ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 922764
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

東黒沢へ再度

2016年07月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
241m
下り
241m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:40
合計
4:00
11:30
20
11:50
20
玉子石
12:10
10
二俣
12:20
12:40
10
5m滝 昼食
12:50
13:00
30
ゴルジュ
13:30
30
14:00
14:10
10
14:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川に向かう車中から山頂の両耳が見えていました。
2016年07月19日 10:08撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:08
谷川に向かう車中から山頂の両耳が見えていました。
前回と同じで堰の上から沢に入ります。今度は迷いや怖さも有りません。
2016年07月19日 10:49撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:49
前回と同じで堰の上から沢に入ります。今度は迷いや怖さも有りません。
今回も地下足袋ですが、一工夫しました。
2016年07月19日 10:49撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 10:49
今回も地下足袋ですが、一工夫しました。
2016年07月19日 10:49撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:49
巻道を少し登ってから、沢に入りました。
2016年07月19日 11:05撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:05
巻道を少し登ってから、沢に入りました。
気持ちの余裕が全然違います。
2016年07月19日 11:06撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:06
気持ちの余裕が全然違います。
慎重に遡行すると
2016年07月19日 11:06撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:06
慎重に遡行すると
すぐに30mのハナゲの滝下に出ました。
2016年07月19日 11:15撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:15
すぐに30mのハナゲの滝下に出ました。
前回と同じく右側を巻いてテラスに上がります。
2016年07月19日 11:15撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:15
前回と同じく右側を巻いてテラスに上がります。
今回はこの靴と
2016年07月19日 11:23撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:23
今回はこの靴と
前日の夜30分かけて作った、フェルト草鞋を装着します。
2016年07月19日 11:23撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 11:23
前日の夜30分かけて作った、フェルト草鞋を装着します。
5mmのベニヤにフェルトを接着剤で貼り付け、細引きを付けて草鞋風に、これでどの位滑るのか確かめながら
2016年07月19日 11:23撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:23
5mmのベニヤにフェルトを接着剤で貼り付け、細引きを付けて草鞋風に、これでどの位滑るのか確かめながら
2016年07月19日 11:25撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:25
左側の乾いた所を登ります。
2016年07月19日 11:27撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:27
左側の乾いた所を登ります。
ハナゲの滝を過ぎるとナメになります、前回はここで帰りました。
2016年07月19日 11:27撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:27
ハナゲの滝を過ぎるとナメになります、前回はここで帰りました。
しばらく進むと玉子石に出会います。ここは右側を登り、上に出ます。今年は水が少ないそうです、多い時は玉子石の左上を巻くらしいです。
2016年07月19日 11:51撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:51
しばらく進むと玉子石に出会います。ここは右側を登り、上に出ます。今年は水が少ないそうです、多い時は玉子石の左上を巻くらしいです。
すぐに二俣になりました。右側の沢を行きます。
2016年07月19日 12:05撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:05
すぐに二俣になりました。右側の沢を行きます。
シモツケソウが咲いていました。
2016年07月19日 12:05撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 12:05
シモツケソウが咲いていました。
しばらく進むと滝に出ました、右を巻いて登れそうです。
2016年07月19日 12:10撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:10
しばらく進むと滝に出ました、右を巻いて登れそうです。
ここで昼食を食べて、帰ろうかと思います。
2016年07月19日 12:25撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:25
ここで昼食を食べて、帰ろうかと思います。
1時間ちょっと歩いただけですが、草鞋がかなり変形しています、フェルトはかなりホールドしてくれますが、急な所は滑ります。ここで右足だけ靴に履き替えてみました。左は地下足袋+草鞋です。
2016年07月19日 12:26撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:26
1時間ちょっと歩いただけですが、草鞋がかなり変形しています、フェルトはかなりホールドしてくれますが、急な所は滑ります。ここで右足だけ靴に履き替えてみました。左は地下足袋+草鞋です。
昼食後、もう少しだけ行ってみようと思います、ザックや荷物はそこに置き空身で遡行します。
2016年07月19日 12:26撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:26
昼食後、もう少しだけ行ってみようと思います、ザックや荷物はそこに置き空身で遡行します。
空身だと楽です、両足とも割と安全な感じです。
2016年07月19日 12:54撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 12:54
空身だと楽です、両足とも割と安全な感じです。
沢が狭まってゴルジュの様です、右側から細い滝が落ちて本流は左に90度曲がって落ちてます、ここは私に行けそうも有りません。
2016年07月19日 13:00撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:00
沢が狭まってゴルジュの様です、右側から細い滝が落ちて本流は左に90度曲がって落ちてます、ここは私に行けそうも有りません。
左側の上を巻くのかと思ったら、先に無理と思った右側を登って向こう側に渡り、ザイルで降りて本流に入るらしいです。私には無理です。
2016年07月19日 13:00撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:00
左側の上を巻くのかと思ったら、先に無理と思った右側を登って向こう側に渡り、ザイルで降りて本流に入るらしいです。私には無理です。
細い丸太橋?が有りましたが落ちたら大ケガでしょう。
2016年07月19日 13:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 13:02
細い丸太橋?が有りましたが落ちたら大ケガでしょう。
ナメを楽しみながら下まで降りて来て、後少しで終わりという所で滑ってしまいました。肘と顔を少し打ちました。情けないでーーーす。(ノД`)・゜・。
2016年07月19日 14:06撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 14:06
ナメを楽しみながら下まで降りて来て、後少しで終わりという所で滑ってしまいました。肘と顔を少し打ちました。情けないでーーーす。(ノД`)・゜・。
かなり傷んでしまった草鞋、改良が必要です。
2016年07月19日 14:16撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 14:16
かなり傷んでしまった草鞋、改良が必要です。

感想

東黒沢へ再度行ってみました、今回はフェルトを貼った草鞋風を作って滑り具合を試してみます。前夜5mmのべニアを足形に切ってフェルトを接着剤で貼り付け、細引きで鼻緒と後ろで縛って使ってみます。運動靴の新しいのもグリップが効きそうなので試してみるつもりです。

前に来ているので迷いがなく、怖さも無くてすぐに滝下まで出られるのですが、途中から沢に入って楽しみます。今回は怖さより楽しめるかどうかですが・・・、ハナゲの滝下で草鞋風を付けて登ってみると、前回の地下足袋のみとではかなり違い滑りません、でも角度のある所はずり落ちます。それと靴と違いひもで止めてあるだけなので安定性は悪いです。

それでも恐怖を感じることもなく、楽しみながらナメはわざと水に入って遡行できます。玉子石が現れ、右に巻くのか、なるほどとクリアー出来ます、すぐに二股、ここも右側の沢を行きます。安定性があるので怖さわが違います、右に左に安全そうな楽しめそうな所を歩き進むと、滝に出会いここも右に巻けばクリアー出来そう、昼食を食べてから荷物を置いて先に少し行ってみました。

ゴルジュの所で昼食を食べた滝と間違いましたが、ここは無理なのでここまでにして帰りました。
帰り沢も危なそうな所は慎重に後ろ向きで沢を渡り、ハナゲの滝の下まで来て、後少しの平らな所で滑ってしまい、肘を打ち、顔も少し打ちました。悪いことの岩畳で、顔が腫れると思ってすぐに冷やしました。
後で写真に撮ったら小さい痣になりましたが、腫れは無さそうです。

ハナゲの滝の巻道で草鞋がはずれてしまい、手にもっていたのが災いしました。付けていれば滑らずに済んだと思います。安心したのが悪かったのだと思いますが、沢はしばらくお休みしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人

コメント

大きな事故にならず幸いでしたね。
夢さん
おはようございます。
大きな事故にならず幸いでしたね。
沢登もや尾根歩きも山歩きですが
危険度が数段違います。
それ故事故にあう確率も数段違います。
あまり気張らないで山歩きを楽しみましょう。
2016/7/24 7:31
Re: 大きな事故にならず幸いでしたね。
iiyuさん こんばんは。
今回ゴルジュまで行けたので、卒業した方が良さそうです。
終わり間際が危ないのは同じですが、後頭部を打たなくて良かったです。
身動き出来なくなった経験があるので、それを思うとヘルメットですよねー。
沢に足をつけて冷やす位が良いですね。
2016/7/24 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら