ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 933103
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰(車山〜八島湿原)

2016年08月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
413m
下り
405m

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
1:30
合計
3:50
9:30
40
10:10
10:20
30
車山
10:50
10
11:00
11:10
30
物見岩
11:40
12:30
10
12:40
13:00
20
旧御射山遺跡
13:20
車山肩分岐
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
霧ヶ峰は水はけが悪く滑りやすい土質なので、土の道を歩く時は注意が必要です。雨上がりはツルツルとよく滑ります。それ以外は、よく整備された道なので、とても歩きやすいです。
その他周辺情報 八ヶ岳、霧ヶ峰は観光地なので、色々な観光施設があります。
朝5時に車で静岡の家を出ました。山梨県の身延のあたりで日の出を迎えました。
朝5時に車で静岡の家を出ました。山梨県の身延のあたりで日の出を迎えました。
9時40分。車山肩の駐車場に車を停めて、ハイキングに出発!(^^)!約11か月ぶりの霧ヶ峰。再び霧ヶ峰の空とお花に会いに来られてとても嬉しいです。
9時40分。車山肩の駐車場に車を停めて、ハイキングに出発!(^^)!約11か月ぶりの霧ヶ峰。再び霧ヶ峰の空とお花に会いに来られてとても嬉しいです。
まずは気象レーダードームのある車山に登ります。
1
まずは気象レーダードームのある車山に登ります。
可愛らしいイワアカバナ(^.^)
可愛らしいイワアカバナ(^.^)
草原と青空が素敵です。
草原と青空が素敵です。
ビーナスラインが遠くなっていきます。
ビーナスラインが遠くなっていきます。
霧ヶ峰の秋と言われて連想する花の、ワレモコウ(#^.^#)高原はもう秋が始まっているのですね。
1
霧ヶ峰の秋と言われて連想する花の、ワレモコウ(#^.^#)高原はもう秋が始まっているのですね。
こちらも初秋の花、アキノキリンソウも咲き始めていました。
1
こちらも初秋の花、アキノキリンソウも咲き始めていました。
良いお天気です!
良いお天気です!
緩やかな登山道。先週訪れた南アルプスに比べたら、平地を歩くようなものです( ^^)
1
緩やかな登山道。先週訪れた南アルプスに比べたら、平地を歩くようなものです( ^^)
10時5分。車山山頂。少し霞んでいるのと、雲がありますが、今日は360度よく見えます。
1
10時5分。車山山頂。少し霞んでいるのと、雲がありますが、今日は360度よく見えます。
これから行く八島湿原方面。ハートみたいな形をしている赤みがかっている草原が八島湿原です。
1
これから行く八島湿原方面。ハートみたいな形をしている赤みがかっている草原が八島湿原です。
今でも現役気象レーダードーム。数日前は、中が一般公開されていたらしいです。後ろには、北八ヶ岳。南八ヶ岳は上半分が雲で隠されていました。
今でも現役気象レーダードーム。数日前は、中が一般公開されていたらしいです。後ろには、北八ヶ岳。南八ヶ岳は上半分が雲で隠されていました。
南アルプス方面。
南アルプス方面。
日本アルプスは高いなあ!素敵。
日本アルプスは高いなあ!素敵。
北アルプス方面。
北アルプス方面。
八島湿原と美ヶ原の奥に、北アルプスが聳えています(#^.^#)
八島湿原と美ヶ原の奥に、北アルプスが聳えています(#^.^#)
チョコレート味の羊羹を食べました。羊羹なのかチョコなのか分からなかったけど、美味しかったです。
チョコレート味の羊羹を食べました。羊羹なのかチョコなのか分からなかったけど、美味しかったです。
次は喋々深山へ行きます。
次は喋々深山へ行きます。
車山神社。
車山リフトの脇の階段を下りて行きます。
車山リフトの脇の階段を下りて行きます。
牧歌的で広々とした霧ヶ峰!
1
牧歌的で広々とした霧ヶ峰!
秋の花、マツムシソウ。まだ少ないですが、9月になるとあたり一面紫色のマツムシソウが咲き、とても綺麗な場所があります。
1
秋の花、マツムシソウ。まだ少ないですが、9月になるとあたり一面紫色のマツムシソウが咲き、とても綺麗な場所があります。
八島湿原、蝶々深山方面へ。
八島湿原、蝶々深山方面へ。
お椀みたいな蓼科山がよく見えます。
お椀みたいな蓼科山がよく見えます。
車山乗越。
緩やかなアップダウン。
緩やかなアップダウン。
夏の土日。車山のレストハウス〜山頂までは、人でごった返していましたが、その先のハイキングコースはとても空いています。
1
夏の土日。車山のレストハウス〜山頂までは、人でごった返していましたが、その先のハイキングコースはとても空いています。
早くも紅葉し始めている草花を発見しました。
早くも紅葉し始めている草花を発見しました。
10時47分。喋々深山山頂。
1
10時47分。喋々深山山頂。
八島湿原が近くなってきました。
八島湿原が近くなってきました。
先へ進みます。
戦前まで広い採草地だった霧ヶ峰の草原の中にぽつぽつと樹木が育ち始め、大昔の森林の山の姿に戻ろうとしているかの様に見えます。
戦前まで広い採草地だった霧ヶ峰の草原の中にぽつぽつと樹木が育ち始め、大昔の森林の山の姿に戻ろうとしているかの様に見えます。
広々とした道を歩いて
広々とした道を歩いて
物見岩が近づいて来ました。
物見岩が近づいて来ました。
物見岩。
物見の岩。てっぺんまで登ってみようと思ったけれど、怖くて途中で降りてきました。
1
物見の岩。てっぺんまで登ってみようと思ったけれど、怖くて途中で降りてきました。
笹の生い茂る場所を歩きます。
笹の生い茂る場所を歩きます。
ツリガネニンジン。
ツリガネニンジン。
マルバダケブキ。
マルバダケブキ。
八島湿原入り口。鹿よけのゲートの扉を開けたら忘れずに閉めます。
八島湿原入り口。鹿よけのゲートの扉を開けたら忘れずに閉めます。
八島湿原は大好きな場所(*^^*)とても楽しみです。
1
八島湿原は大好きな場所(*^^*)とても楽しみです。
今年もお花が沢山咲いていました(*^^*)。アサマフウロは湿原の一角に広く群生している場所があります。
1
今年もお花が沢山咲いていました(*^^*)。アサマフウロは湿原の一角に広く群生している場所があります。
キバナノヤマオダマキ。
1
キバナノヤマオダマキ。
夏の八島湿原と言えばシシウド(*^^*)
1
夏の八島湿原と言えばシシウド(*^^*)
ハバヤマボクチの蕾。
1
ハバヤマボクチの蕾。
アカバナシモツケがいっぱい。
1
アカバナシモツケがいっぱい。
釜が池。
湿原は、間近で見ると、車山から見るよりも意外と大きいです。
湿原は、間近で見ると、車山から見るよりも意外と大きいです。
エゾカワラナデシコ。
1
エゾカワラナデシコ。
ノアザミとワレモコウ(*^^*)素敵です。
1
ノアザミとワレモコウ(*^^*)素敵です。
ヤナギランがまとまって咲いています。
1
ヤナギランがまとまって咲いています。
八島が池。この場所から見る湿原が一番好きです。
2
八島が池。この場所から見る湿原が一番好きです。
遊歩道がちょこちょこ崩れているので、よそ見ばかりしていると落ちます(^^;
遊歩道がちょこちょこ崩れているので、よそ見ばかりしていると落ちます(^^;
ハルジオンが…。人が入ると、どうしても外来種の種を一緒に連れて来てしまいます。何とか出来ないものかな(:_;)
ハルジオンが…。人が入ると、どうしても外来種の種を一緒に連れて来てしまいます。何とか出来ないものかな(:_;)
美しい夏の八島湿原。
1
美しい夏の八島湿原。
ニッコウキスゲは、花を終えて種になっていました。
ニッコウキスゲは、花を終えて種になっていました。
シシウド。良い香りがします(*^^*)
1
シシウド。良い香りがします(*^^*)
この全てが苔で、しかも堆積して高さが8メートルにもなっているのだから驚きです!
この全てが苔で、しかも堆積して高さが8メートルにもなっているのだから驚きです!
八島湿原を一周しました。ゲートを出て、車山に戻ります。
八島湿原を一周しました。ゲートを出て、車山に戻ります。
旧御射山遺跡に寄り道しましょう\(^o^)
旧御射山遺跡に寄り道しましょう\(^o^)
川を横切り
砂利道や旧御射山遺跡です。大昔、お祭りや神事が行われていた広場の跡です。
砂利道や旧御射山遺跡です。大昔、お祭りや神事が行われていた広場の跡です。
階段状に見えるのは、武将達が座って芸や神事を鑑賞していた桟敷席の跡です。
階段状に見えるのは、武将達が座って芸や神事を鑑賞していた桟敷席の跡です。
広場の真ん中には旧御射山神社があります。ここで15分ほど休憩。お昼ご飯を食べました。
広場の真ん中には旧御射山神社があります。ここで15分ほど休憩。お昼ご飯を食べました。
丸い蓼科山と車山のレーダードーム(*´ω`)
1
丸い蓼科山と車山のレーダードーム(*´ω`)
車山肩に戻って来ました。100円で売っていた冷えたトマト(*´ω`*美味しい!
1
車山肩に戻って来ました。100円で売っていた冷えたトマト(*´ω`*美味しい!
諏訪で見た本日の夕日( ´∀`)
諏訪で見た本日の夕日( ´∀`)
薄明光線が薄いオレンジ色をした、美しい夕日でした。
薄明光線が薄いオレンジ色をした、美しい夕日でした。
今日霧ヶ峰で出会ったお花達です(*´ω`*)オオバギボウシ。
今日霧ヶ峰で出会ったお花達です(*´ω`*)オオバギボウシ。
イワアカバナ。
オトギリソウ。
キンバイソウ。
クサフジ。
キバナノヤマオダマキ。
キバナノヤマオダマキ。
クガイソウ。
イブキボウフウ。
イブキボウフウ。
シュロソウ。
ノリウツギ。
ヨツバヒヨドリ。
ヨツバヒヨドリ。
ハクサンフウロ。
ハクサンフウロ。
ヒメトラノオ。
ヤマハハコ。
アカバナシモツケ。
アカバナシモツケ。
マツムシソウ。
ホタルブクロ。
アサマフウロ。
マルバハギ。
コオニユリ。
コオニユリのアップ。
1
コオニユリのアップ。
オミナエシ。
シラヤマギク。
ノハラアザミ。
ノコギリソウ。
ウスユキソウ。
ホソバノキリンソウ。
ホソバノキリンソウ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

今日は、霧ヶ峰の核心部、車山〜八島湿原をゆっくりと周回するコースを歩きました。霧ヶ峰といえばニッコウキスゲを思い浮かべる方は多いと思いますが、ここはそれだけではありません!霧ヶ峰は花の宝庫。固有種の花もあります。八島湿原の泥炭層の深さは8.05mで日本一です(^^)/
霧ヶ峰は私の地元諏訪を代表する山であり、私にとってはとても思い入れのある場所です。
出来れば春、夏、秋に1回ずつ訪れ、季節ごとの風を感じ、風景や花を見たいのですが、なかなか来られなくて今日が今年初めての霧ヶ峰となりました('ω')ノ
濃い霧や青い空、草原、花達が迎えてくれます。いつ来ても変わらない風景で迎えてくれるので、地元に帰って来たんだなと思える場所です。ここを訪れるといつもどんな時でもほっとした気持ちになれるのです。
霧ヶ峰は江戸時代から戦前までは、人々の生活の為の採草地でした。半自然草原です。今では山焼きや採草、管理が行われなくなった為、森林の面積は少しずつ増えています。森林が広がることにより見られなくなる植物もあることでしょう。慣れ親しんだ今の姿の霧ヶ峰、いつまで見ることが出きるのかなあ・・・と、草原を見ながらふと考えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら