三峰山


- GPS
- 28:44
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 751m
- 下り
- 794m
コースタイム
天候 | 曇り 気温0℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は一人が通れる程度の狭さ。 すれ違い・追い抜きの時は相手に避けてもらうか避けてあげるかして下さい。 雪深さは踏み跡を逃さなければ問題ない程度。ただ脇道にそれても然程深くは無い。 |
写真
感想
8日から運行開始になった霧氷バス(奈良交通)を利用して三峰山に行ってきました。
天候はあいにくの曇り。気温ほぼ0℃。
地元の方の勧めでスタート地点からアイゼンを装着して行きました。
登山道に入るまでの車道は除雪されてましたが、3,4分ほど歩いたら直ぐ登山道に
入り、そこからは既に雪道。最初からアイゼン装着してて正解でした。
登山道は木々の間を抜けて行くような道で狭い。
追い抜きもすれ違いも相手に避けてもらうかコチラが避けるかしかないような幅。
特に急いで登らない僕はノンビリと人の後について登りました。
全般を通してですが、「○号目」の標識はなかったです。
時折「山頂までXXm」の標識はあり。また木々が生い茂る登山道なので山頂も見えない為ペース配分がし辛い。。
2箇所ほど山小屋ありました。
道は左右にウネウネと曲がりくねった道でした。
途中から天候が変わり細かな雪(霰)が吹く天候に・・・。
約1時間半で山頂に。
天気が悪く見晴らしは全くきかず・・・。残念でした。
毎回楽しみにしている山頂ご飯ですが、山頂狭くコンロを拡げるようなスペースも雰囲気も無いため断念。
八丁平まで少し下ってから木の陰で風を避けていつものカップラーメンをすすりました。
しかし寒い。風と霰とで寒い。気温-5℃。
帰りは新道峠経由の道をチョイス。
この新道経由の道は行きの登山道以上に道幅狭く、且つ雪もあまり圧雪されていなく楽しい道でした。
上で昼食休憩をしていたせいで同じタイミングで登っていた方々との下りのタイミングがずれてほぼ一人下山。
静かな雪の山道を楽しみました。
新道峠経由だと少し上りもあったりで行きと同じ位の時間で下山。
「霧氷バス」という観光バスが出ているだけあって登っている方は多かったと思います。
天候が良ければ他の山々を展望する事もできるみたいですのでお奨めでは。
割と簡単に登れる山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する