記録ID: 92619
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
南八ヶ岳 編笠山
2010年12月29日(水) 〜
2010年12月30日(木)


- GPS
- 31:00
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,674m
- 下り
- 1,677m
コースタイム
一日目
9:00頃 小淵沢駅出発 → 9:52頃 道の駅こぶちさわ → 10:44頃 冬期通行止めゲート → 11:05頃 防火帯 → 12:25頃 観音平 → 13:45頃 雲海(標高1,880m) → 15:10頃 押手川(標高2,100m) → 15:50頃 標高2,200m地点くらい(編笠山山頂より約1時間手前)にてキャンプ
二日目
7:15頃 標高2,200m地点くらい(編笠山山頂より約1時間手前)出発) → 9:00頃 編笠山山頂) → 12:20頃 雲海 → 13:40頃 観音平 → 16:20頃 小淵沢駅到着
9:00頃 小淵沢駅出発 → 9:52頃 道の駅こぶちさわ → 10:44頃 冬期通行止めゲート → 11:05頃 防火帯 → 12:25頃 観音平 → 13:45頃 雲海(標高1,880m) → 15:10頃 押手川(標高2,100m) → 15:50頃 標高2,200m地点くらい(編笠山山頂より約1時間手前)にてキャンプ
二日目
7:15頃 標高2,200m地点くらい(編笠山山頂より約1時間手前)出発) → 9:00頃 編笠山山頂) → 12:20頃 雲海 → 13:40頃 観音平 → 16:20頃 小淵沢駅到着
天候 | 一日目:晴れ(1,800m未満)。雪(2,000m以上) 二日目:雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
写真サイトはこちら↓ http://bit.ly/eOhlYd ダウンロード等、どうぞご自由に。(二次利用の際には一報下さい) 小淵沢駅周囲にも雪があり、凍結していると大変滑りやすいのでお気を付け下さい。 信玄棒道の交差点辺りから雪深くなってきます。 新雪でフカフカしているので滑る心配はありません。私は結局1泊目の地点までアイゼンを装着しませんでした。 観音平近辺、鹿の群れが目立ちます。クマ除けの鈴に反応し、鳴き声を上げます。決して餌付けなどしないようにしましょう。 雪の下部は凍結していないので、雪下の岩や根を踏みしめると足をひねりやすいです。お気を付け下さい。 2,000mを越えると気温がグっと下がります。 青年小屋への巻き道分岐からの編笠山へのルート、トレースがなくなっていました。 ハシゴを越えた直登のラッセル跡は、私のものですが、多分ルートを間違っています。m(_ _)m 勾配が急なのでお気を付け下さい。 権現岳〜赤岳縦走しようかと思いましたが、単独、ルート不明瞭、ホワイトアウトなど悪条件が重なり断念! ピストンに切り替えました。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する