富士山〜100名山達成を娘に祝ってもらいました〜



- GPS
- 11:17
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,425m
- 下り
- 1,443m
コースタイム
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 3:51
- 合計
- 11:15
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
24時間利用できるようです。 午後10時過ぎに到着したのですが係りのおじさんがいました。 タクシーが夜中にも待機しています。 夜間登山の人が利用するようです。 ここで車中泊しました。 天候のせいか車も少なく静かに寝ることができました。 ○5合目駐車場 2合目駐車場からシャトルバスが出ています。(往復1800円) 朝6時から30分間隔で午後8時まで運航されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト 見当たりませんでした。 ○トイレ 各山小屋にあります。 ○コース状況 特に危険個所はありませんが、所々に落石注意の箇所があります。 小屋も各所にあり登山者も多いので道迷い等はありません。 空気が薄いので高山病や酸素不足に注意が必要です。 |
その他周辺情報 | ○登山後の宿泊 河口湖のラビスタ富士河口湖というホテルに泊まりました。 ハイクラスホテルでしたが、直前割で比較的安く泊まることができました。 御前零時頃富士山を見上げると、山頂に向かう明かりがたくさん見えました。 こんな時間に大勢の人が登っているのには驚きました。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
感想
富士山に登りました。
最後の100名山です。
娘が付き合ってくれました。
昨年結婚した娘は山には行けませんでした。
2年ぶりの山行はハードだったかもしれませんが、100名山達成のオヤジに付き合ってくれました。
名神・東名を走って、前夜、水ヶ塚駐車場に到着。
11時前でしたが、係りの人やタクシーなどがいて驚きました。
他の山とは少し違うようです。
夜間に上る人も多いようです。
山には登っていく明かりが見えていました。
雨もかなり降っていたので駐車場は空きが目立っていました。
おかげで静かに寝ることができました。
朝、雨はあがって、富士山にはガスがかかっていましたが、はっきりと姿が見えていました。
これで登れると思うとうれしくなりました。
6時発のバスは満席で出発しました。
乗れなかった人もいたようです。
10分前に行ったのですが、ぎりぎりで乗ることができました。
5合目駐車場には40分程で到着。
ここからひたすら登ります。
森林限界を超えた斜面は荒れ地とわずかな植生です。
火山の山だというのが分かります。
ゆっくりと歩き始めたのですが、空気が薄いようで、息苦しく感じました。
歩き始めたのは標高2500mくらいからです。
これくらいの標高は、アルプスなら特に気にならなかったいのですが、富士山は少し違っていました。
娘が携帯酸素缶を持ってきていたので救われました。
何回か酸素を吸入すると少し楽になりました。
息切れでハアハアいいながらも体が慣れてきて、なんとか山頂までたどり着けました。
途中から雨も降りだし厳しかったのですが、幸いにも風がそれ程強くなかったので助かりました。
100名山達成でうれしかったのですが、富士山登山の厳しさを知りました。
娘ともども、富士山はやはり見る山だと言うことになりました。
登りの途中で、「まいにち富士山」(新潮新書)の著者佐々木茂良さんに出会って喜んでました。
「まいにち登っている方ですよね」
「本も持ってます」
と言うと、よくそんな本を買うねと言ってたそうです。
名刺をもらってよろこんでました。
このきつい山も毎日登って鍛えれば、私にも少しは楽に登れるかもしれませんが。
これからは、200名山に登りながら、縦走主体の登山がしたいですね。
やはり、尾根歩き、稜線歩きが面白いですね。
付き合ってくれた娘には感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート

百名山登頂、おめでとうございます。
最後の一座は、富士山でしたか
雨でも、サクッて登って、翌朝、日本一を眺めるとは、さすがです
我が家だったら、ずっと、天気図とニラメッコして、大変です。
ですから、うちは、百名山登頂なんて、遠い夢の夢です。
ご一緒された娘さんにも、脱帽です。
何よりも、一番、身近な方に祝ってもらえて、お幸せですね。
お疲れ様でした。
クマ1さん こんにちは
ありあとうございます。
狙った訳ではないのですが、最後になってしまいました。
登りだけであまり面白そうでなかったので。
ウチも天気図にらんでいたんですが、娘の休みがここだったので登りました。
朝のうちは予報どおり曇りで、なんとか行けるかと思ったら雨になりました。
サクッではないですよ、ヒイコラでした。
日帰りした山で一番きつかったかもしれません。
娘との山行もこれからは難しくなりそうですが、一緒に行ってもらってうれしかったです。
コメありがとうございます。
とうとう達成されましたね
百名山と一口に言っても、達成するには大変なものがあったと思います。
お見事でした
娘様との最後の百名山・・・感慨深いものがあったんじゃないでしょうか
次なるは200名山、300名山と続くのでしょうか???
tanosikuさんの次なる挑戦、楽しみにしております
私はまだ61座ですがもうギブアップ寸前です(笑)。どないしましょ
ヒデノリさん こんにちは
やっとです。
最後に富士山を狙っていた訳ではないのですが、結果的にそうなってしまいました。
天邪鬼なので、富士山で最後御嶽山かとも思ったのですが、御嶽で祝うのも問題なので。
やはり娘と一緒が面白いですね。
200名山、300名山とできるだけ登りたいのですが、林道を車で走って簡単に山頂に行けるような面白くない山は省略しようと思っています。
ギブアップせずにゆっくり登れば。
一日に2〜3座やっつけるヒデノリさんなら難しくないのでは。
tanosikuさん こんにちは!
お疲れ様でした。
初めてお会いしたのが、4年前の七曜岳でしたね。
ヤマレコへお誘いしてから、凄いペースで山へ登っておられて
はやくも百名山達成
もう私なんか足元にも及ばない雲上の人です
本当にそのパワーと行動力には脱帽です
これからは200名山にチャレンジされるようですが、
気をつけて、楽しんで達成できるようお祈りしております
ステイさん こんにちは
そうですね。
4年もたってしまいました。
毎年70日程山行していたので行けました。
なにせ暇な爺さんなので。
何を仰います。
ステイさんこそ健脚でうらやましい限りです。
私は、重い荷物は苦手ですし、歩くスピードも人よりかなり遅いのではないかとおもいます。
ただ、ゆっくりでも長時間は歩ける自信はありますが。
200名山は完登するかどうかはわかりませんが、いい山が多いのでできるだけ登りたいと思っています。
コメントありがとうございます。
tanosiku先輩、100名山完登おめでとうございます
既にご結婚された娘さんとご一緒だなんて最高ですね
やっぱり先輩の人徳ですね
それにしても最後も新幹線じゃなくて車だったんですね
全国各地への運転もお疲れ様でした。
200名山、縦走で東日本に遠征される際はまたご一報くださいね〜
助手席ビー、楽しみにしております〜
フレさん こんにちは
ありがとうございます。
娘も結婚してしまって、次は孫と3人で登るのを楽しみにしています。
と言いながらも、娘は、五色が原や栂海新道を歩きたいと言っていますが。
やはり、車が楽ですね。
寝ることもできますし。
近々、遠征に出かけようと思っています。
家にいても粗大ごみになるだけですから。
山か藤沢岳かで
100名山達成おめでとうございます🤗
100名山のラストが 娘さんと一緒でいーなぁ
喜びを分かち合えて その後のお食事も美味しそーです😊
私は まだあと43も残ってマス
今年は ちょこっと100名山も意識しながら目標もって登ってみようと思います
本当におつかれさまでしたー❗
これからも たのしくお山歩き続けていってくださいね〜〜
レコ また楽しみにしてまーす😄
ノリさん こんにちは
ありがとうございます。
娘と一緒に登るのは楽しいですね。
ラビスタ富士河口湖、いいホテルでした。
普通に泊まったら高いのですが、山小屋2泊より安く泊まれました。
きれいなホテルで、おいしい食事、よかったですよ。
43も登れていいではないですか。
まだ若いのでゆっくり登ればいいのではないですか。
山はまだまだ登りますよ。
お天気がちょっと残念でしたが
娘さんとご一緒での達成
おめでとうございます。
富士山は、晴天狙いやすいですよ。
また、機会がありましたらぜひ。
御嶽山も、剣ヶ峰まで再開したら
こちらもぜひぜひ。
200名山、グレートトラバース見てて
とんでもない山もあったりしましたが
いい山もたくさんありますね。
これからも、レコをお待ちしてます。
コマキさん こんばんは
天気には恵まれませんでした。
娘は雨女なので仕方ありませんね。
しかし、100名山達成を娘と一緒にできたのはうれしい限りです。
祝福の言葉ありがとうございます。
一人だったら晴れ予報まで待つのですが。
しかし、こんなにきつい富士山は当分は遠慮しておきます。
御嶽山は、小屋泊まりでじっくり登ってみたいですね。
剣ヶ峰も登ってみたいのですが・・・
200名山、いい山がたくさんあるので、できるだけ登りたいと思っています。
コメありがとうございます。
最後の1座が富士山とは粋ですね(^^
お鉢巡りができなかったのは残念ですが
娘さんとご一緒でしかも豪華な食事、なんと幸せなこと
また楽しい山歩き拝見させていただきます。
cicsさん こんばんは
富士山は最後にはしたくなかったのですが、なんとなく後回しになって最後になってしまいました。
決して狙った訳ではありません。
お鉢巡りもしたかったのですが、私たちの実力では、1泊しないと難しいようです。
残念ですが仕方ありません。
このホテルカミさんには内緒です。
こんなところに泊まったと言ったら何を言われるやら。
娘も旦那には内緒にしとくと言ってました。
コメントありがとうございます。
タノシクさん、おはようございます
百名山達成おめでとうございます\(^o^)/
山を歩く上で一つの偉業を成し遂げて感無量ですね♪
私も光岳を御一緒させていただき、その偉業の1つを目の当たりにできて嬉しく思ってます
次はまた新たに二百、三百とタノシクさんの山行に期待しております
タイさん おはようございます
ありがとうございます。
偉業というよりも通過点です。
できるだけ多くの山に登りたいですね。
光岳、しんどかったけどいい思い出です。
ご一緒できてよかったです。
遠征中にもかかわらず、コメントありがとうございます。
台風気を付けてください。
tanosikuさん。
ついにやりましたね。おめでとうございます。
交遊の深い方々の祝辞であふれているので、
隅っこでひっそりとお祝い申し上げます
yosさん こんばんは
ありがとうございます。
暇な爺さんですからなんとかなりました。
ひっそりと祝辞ありがとうございます。
たのさん、100名山最後に富士山♪おめでとうございます!!
コメント又素敵ですね!
これも通過点!! なんかイチローみたいですね(^-^)v
そして、お祝いに娘さんと一緒だと言うのが、更に素敵です!
遠征で北海道に来られるようでしたら、祝杯しましょう♪
僕も後50座頑張ります!
オトさん こんばんは
祝辞ありがとうございます。
やはり娘との登山はいいですね。
娘と行った涸沢・穂高、雲の平、尾瀬などとあわせていい思い出ができました。
近々にホームレス生活始めようと思っています。
そちらに行ったら連絡します。
北海道からの50座は大変だと思いますが頑張ってください。
tanosikuさんが百名山を目指しているのを知ったのは最近のことです(笑)
そして最後に「富士山」を残していたことを・・!
「おめでとうございます」
オヤジの記念日に付き合ってくれる娘って・・・羨ましすぎます!!!
そして遅ればせながらお嬢様のご結婚も「おめでとうございます」
一括りついた後の山行きは「tanosiku」「たのしく」「楽しく」
沢山のファンの方々と、ㇾコ楽しみにしています
ヤジさん おはようございます
いつのまにか大阪の星まで押し上げていただきありがとうございます。
残していたと言うより残ってしまったのです。
富士山は登る山ではなく眺める山ですね。
娘にきらわれるオヤジが多い中で、うれしいことです。
やっと結婚したのでほっとしてます。
次は孫が楽しみなんですが・・・
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
tanoさん百名山完登おめでとうございます!
なかなかのハイスピードですよね。素晴らしいっ。
100座目が娘さんと富士山って言うのもドラマチックですね〜。
これからもステキな山旅を
ケロさん こんばんは
そしてありがとうございます。
暇な爺さんなので早かったかもしれません。
つきあってくれた娘に感謝です。
コメントと暖かいお言葉ありがとうございます。
娘さんとの100名山登頂、まさにプライスレスですね
でもこれもこれから続く山歩きの旅の中間地点ですね。
これからもたくさんの素敵なお山がtanosikuさんを待ってますよ〜
完登、うちはまだまだ先だなぁ
ふぅ。
カメ、ヒバさん こんばんは
娘には甘くなりますね。
財布が遭難しそうですT_T
まだまだ、色んな山が全国にあるのがうれしいですね。
岩にへばり付いていたら時間がかかりますよね。
でもいいんじゃないですか。^ ^
遅すぎるコメントで失礼します。
途中の雨も忘れてしまうくらい、ほのぼのした気持ちになりました
お嬢様との富士山は、格別ですね✨
そのあとのコース料理も良いですね(^○^)
私たちは、富士山は初めて登った100名山なんですが、私が高山病になって剣ヶ峰に行けてないんです
tanosikuさんの楽しそうなレコを励みに少し登る勇気が出てきました
これからも、レコ楽しみにしてます\(^-^)/
hinamiuさん こんにちは
遅すぎるコメ返し済みません。
娘と登るのは楽しいですね。
何の気兼ねもいらないし。
富士山に付き合ってくれて感謝です。
高山病になられたんですね。
私も息苦しくなり、空気の薄さを実感しました。
穂高あたりではなんともなかったのですが、富士山は別格ですかね。
それとも周りに山がないからでしょうかね。
娘が酸素缶を持ってきてたので助かりました。
娘も頭が少し痛いといっていましたが、酸素を吸入しながら登ったのでなんとかいけました。
次に行かれるときは酸素缶を持参してください。
コメありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する