記録ID: 939362
全員に公開
ハイキング
奥秩父
奥秩父のジャンダルム!秩父二子山、上級者コース
2016年08月13日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 844m
- 下り
- 845m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父駅09:17 小鹿野町役場10:00 坂本10:00 【西武バス・小鹿野町営バス】 <復路> 坂本16:25 小鹿野町役場17:04 西武秩父駅17:48【小鹿野町営バス・西武バス】 ※西武線+坂本BSまでのバスは秩父漫遊切符を利用。大変お得です |
コース状況/ 危険箇所等 |
股峠周辺の道は粘土質の滑りやすい道で、歩行注意(転落死の心配はないですが…) 稜線は、秩父のジャンダルムという異名があるほどの岩稜地帯。 鎖場含め、さほど難易度は高くありませんが、転落、滑落には要注意!(滑落死亡事例あり)時間に余裕をもって臨みましょう! 西岳への上級者コースとりつきは分かりにくいです。大きい一枚岩がでてきたら、ピンクリボン方向ではなく、少しトレースが残っている、左方向へ進むと、とりつけます。上級者コースは、ほぼ垂直の登りが数か所ありますが、ホールドが岩にたくさんあるので、比較的登りやすいです。 公共交通利用の場合、小鹿野町役場〜坂本、間のバスの本数が少ないので、要チェック |
その他周辺情報 | 秩父湯本 武甲温泉 横瀬駅より徒歩10分ほど 送迎バスあり |
写真
ガァーン!大泉学園の人身事故で、まさかの遅延!
秩父鉄道直通の電車で西武秩父へ向かう予定でしたが、こちらは運行停止!飯能駅で30分の足止め!どうなることやら!
9:17西武秩父発のバスに間に合わない場合、予定変更せねば!!!
秩父鉄道直通の電車で西武秩父へ向かう予定でしたが、こちらは運行停止!飯能駅で30分の足止め!どうなることやら!
9:17西武秩父発のバスに間に合わない場合、予定変更せねば!!!
何とかギリギリ、予定のバスに間に合いました!フゥッ!!
坂本終点のバスは、国道より北側の民家ないの道に止まってくれます。
本日、この時刻、わたくし一人!(昨年GW時は10人くらいはいましたが…)
坂本終点のバスは、国道より北側の民家ないの道に止まってくれます。
本日、この時刻、わたくし一人!(昨年GW時は10人くらいはいましたが…)
東岳山頂で、出会った、男性2人組の方に、キウイフルーツいただきました☆
皮ごと食べましたが、とても美味!
色々楽しくお話しできましたし、情報いただきました。
ありがとうございました、そして、ごちそうさまでしたm(__)m
皮ごと食べましたが、とても美味!
色々楽しくお話しできましたし、情報いただきました。
ありがとうございました、そして、ごちそうさまでしたm(__)m
そして、また、登る。
岩場の登りは、恐怖との闘いですが、怖さにかまけてハイペースにならないよう注意。
むしろ、高度感を楽しんで、心拍数上げずにゆっくり登った方が、うまくいきますし、楽しいですね
岩場の登りは、恐怖との闘いですが、怖さにかまけてハイペースにならないよう注意。
むしろ、高度感を楽しんで、心拍数上げずにゆっくり登った方が、うまくいきますし、楽しいですね
撮影機器:
装備
個人装備 |
ハイドレーション(凍らせた水1.5ℓ)
手ぬぐい(帽子がわり)
クマ鈴
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
昨年(2015年)5月に登った秩父二子山
稜線が、岩稜地帯でスリル満点の奇岩の山、標高は低いものの、危険度もはらみながらの楽しい歩きが体験できる山で、お気に入りでした。
今回は、前回チャレンジできずに終わってしまった、西岳上級コースへのリベンジ兼ね、知人が難関登山コースを同日歩くという事に触発され、急遽決行!
先日のトレランおよび、前日の筋トレ+ボディコンバットで追い込んだ、大腿四頭筋を更に酷使する荒行山行で、少しエラかったですが、そこそこ岩稜歩きの訓練にもなり、いずれトライするであろうエリアへの準備態勢ができた事で、満足できることになりました。
途中、藪漕ぎっぽいところで、崩落に気づかず、足をぶち抜き、半滑落したりなどヒヤリハットありつつも、無事、終了することができ、山の神様に、毎度のことながら感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1880人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
machagonさん、こんばんは。
あはは、また行かれたのですね!このお盆休みは、本当にバラエティに富んだ充実した山行きが出来ましたね!(^^)
自分は去年の4月に行ったのですが、西岳上級者コースを見つけられずに、いつの間にか一般コースを登っていて、課題として残っているんです。machagonさんも同じでしたか?
二子山は高い木が無いので日陰が無いですよね。この時期、大丈夫でしたか。適度に曇っていて良かったですね。(^^)
少し涼しくなったら、リベンジに行こうかと思います。
この山域は面白そうな尾根(バリ)が沢山有り、これからも何度か訪れる事になりそうです。石灰岩質なのか、地形が面白いですよね!(^^)
西武秩父近くのsunkus、お得意さんですね〜!ツマミの選び方がステキです!\(^o^)/
お疲れ様でした!(^^)
Takeshiさん、こんばんは☽
コメントありがとうございます。
あはは、また行っちゃいました
翌日は宴会予定でしたし、その後は行きつけのジムがお盆の連休で、体を動かす機会がなさそうなので、確かに、疲労が抜けきっていない状態でしたが、決行しました!
西岳上級コース、Takeshiさんも見つけられず、同じでしたか。
確かに初回は分かりにくいですよね。
今回歩いた感想としては、さして難易度は高くなかったですね。
あの熊倉〜酉谷間の、小黒の支尾根を逆ルートで上がってこられたTakeshiさんでしたら、それこそ、なんだよってなレベルだと思います。
VRがらみルートでのリベンジ、いいですね〜、こちらもワクワクしてきました
武甲山ながめながらの呑鉄、後から痛い目(乗り過ごし)みると分かっていながら、やっぱやめられませんね〜
machagonsさん、今晩は、
飯能に続いて日を空けずに、精力的ですね。
"秩父のジャンダルム"というだけあって、結構激しいルートですね。
きしめんが追いそうですが、帰りの"呑鉄"のボリュームが凄い。ビックリ。こんだけ飲んで食べたら登山して疲れてなくても寝ちゃいますよね。
"ウワサの注意書き"もなかなかの内容ですね。
takatan_tさん、こんばんは☽
コメントありがとうございます☆
秩父二子山は、公共交通機関利用者にとっては、ちょっとアクセスが面倒ですし、近隣界隈にこれといった観光スポットもなく、いわゆるマイナー地帯ですが、なかなか奇岩で、面白い山だと思います(北アと比べると全然規模が違いますが(-_-;))。
車ですと、坂本BSではなく、民宿登人近くに駐車場ありますので、その分ショートカットがききますので、機会がありましたらオススメです。
呑鉄、楽しいですよ〜
最寄駅乗り過ごすというリスクありますが…
公共交通機関利用だと、色々制約ありますが、下山後の、こういうお気楽メリットがあります
「ボリュームが凄い。ビックリ。こんだけ飲んで食べたら」って、ちょっと気になりますが、まぁ、山行でカロリー消費していますし… 自分、ダイエット目的で山行していないので、いいんです…よ?多分…えっ!?…ぼちぼち人間ドックあったんだ!(ヤバイぞ!)
こんにちは
またまたエキスパート向けのコースに挑み、難なくクリアしましたね〜
全身の筋肉と対話しながら、着実にステップアップされてるようですね
それにしても我が埼玉にもジャンダルムがあったとは…
その名に違わぬ独特の山容には、本家同様ゾクゾクしますね
私もいつかこういうところを登れるようになりたいなぁ
そして呑み鉄。乗り過ごすまでが幸せな時間ということで…笑
私も昨日初めて「飲みバス」しましたが、下山後即アルコール注入は最高でした
umicoさん、こんばんは☽
コメント、ありがとうございます。
秩父二子山〜♪、オススメです!
umicoさん、北アの穂高エリア、ザイテングラート、重装備でサクサク歩かれてますし、全然いけますよ〜
穂高、未踏なので、憧れです」
呑み鉄、なんだか情けないですが、やっちゃいますね
山行の後のビールってほんと美味しくて…
山行がメインなのか、飲むための免罪符としての山行なのか、何だかわかりませんね(-_-;)
呑みバスも楽しそう
ちなみに余談ですが、台風が近づいている関東地方
にもかかわらず、本日夕刻雨の中、ずぶ濡れジョグしてまいりました…
まさに「飲むための免罪符」に近い状態…
ただのバカですね⤵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する