暖かかったんです !

小屋で休憩と昼食を済ませ、有志で大岳方面に散歩に出ることになった。
天候などを考慮して、1時までには戻ってくることが条件になったが、それも当然の判断だと思った。
小屋を出て水場を過ぎたあたりで、一気に視界が悪くなった、
うわー見えないなぁ。。。と思っていた所に突然の突風に襲われて・・・
三人そろって仲良くグラつき、前後の二人がバタバタと倒れてしまった !
私は一番後ろで倒れたのだが、実に愉快な光景を見て、ただただ笑うしかなかった (大笑い)
                      
そこからは -12〜3℃の吹雪の中をウロウロ歩き、メガネを凍らせ、まつ毛を凍らせ
標高1400m地点でタイムアウト
楽しい吹雪の中のお散歩でした !
                         
今回は数日前からようやく本格的に雪が降り出したため、樹氷は出来上がっていませんでしたが
次は、モンスターとなった立派な樹氷を、是非見に行きたいと思います。
                        
いつになるだろう ? (笑)
                       
                      
個人の記録です                   
65登目                      
2010年42登目                   
八甲田大岳7登目                  
                          

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1497人

コメント

しゅんちゃん目立ち過ぎ!
やだ!
しゅんちゃんのアウター。私とおんなじ
嫌!イヤ!イヤ〜ン!
絶対着ない!
2010/12/25 21:33
シト姉さん、ありがとうございます
ほんとに お揃い でしたね
それも・・・上下で

絶対着ない!とか言ってても、ちゃっかり着て来たし

オーバーグローブは赤にするのはやめようと思います
2010/12/27 16:55
RE: 八甲田 仙人岱と大岳周辺(編集中・・・参加された皆さんよろしくお願いします)
下界は大雪で除雪におおわらわというニュースが流れている最中でしたが…楽しそうですね〜(笑)

白いマスカラがステキ!
2010/12/26 10:22
こまちゃん、ありがとう
そんなニュースが流れているとは全くもって知らず
おバカさん達がゾロゾロ集まってきましたよ

あのマスカラはドンドン成長していって雪が積もるんです
そうなると完璧な白だったんでしょうが・・・
なんせ自分では見えないんですよね

凍っていると知らずに、目をこすったんですが
氷がゴロゴロして大変でしたよ
2010/12/27 17:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯仙人岱往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら