ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 92373
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

高山不動尊〜関八州見晴台

2010年12月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
11.7km
登り
939m
下り
999m

コースタイム

12/26 西吾野駅 8:30ごろ出発 - 茶屋経由 - 高山不動尊10:10ごろ着 トイレ休憩10分程度 
 - 関八州見晴台 10:50ごろ着 休憩 12:10出発 - 高山不動尊 12:30 - 八徳集落登山口 - 石地蔵 - 瀬尾経由 - 吾野駅14:30ごろ着 14:37発飯能行きで帰る
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武池袋線 秩父三峰行き:西吾野駅、吾野駅
コース状況/
危険箇所等
登りは、山頂までは高山不動尊で近隣に住む住人以外誰にも会いませんでした。
登りの道:沢沿いの道が多く、土が乾燥していて、ぬかるみや霜がとけて滑りそうなところもなく歩きやすい道。(雨などが降ったりした場合のためか、ところどころに迂回ルートがあるようでした)
下り:高山不動尊本堂を見てから、八徳方面へ行くには、林道を少し登って戻ると登山口があります。また、その後の志田、八徳の分岐が一見2つの道の分岐に見えるのですが、3つあります。一番左の八徳方面へは、途中から木がたくさん倒れていて、歩きにくく、最終的には川の源流のようなところにぶつかってしまった。
戻って、3つの分岐の真ん中が正解。(左だと、あじさい館方面のようでした)
その後は、歩きやすい沢沿いの下りです。途中から八徳集落を過ぎたあたりから道路にでてずっと川沿いを歩きます。単調なのでとても長く感じました。川の水は、本当にキレイで、ところどころ氷柱が見れました。
西吾野駅にて。団体の方々が、準備体操してました。
2010年12月26日 08:32撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 8:32
西吾野駅にて。団体の方々が、準備体操してました。
駅が右上に少し見えます。下って橋を渡り、左にすすみます。
2010年12月26日 08:36撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 8:36
駅が右上に少し見えます。下って橋を渡り、左にすすみます。
沢沿いの道路を歩いていきます。車もほとんど通りませんでした。人はゼロです。
2010年12月26日 08:41撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 8:41
沢沿いの道路を歩いていきます。車もほとんど通りませんでした。人はゼロです。
パノラマコースではなく、次の登山口の予定
2010年12月26日 08:47撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 8:47
パノラマコースではなく、次の登山口の予定
登山口到着。
2010年12月26日 08:49撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 8:49
登山口到着。
登山口だと
2010年12月26日 08:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 8:50
登山口だと
ところどころに注意書きがありました。
2010年12月26日 09:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 9:12
ところどころに注意書きがありました。
誰もいない茶屋で一休み。ひとり、歌をうたってました。
2010年12月26日 09:25撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 9:25
誰もいない茶屋で一休み。ひとり、歌をうたってました。
昔の地図でしょうか。
2010年12月26日 09:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 9:30
昔の地図でしょうか。
パノラマコースと合流
2010年12月26日 09:35撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 9:35
パノラマコースと合流
すこしずつ、山々が見えて、気分が盛り上がります。
2010年12月26日 09:48撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 9:48
すこしずつ、山々が見えて、気分が盛り上がります。
高山不動尊に到着。トイレやベンチもあるので、ここで軽くお菓子を食べました。
2010年12月26日 10:01撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 10:01
高山不動尊に到着。トイレやベンチもあるので、ここで軽くお菓子を食べました。
急な階段。降りると大いちょう
2010年12月26日 10:08撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 10:08
急な階段。降りると大いちょう
中に入ると、お賽銭箱とおみくじ、願い事札。
お願いしました。
2010年12月26日 10:10撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 10:10
中に入ると、お賽銭箱とおみくじ、願い事札。
お願いしました。
一度、道路に出て、少し歩きます。けっこうな登り坂ですよ。わたしの車なら、パワーがなくて逆走しちゃいそうです、、、
2010年12月26日 10:17撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 10:17
一度、道路に出て、少し歩きます。けっこうな登り坂ですよ。わたしの車なら、パワーがなくて逆走しちゃいそうです、、、
地図にある登山口。最初は木の陰で全然見つけられませんでした。
2010年12月26日 10:24撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 10:24
地図にある登山口。最初は木の陰で全然見つけられませんでした。
いよいよ、
2010年12月26日 10:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 10:37
いよいよ、
最後の坂。あの上が関八州見晴し台
2010年12月26日 10:40撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 10:40
最後の坂。あの上が関八州見晴し台
初ソロハイクで、気分はもうサイコー
2010年12月26日 10:48撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 10:48
初ソロハイクで、気分はもうサイコー
お腹がすいて、即お昼ごはん。
2010年12月26日 10:58撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 10:58
お腹がすいて、即お昼ごはん。
カップスープにニョッキ。
2010年12月26日 11:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 11:12
カップスープにニョッキ。
本当に見晴し台というだけあって、感動。
男体山も
2010年12月26日 11:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 11:44
本当に見晴し台というだけあって、感動。
男体山も
空気がすんでいると、東京湾も見えるそう。今日は、副都心のビル群のみ。
2010年12月26日 11:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
12/26 11:44
空気がすんでいると、東京湾も見えるそう。今日は、副都心のビル群のみ。
富士山は、頭が雲でかくれてしまってました。
2010年12月26日 11:45撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 11:45
富士山は、頭が雲でかくれてしまってました。
山々のグラデーションがキレイです。
2010年12月26日 11:45撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 11:45
山々のグラデーションがキレイです。
また、高山不動尊に戻ります。
2010年12月26日 12:27撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 12:27
また、高山不動尊に戻ります。
あの急な階段を降りて、大いちょうを見に
2010年12月26日 12:28撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 12:28
あの急な階段を降りて、大いちょうを見に
美男カズラがいっぱい。
2010年12月26日 12:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 12:30
美男カズラがいっぱい。
大いちょうの裏側です。
2010年12月26日 12:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 12:37
大いちょうの裏側です。
2010年12月26日 12:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 12:37
ほんとうに大きいです。
2010年12月26日 12:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 12:37
ほんとうに大きいです。
と、コースアウトしているとはつゆ知らず、、、松ぼっくりとか拾ってました。
2010年12月26日 12:39撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 12:39
と、コースアウトしているとはつゆ知らず、、、松ぼっくりとか拾ってました。
途中で気付き、戻ってみると、ありました。登山口(汗)
2010年12月26日 12:47撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 12:47
途中で気付き、戻ってみると、ありました。登山口(汗)
2010年12月26日 12:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 12:50
杉だらけ。花粉の季節には来れないでしょう。
2010年12月26日 12:52撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 12:52
杉だらけ。花粉の季節には来れないでしょう。
これって、左が八徳と思いますよね。
3本ルートあり、’来た道以外に)、一番左に行ったわたし。
本当は、八徳集落なら、真ん中の道でした。
2010年12月26日 12:53撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 12:53
これって、左が八徳と思いますよね。
3本ルートあり、’来た道以外に)、一番左に行ったわたし。
本当は、八徳集落なら、真ん中の道でした。
変な道だな。。と思いつつも奥へ進んでいた。するととうとう道がなくなり、川の源流のようなところへ。地図を見ると、どう考えても違うので、引き返す。
2010年12月26日 13:01撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 13:01
変な道だな。。と思いつつも奥へ進んでいた。するととうとう道がなくなり、川の源流のようなところへ。地図を見ると、どう考えても違うので、引き返す。
ようやく。予定の道に戻れて、また、植物の写真ばかり撮ってました。
2010年12月26日 13:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 13:37
ようやく。予定の道に戻れて、また、植物の写真ばかり撮ってました。
この季節に蛇イチゴ?
2010年12月26日 13:38撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 13:38
この季節に蛇イチゴ?
2010年12月26日 13:38撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 13:38
先に歩いている彼女もソロハイクでした
2010年12月26日 13:39撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 13:39
先に歩いている彼女もソロハイクでした
ここから、一般道
2010年12月26日 13:43撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 13:43
ここから、一般道
2010年12月26日 13:45撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 13:45
2010年12月26日 13:45撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 13:45
猟をしている人がいるってことですね。
2010年12月26日 13:48撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 13:48
猟をしている人がいるってことですね。
2010年12月26日 13:57撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 13:57
何か音がした、、、と。
氷柱が落ちてきました。
2010年12月26日 13:58撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 13:58
何か音がした、、、と。
氷柱が落ちてきました。
柔らかい日差しでいやされます。
2010年12月26日 14:01撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 14:01
柔らかい日差しでいやされます。
2010年12月26日 14:03撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 14:03
石地蔵
2010年12月26日 14:06撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 14:06
石地蔵
駅まで、アスファルトを2.5キロ歩く
2010年12月26日 14:06撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 14:06
駅まで、アスファルトを2.5キロ歩く
2010年12月26日 14:23撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 14:23
やっと国道
2010年12月26日 14:28撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 14:28
やっと国道
2010年12月26日 14:28撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 14:28
道の中にこれが見えたら、駅はすぐ。
2010年12月26日 14:33撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 14:33
道の中にこれが見えたら、駅はすぐ。
ほら。
2010年12月26日 14:34撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 14:34
ほら。
あの階段の上に。
2010年12月26日 14:34撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/26 14:34
あの階段の上に。
撮影機器:

感想

初めてのソロハイキング。
ちょっと、ドキドキでしたが、テーマは、「ゆっくり、自分のペースで地図を見て 現在地を確認しながら歩く」
っと決めて準備をしました。
当日前までに地図に穴があくほど見てましたが、途中現在地が分からなくなる事もしばし、、、
でも、デジカメで写真は170枚ほど撮れて、山頂では老夫婦の方とおしゃべりをして、ソロハイキング、癖になりそうです。
また、千メートル前後の山でソロ楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1585人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら