記録ID: 937540
全員に公開
ハイキング
関東
【山の日】藤沢市内最高峰を目指して大船道を行く
2016年08月11日(木) [日帰り]


- GPS
- 01:52
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 78m
- 下り
- 59m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:45
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 1:52
距離 8.3km
登り 78m
下り 79m
15:34
57分
遊行寺橋
16:31
16:38
48分
浄土宗戒法山宝国院二伝寺
17:26
JR大船駅
8月11日木曜日(山の日)、藤沢市内最高峰を目指して大船道を歩きました(`・ω・´)
山の日とは、2014年(平成26年)に制定され、2016年(平成28年)1月1日に施行された国民の祝日。
タイミング的に大山に登ろうかとも思ったのですが…
9日(火)に左足首に違和感を感じたので中止(´・ω・`)
それならどうしようかなと( ・ω・)モニュ?
藤沢市内の最高峰を目指すのはどうよ(`・ω・´)
ってな訳で、サクッと検索(`・ω・´)
ほうほう、藤沢橋から大船へ向かう神奈川県道302号小袋谷藤沢線のあの切通しの辺りか(^O-O^)。
それなら、大船道を歩いてその道すがら立寄ろう。
しかし、結果を先に言ってしまえば登頂ならず(´・ω・`)
それでは行ってみましょう。
山の日とは、2014年(平成26年)に制定され、2016年(平成28年)1月1日に施行された国民の祝日。
タイミング的に大山に登ろうかとも思ったのですが…
9日(火)に左足首に違和感を感じたので中止(´・ω・`)
それならどうしようかなと( ・ω・)モニュ?
藤沢市内の最高峰を目指すのはどうよ(`・ω・´)
ってな訳で、サクッと検索(`・ω・´)
ほうほう、藤沢橋から大船へ向かう神奈川県道302号小袋谷藤沢線のあの切通しの辺りか(^O-O^)。
それなら、大船道を歩いてその道すがら立寄ろう。
しかし、結果を先に言ってしまえば登頂ならず(´・ω・`)
それでは行ってみましょう。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
庚申供養塔
相模陣ふき公園の脇に在ります。
左の大きい方の正面には「右 従是鎌倉道」。
右の小さい方の正面には「帝釈天王」、右面には「右かまくら及」左面には「左ふじ沢道」。
そう言えば、左の大きい方の石碑は裏側に亀か蛙に見える彫物がありますが、正しい正面は左の壁側かもしれません。
相模陣ふき公園の脇に在ります。
左の大きい方の正面には「右 従是鎌倉道」。
右の小さい方の正面には「帝釈天王」、右面には「右かまくら及」左面には「左ふじ沢道」。
そう言えば、左の大きい方の石碑は裏側に亀か蛙に見える彫物がありますが、正しい正面は左の壁側かもしれません。
ここを登るのか( • ̀ω•́ )b✧
何なに( ・ω・)モニュ?
お願い
●これより先は、墓参以外の方、無断立ち入りをお断り致します。
●平 良文塚へお参りの方は、一声おかけ下さい。
最早ここまでか(´・ω・`)
目的が違うからね(´・ω・`)
ぐるっと一周回るか(´・ω・`)
何なに( ・ω・)モニュ?
お願い
●これより先は、墓参以外の方、無断立ち入りをお断り致します。
●平 良文塚へお参りの方は、一声おかけ下さい。
最早ここまでか(´・ω・`)
目的が違うからね(´・ω・`)
ぐるっと一周回るか(´・ω・`)
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1140人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する