まだまだお花いっぱいの月山


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 865m
- 下り
- 850m
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場の目の前に綺麗なトイレ、更衣室あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されていて迷うようなところはない。 |
写真
感想
仙台を出た時はとてもいい天気だったんですが、山形に入るとどんより曇り…若干不安になりながらも姥沢に到着すると気持ちいいくらいのお天気!
車もたくさんあり、大きな観光バスも何台も来ていました。
とても人気の山ですね。
行きはリフトで登っちゃいます♪
5月に来たときは一面雪でしたが、もうすっかり夏です。
去年の夏に来たときは、リフト下のヨツバヒヨドリにたくさんのアサギマダラがいて今年も楽しみにしていたのですが、1匹しか見つけられませんでした。
ヨツバヒヨドリは開花直前だったようです。
リフトが上がっていくと、遠くにたくさんの黄色い花が…ニッコウキスゲでした!
姥が岳の斜面にはニッコウキスゲがたくさん咲いていました。
姥が岳にはたくさんの花が咲いていました♪
ハナニガナ、ウサギギク、ヨツバシオガマ、チングルマ(花穂)、ミヤマリンドウ、キンコウカなどなど。
山頂付近のキンコウカの群生は見事です。
姥が岳から月山の稜線沿いではミヤマキンバイ(2輪だけ)やトモエシオガマ、ハクサンイチゲなどを見つけました。最盛期は過ぎていたようですが、いろんな花を見つけるのはとても楽しいです♪
雪渓の近くではチングルマの花もまだ咲いていました!
昨冬は雪がかなり少なかったので雪渓もかなり小さいのかな?
山頂直下はすこし斜度のある道が続くので、ひいひい言ってる人がたくさん^^;
数十人の団体さんも何組もいたのでちょっとした渋滞になってしまいました。
そして山頂は…まだお花畑がありました!
こちらも最盛期は過ぎていますが、ピンクや黄色、青など色とりどりの花がたくさん^^
そして、人もたくさん!
下山はリフトを使わずに下りましたが、途中ヒナザクラ?がたくさん咲いている場所を発見!(道から少し離れていたのでたぶんヒナザクラ^^;)今日一番の風景でした♪
下山道はあまり期待していませんでしたが、途中までちょっとした池塘や花があって意外と楽しめました。途中からは森の中になりますが、途中においしい水場があったりオタカラコウの群生があったりと思ったよりよかったです。
今日は下界もとても暑く、山の上でもけっこう暑かったです。
でも時々吹く風がとても爽やか!
やっぱり山っていいなぁと思う瞬間です。
次来るときはもう少し早い季節に来てクロユリが見たいです!
また、弥陀ヶ原の方から登ってオゼコウホネも見たいと思っています。
月山の雪山登山を調べようとしたら情報量の多いレポートあるな・・・と思ったらやはりあなたでしたか!
今年はもっと雪山登山したーい!
ついついムダに長くなっちゃう(^_^;)
今年の雪上蔵王楽しかったよね♪
雪山行くならアイゼン新調しなきゃだね〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する