記録ID: 932348
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
奥駈道 玉置山〜宝冠の森〜古屋の辻 ピストン
2016年08月06日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:22
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,157m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし |
写真
玉置山山頂。
玉置山の別名「牟婁獄」だそうです。
南側の玉置神社から登るのに比べて、北側から玉置山に登るのは楽でした。
山頂の手前にしゃくなげのトンネルがありました。
花が咲く時期に行くとよいと思います。
ここから宝冠の森へ。
玉置山の別名「牟婁獄」だそうです。
南側の玉置神社から登るのに比べて、北側から玉置山に登るのは楽でした。
山頂の手前にしゃくなげのトンネルがありました。
花が咲く時期に行くとよいと思います。
ここから宝冠の森へ。
21世紀の森への降り口から少し北に進んだところ。21世紀の森の建物が見えます。
この少し手前で縦走している方と出会いました。
「2日ぶりに人に会いました。人恋しかったです。」と。南奥駆ではよくある会話です。
出会っただけで喜んでもらえるとこちらもうれしくなります。
この少し手前で縦走している方と出会いました。
「2日ぶりに人に会いました。人恋しかったです。」と。南奥駆ではよくある会話です。
出会っただけで喜んでもらえるとこちらもうれしくなります。
感想
以前玉置山へ行ったときに見た「宝冠の森」へ行ってみたいと思い、
今回行ってみました。
宝冠の森への道にはくさり場もあり、面白いルートです。
時間があれば是非行ってみて欲しいです。
玉置山から古屋の辻までこんなに下っているとは思っていなかったので、
古屋の辻からの戻りが結構しんどかった。
朝、宝冠の森あたりではクマゼミがジージーないていた。
先週、十津川村の果無峠のあたりでは朝からヒグラシの大音量で他のセミがないているのかわからないほどだった。
街中とは違って早くもヒグラシがないているのだと思ったが、
この辺りはクマゼミだった。
午後、展望台に戻るころにはヒグラシがないていた。
ヒグラシの声を聴くと気分的に涼しく感じる。
14時ぐらいから雨が降る予想になっていた。
13時ぐらいから雲行きが変わってきて、雷もゴロゴロいいだした。
雨が降り出す前にゴールでき一安心。
車での帰り道。
車のナビが変なルートを示しだした。
ナビが国道168号の通行止めを表示している!?
どうやら十津川村より北の方で大雨が降ったので、雨量が規定量を超え通行止めになっていたようだ。
が、実際には自分たちが通る時間にはすでに解除されていたよう。
168号が通れなかったら帰るのが大変なことになっていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する