ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 918927
全員に公開
ハイキング
丹沢

日向薬師から大山

2016年07月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
Take910 その他11人
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
1,154m
下り
1,001m

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
2:29
合計
6:55
9:45
100
11:25
11:35
15
11:50
12:40
64
13:44
13:55
25
14:20
14:38
32
15:15
16:15
25
茶屋
16:40
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:小田急伊勢原駅北口から日向薬師行きバスで終点の日向薬師BS
復路:大山ケーブル乗り場からバスで小田急伊勢原駅北口
コース状況/
危険箇所等
危険なところ、迷い易いところは特にありません
日向薬師BS。相変わらず、なにも無いところです。
2016年07月16日 09:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 9:41
日向薬師BS。相変わらず、なにも無いところです。
予定よりちょっと早い9:45出発です
2016年07月16日 09:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 9:42
予定よりちょっと早い9:45出発です
大山山頂の目指します
2016年07月16日 09:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 9:47
大山山頂の目指します
こんな感じの道を約30分歩きます
2016年07月16日 09:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 9:47
こんな感じの道を約30分歩きます
ヒメなんとかなんとか。。。。。
聞いたけど覚えられませんでした
2016年07月16日 09:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 9:49
ヒメなんとかなんとか。。。。。
聞いたけど覚えられませんでした
三重塔
2016年07月16日 09:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 9:54
三重塔
ホタルブクロ
2016年07月16日 09:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 9:59
ホタルブクロ
マムシ草
2016年07月16日 10:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 10:00
マムシ草
梅ケ尾橋
初めて知りました
2016年07月16日 10:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 10:07
梅ケ尾橋
初めて知りました
日向渓谷。 名勝です!
2016年07月16日 10:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 10:10
日向渓谷。 名勝です!
何イチゴ?
2016年07月16日 10:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 10:12
何イチゴ?
約30分、2km歩いて、ハイキングコース入口到着
2016年07月16日 10:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 10:21
約30分、2km歩いて、ハイキングコース入口到着
さあ、ハイキングコースの始まりです
2016年07月16日 10:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 10:21
さあ、ハイキングコースの始まりです
いままでの舗装路から、いきなりの山道です
2016年07月16日 10:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 10:22
いままでの舗装路から、いきなりの山道です
ハイキングコースに入って、いきなりの橋。
揺らしたりしてはいけません♪
2016年07月16日 10:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 10:23
ハイキングコースに入って、いきなりの橋。
揺らしたりしてはいけません♪
舗装路に到着
2016年07月16日 10:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 10:35
舗装路に到着
一度舗装路に出ます。さっきまで歩いていた道都の延長です
ここには、トイレあり〼
2016年07月16日 10:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 10:36
一度舗装路に出ます。さっきまで歩いていた道都の延長です
ここには、トイレあり〼
舗装路からさらに頂上を目指します
2016年07月16日 10:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 10:42
舗装路からさらに頂上を目指します
あと3km!
2016年07月16日 11:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 11:25
あと3km!
お地蔵様到着!
ここまで、結構長かった
2016年07月16日 11:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 11:25
お地蔵様到着!
ここまで、結構長かった
地蔵さんを過ぎると歩きやすい道が続く。
2016年07月16日 11:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 11:44
地蔵さんを過ぎると歩きやすい道が続く。
見晴台到着。ここまで約2時間。まぁまぁ、予定どおり
2016年07月16日 11:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 11:51
見晴台到着。ここまで約2時間。まぁまぁ、予定どおり
見晴台で集合写真。ここまでは13名!
ここで1名脱落
2016年07月16日 12:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 12:36
見晴台で集合写真。ここまでは13名!
ここで1名脱落
2016年07月16日 12:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 12:41
こんな岩場覚えていません
一人だと気にならないですかね?
2016年07月16日 12:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 12:47
こんな岩場覚えていません
一人だと気にならないですかね?
前回一人で来たときには気にならなかったけど、ゆっくり登ると結句厳しい登りで、びっくりです
2016年07月16日 12:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 12:51
前回一人で来たときには気にならなかったけど、ゆっくり登ると結句厳しい登りで、びっくりです
不動尻の分岐です
2016年07月16日 13:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 13:44
不動尻の分岐です
山頂まであと600m! もうちょっと頑張りましょう!
メンバーは結構、ヘロヘロです
2016年07月16日 13:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 13:45
山頂まであと600m! もうちょっと頑張りましょう!
メンバーは結構、ヘロヘロです
大山山頂奥の院
2016年07月16日 14:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 14:22
大山山頂奥の院
大山山頂!
2016年07月16日 14:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 14:22
大山山頂!
2016年07月16日 14:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 14:36
下り開始です
2016年07月16日 14:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 14:38
下り開始です
鳥居をくぐって、裏側から表側をパチリ!
2016年07月16日 14:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 14:38
鳥居をくぐって、裏側から表側をパチリ!
富士見台。天気が良ければ、富士山が拝めるのに。。。。残念
2016年07月16日 14:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 14:48
富士見台。天気が良ければ、富士山が拝めるのに。。。。残念
蓑毛分岐です
2016年07月16日 14:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 14:52
蓑毛分岐です
十六丁目!
2016年07月16日 14:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 14:52
十六丁目!
すみません、読み取れません。。。。
2016年07月16日 14:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 14:52
すみません、読み取れません。。。。
大雷大神。 すみません、意味が分かりません。。。。
2016年07月16日 15:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 15:07
大雷大神。 すみません、意味が分かりません。。。。
長い下り階段。疲れた脚に堪えますねぇ
2016年07月16日 15:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 15:08
長い下り階段。疲れた脚に堪えますねぇ
長い階段を下り切ると、鳥居&門。夜は閉めるんでしょうか?
2016年07月16日 15:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 15:09
長い階段を下り切ると、鳥居&門。夜は閉めるんでしょうか?
阿夫利神社下社。立派です
2016年07月16日 15:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 15:10
阿夫利神社下社。立派です
天気が良ければ絶景なんでしょうねぇ
2016年07月16日 15:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 15:11
天気が良ければ絶景なんでしょうねぇ
お茶屋さん前で、長い下り階段を下りくるメンバー待ちます
2016年07月16日 15:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 15:40
お茶屋さん前で、長い下り階段を下りくるメンバー待ちます
茶屋で約一時間、コーヒー一杯でメンバーを待たせてもらいました
2016年07月16日 16:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 16:05
茶屋で約一時間、コーヒー一杯でメンバーを待たせてもらいました
女坂途中の看板。七不思議? 他の六つはなんなんだろう?
2016年07月16日 16:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 16:19
女坂途中の看板。七不思議? 他の六つはなんなんだろう?
橋を渡って先を急ぎます。すでにケーブルカーに抜かされているので!
2016年07月16日 16:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 16:19
橋を渡って先を急ぎます。すでにケーブルカーに抜かされているので!
ケーブルカーにやや遅れて到着も、下りて来たメンバーと出会えました。ここからは店の並ぶ参道(階段)を下ります
2016年07月16日 16:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 16:29
ケーブルカーにやや遅れて到着も、下りて来たメンバーと出会えました。ここからは店の並ぶ参道(階段)を下ります
長いです。。。。
2016年07月16日 16:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 16:29
長いです。。。。
2016年07月16日 16:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 16:32
大山ケーブルBSが見えてきました。すでにバスが待って出発直前!急げ、急げ!
2016年07月16日 16:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/16 16:38
大山ケーブルBSが見えてきました。すでにバスが待って出発直前!急げ、急げ!
撮影機器:

感想

二回目の大山
前回は一人で、自分の自分のペースで歩いたが
今回は総勢13名での山行

距離は10km程度なので15時にはケーブルBSには下りられるだろう
と目論んで、10時、日向薬師BS集合とした

日向薬師BSから約2kmはダラダラとした登りの舗装路
川沿いの道を30分程あるいたところから、ハイキングコースが始まる
川沿いにハイキングコースを登って行くとすぐに橋を渡る
橋と言っても板で、歩く度に上下に揺れる
勿論手摺なんかはありませんが、落ちるようなことはないでしょう

山ヒル対策用の塩が置いてあるのが気になる
熊も嫌だけど、山ヒルの嫌だ
実際に今回の山行でも山ヒルが目撃されています

とりあえず、登りが続きます
50分くらい歩くと一度舗装路に出ます
この舗装路はさっき、ハイキングコースに入るまで歩いていた道の延長
ここにはトイレがが用意されています

道路を渡ってすぐに、ハイキングコースに続く階段を登ります
さらに登りが続きます
45分でお地蔵様に到着
曇りではあるものの、高温、高湿の天気にメンバーは結構バテ気味
ちょっと長めの休憩を取って、次の目的地、見晴台を目指す

ここからは斜度が緩くなって、比較的歩きやすい道が続きます
記憶では途中で、頂上が見えた覚えがあったのですが、
今日は真っ白で景色は全くありません。残念

約20分で、見晴台に到着
時刻は11:50
本当は山頂で昼食と思っていたのですが、
時間昼、疲労も溜まっている様子、
そして一人はここから下社にエスケープするということなので、
ここで昼食とした

1時間程の昼食タイムを取り、12:40山頂目指してスタート
ここから山頂までの標準コースタイムは70分
皆さん結構バテバテ気味。さて、どれくらいの時間で登れるのでしょう

一度登っていながら、ここからのコースの記憶が薄い
歩き始めても、全然思い出せる景色が無い
見晴台を過ぎてからは、下ってくる人が多い
大山ケーブルBSから登って、見晴台に下り、横移動で下社に戻り、
ケーブルBSに戻る人が多いのかな?

途中、メンバーの一人の脚が止まり、もう登れないというこだったので
見晴台から横移動して、下社で待合せをした
残りのメンバーも結構疲れているようで、ペースが上がらず、山頂到着は14:20。
コースタイム100分。想定よりちょっと遅れ気味

山頂もガスで、景色は無し
なので、集合写真を撮って、20分程の休憩後、下社を目指して下山開始

下り始めは、結構人が多く、下り難かったので、ペースを上げ、一気に下る
途中、不覚にも、スリップにより転倒
左腰と太腿に擦り傷、左手中指と薬指の靭帯を痛めてしまった
実に不覚だ。。。。。

まあ、下るペースに支障はないので、そのままのペースで一気に下社まで約30分
途中リタイアのメンバーとも無事会うことができた
お茶屋さんで、コーヒーを飲みながら、1時間程で全員の下山を確認
皆さん、16:20のケーブルカーで下山するいうことなので、
16:15、ケーブルカーの出発5分前に、一人で下山開始
コースは女坂を選択
この時間だと、みんなケーブルを使うのだろうか、下山する人は殆どおらず
スムーズに下山できた
途中駅でケーブルカーに追いつかれ、ペースアップするも
ケーブルカーには勝てなかったが、
ケーブルカーを降りて来たメンバーと改札で、ちょうど一緒になった

ここからは両側にお店の並ぶ、参道(階段)を下っていくが、これが結構長い。。。
お店が途切れたところで、バス停が見えてくる
すでにバスが止まっているのでちょっと急ぐ
バス停到着、16:40、バスの出発時刻、16:42
なんとか間に合ったが、他のメンバーが遅れているので
手を振って急がせる

バスもちょっと待ってくれて、無事全員乗車完了
意外と混んでいて、座れない人多数

今回の山行で、この時間の下山
メンバーの体力を考え、次回以降の計画を練り直さないといけないかもしれない


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら