記録ID: 91888
全員に公開
ハイキング
丹沢
石棚沢右岸-檜洞丸-犬越路峠
2010年12月25日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:48
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,804m
- 下り
- 1,802m
コースタイム
08:45西丹沢自然教室-9:10石棚沢右岸取付-11:25石棚山稜-12:15檜洞丸-14:12犬越路-15:11用木沢出会-15:30西丹沢自然教室
天候 | まあまあはれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・いつものように自然教室のおにいさんが登山届集めしてました。 ・ウェルキャンプ場の脇から「初心者コース」へ進みます。バスを降りてこちらに向かった人はいなかったようです。良い道ですね。 ・大きな堰堤を右から越えると、その先で初心者コースは沢を左岸に渡っていきます。今回はここを渡らずその先で2つに分岐する沢の真ん中にある尾根(石棚沢右岸尾根)に取りつきます。ここから石棚山稜に出るまではバリエーションルートです。 ・落ち葉で覆われてはいるものの踏み跡は、あります。尾根筋も明瞭ですので迷うことはありません。特に危険個所もありません。後半は左手(北側)が徐々に開けてきて大室山、加入道山も見えてきます。石棚山稜に近づくにつれ、ブナ林が、それらしくなってきます。白くなったブナの枝から霧氷が雪のように降ってきます。 ・石棚山稜へ出てからは一般登山道です。引き続き美林が続きます。 ・檜洞丸から犬越路までの道は歩いたことが無かったので、この際だから行ってみました。途中クサリ場が数か所ありますが、しっかりした岩なので危険度は低いでしょう。 ・犬越路に近づいたところで左手に富士山が見えてきました。この手前でも富士山側に開けたところは何ヶ所かあったのですが、雲に覆われており、ここにきてようやく姿を見ることができました。 ・犬越路からは一気に下ります。途中、小石で滑りやすいところがありました。 ・沢にでるところで道間違えました(汗)。15:40のバスに間に合うか、心配しながら下山したのでちょっと余裕が・・・ ・そういえば、最近ボビーを見ません。冬眠? |
写真
感想
・檜洞丸でも行ってみようと思ったのですが、ふつうに行くのは面白くないので、地図を眺めていたら、手ごろそうな尾根があるじゃないですか。石棚沢の右岸にある尾根です。ここから登ることにしました。あと、ついでといっちゃなんだけど、檜洞丸-犬越路は歩いたことがなかったので行ってみることにしました。
・石棚沢右岸尾根は、以外にも歩きやすく、踏み跡もありました。箒沢公園橋から登る一般登山道よりもよほど歩きやすいように思えました。後半のブナ美林も堪能できます。
・この尾根の上部を歩いているときが一番寒かった。もしやと思ったのですが、ハイドレーションチューブ凍ってました。吸えません。温度計を見たら、-3°くらい。風もあり体感はさらに低く、歩き続けることにしました。
・この日はなぜか余計な荷物をいっぱい持ってきてしまい、久々の重たい荷物に苦悶しながら、なぜこんなに持ってきたんだろうと自問自答しましたが答えが出ないので考えるのをやめました。次回からは、通常の荷物にします。たぶん。
・檜洞丸-犬越路はアップダウンが連続しますが、眺望が良く退屈しない道です。
・犬越路からの下り、沢にでるあたりで道を間違えました。一般登山道だと全く地図を見ないという悪い癖がついてしまっているようです。
・バスの時刻が気になって仕方ありませんでした。15:40の次が17:05なんです。逃すと1.5時間近くボーっとしてなくちゃならないので、たまりません。16時台のバスもよろしくお願いします。> 富士急湘南バス様。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1407人
マイナス3度ですか。。。
寒いのは苦手ですが写真を見ると霧氷見に行きたいっす
帰宅してから知ったのですが全国的に冷え込んでいたようですね。1200mくらいから上は霧氷で白っぽくなっています。本格的に冬を感じました。ちゃんと冬支度が必要ですね。
寒いのも苦手ですが、雪道あるきが苦手です
これからの季節、楽しみな部分もあり、つらいところもありって感じです。
檜洞丸が真っ白ですね!
自宅付近からも霧氷で白くなっているのがわかりました。
石棚沢右岸尾根、いい尾根ですね。
時間があり、ツツジ新道を利用したくない時には、下りに使うことがあります。
お勧めのコースがあります。祠尾根(仮称)です。
西丹沢自然教室の前(橋の近く)の祠から登るルートで板小屋沢ノ頭へ出て、石棚山稜の下山道に出ます。これも楽しいと思います。
西丹沢で時間がある時、自然教室内のボルタリングを楽しんでいます。
祠尾根(仮称)、地図で見てみました。
石棚山陵のいいところに出そうですね。石棚山陵の登り前半は石がゴロゴロで歩きにくかった覚えがあるので、この部分をパスして石棚山陵のおいしいところをいただけそうです。
こんど、使ってみます。
同じ日に、西丹沢自然教室から、通常コースで檜洞丸、犬越路と一周しました。13時頃戻ってきたら、ボビーがいましたよ。元気そうでした。
以前はもっと早い時間とか、遅い時間にもいたと思うのですが、飼い主さんの都合とかあるのでしょうね。
たまには会いたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する