新靴履き試しはアスファルト多めで 元箱根→山中城 おまけの小田原城


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 154m
- 下り
- 354m
コースタイム
- 山行
- 2:29
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 3:11
天候 | 雨のち曇り 22度ほど しかし蒸す 汗多め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 山中城からバスで三島駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山中城以外はアスファルト歩き |
写真
感想
とにかく、トピックが多い1日であった。まずは、新靴スカルパ・ミラージュGTXをおろす。9月末にザンバランが戻ってくるまでのメインだ。履いてみたところ、ソールはザンバランよりも固い、まったく曲がらない。しかし上部は柔らかい、足首が結構動く、かっちりとした履き心地を求めるのであれば紐でかなりきつく結ばなければならない。また、足の形だろうか、右足の外側に少々痛みが残った。
とにかく私の足は甲高・幅広で履ける靴が少ない。最初に買ったのは日本人向けのシリオ302だ、それのソールが減ったので次に勧められたのは、ザンバランが日本人を意識して作ったというスパークGTというモデル、このモデルはもう廃盤になってしまった。で、私の前で「これだったら履けるかも・・・」と持ってきたのはアウトレット品のこの靴である。まあ、しばらくはザンバランとの併用、そして岩が多い山に適しているそうなので、距離が短くて岩が多い山行に使いたいと思う。
今週は仕事上で大きなヤマがありかなり疲労していたので、金・土の連休となったが金は温泉にじっくり浸かった。そして土も山行時間を短くしたいと思ってこのコースを採った。
箱根から三島・沼津方面の道路歩き。最低でも山中城、涼しかったら三島大吊橋、フルーツパーク、三島大社、三島駅、沼津駅とチェックポイントはたくさんある。。1度で行くのであれば30km近いので夜間から歩かなければならないので、今回を含め数回で歩くこととする。その第1弾だ。
小田原駅からのバス、元箱根行きと箱根港行きが出る。私は元箱根行きに乗ってしまう。15分後に箱根港行きが出るのに、赤線は箱根港まで繋がっているのに・・・。元箱根でバスを降り箱根港方面に向かう、簡単な舗装道だが新しい靴は結構固い。
箱根港では箱根駅伝ミュージアムの前を通り、前回写真に撮らなかった往路ゴール、復路スタートの碑と日本体育大学優勝記念植樹を撮影する。その後は箱根峠を目指し標高を上げていく、そしてここら辺の国道1号は歩道がない、そういう時はとにかく歩行者は右側通行だ、対向車運転手と目があいながらできるだけ早く歩く。
道の駅「箱根峠」では、水分補給をし先を急ぐ。今思うとここで昼食でもよかったかもしれない。うどん・そば店がある。
箱根峠を超えると右側に歩道があるので安心して歩くことができる。「はこね昔道」もあるのだが、見たところ結構草ボーボーでそこを歩こうとは思わなかった、そこを歩けば距離も稼げるし土っぽいので足にもいいのだけれども・・・。
そんなこんなで山中城に到着する。今日は、ここの見学をしたらバスに乗ることにした。そこより先の三島方面は秋深くなった晴れの日に行こう。三島駅からここまでバスに乗り三島駅に戻る、三島大吊橋、三島大社などこれも見どころある道路歩きになりそうである。
さて、山中城は戦国時代末期(1560年代)に築城が行われた。東海道を抱き込み、西からやってくる敵を迎撃つための城である。急に築城が決まったので基本的に石垣を作らず土盛りの城である、しかしそこに北条の戦略があるのだ。
堀の中に畝掘りや障子掘りと呼ばれる場所がある。このあたりの地質は関東ローム層であるので、泥になりやすい。7mの堀にさらに畝や障子状に2m掘ってあり、泥であるので非常に登りにくいのだ。アリジゴクみたいな城である。もちろん、そこに矢や鉄砲を撃ちかけたり槍でついたり、石を投げたりお湯をかけたりするわけである。
しかし、1590年、築城途中に約4万の豊臣方がやってきた。城将松田康長、副将間宮康俊をはじめとする守備兵は4000、約10倍の攻め手でこの城は1日で落城し廃城となった。
しかし、土だけで作った山城がこの時代まで残っているのは結構珍しく、国の史跡、そして日本百名城とされ、かつての人たちの思いを感じることができる場所となっている。
14時台のバスに乗る。三島駅まで約45分、760円である。三島駅で駅そば(きしめん)を食べ、もう一つお城に行ってみようと思う。そう、小田原城である。
小田原までの切符を買い(Suica地区とToica地区の移動なので両方とも使えない)、熱海行きに乗り、乗り継いで小田原である。
小田原城は駅から近い。歩いてもすぐである。北条氏が関東一円を治めていた拠点である。町自体を城砦都市化した大要塞だ。上杉も武田も攻めきれなかった。しかし、1590年にとうとう豊臣氏により攻略される。といっても、大きな戦いはなかった。
豊臣氏はただただ囲み続けるのである。石垣山にこっそりと城を建て、一気にその前の林を切り登場させる、飲めや歌えやの大騒ぎを毎日のように見せて戦意を喪失させるのである。秀吉も、この城を力攻めで落とすのは困難ということは知っていたからこその作戦である。結局、藩主切腹・和睦という結果に収まった。
本当、壮大な城である。そして平成の大改修を今年の春に終えたばかりである、お城見物にはこの秋いいだろうと思った。
ただいま台風関東接近中。今週は金曜日まで夏休みである。台風が抜けたら動き出す予定である。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
拙者も8/19〜8/21は箱根でした。
大気の状況が不安定とのことで、芦ノ湖まで標高を上げるのに躊躇して・・・強羅近辺での耐暑訓練に終わってしまいました
さて、箱根町BSからの三島・沼津方面へのロングコース・・・拙者も考えています。
沼津アルプス歩きの赤線と合流・・・同じ狙いです
基本的には道路歩きばかりのようなので、リハビリ・ハイクに向いているかと・・・ちょっと長いですが。
元箱根BSから箱根町BSまで、ないようで・・・2kmもあるんですね
そこはバスに乗ってカットしたかったですね
山中城跡って大規模なのですね。
まじめに見学していると、1時間ぐらいはあっという間に掛りそう
yamabeeryuさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
週末箱根でしたか・・・お会いできずに残念です。強羅あたりでしたらバスで眠りながら通過していきました・・・それにしてもバスが大渋滞で遅いな・・・と・・・。
本当、15分待てばよかったです。元箱根から箱根港に向かう横をバスが通り過ぎてゆきました・・・ああ、あれに乗ってたんだな・・・と。そして、国道歩きの歩道なしに疲れました。また、箱根古道だと距離が短くて済みそうですが(自動車用のカーブをショートカットしている)、草ぼうぼうで歩きたいと思えない状況でした。冬がいいかもしれませんね。
箱根には北条氏が作った「箱根十城」、そして秀吉が作った石垣山一夜城があります。今度、小田原駅から一夜城レコも作りたいですね。
箱根十城の半分以上はもう見つからないような森になってしまいましたが、山中城は三島市が史跡として保存しているため、当時の面影が残っています。沼津に向かわれる際にぜひ寄っていただき当時の武士の魂を感じてください。
aideieiでした。
aideieiさん 新しい靴って、
私だと、最初は、汚さないようにします
長い目で見ると同じななのに、、心理ですね
足が痛いの心配ですね
山中城って大きいんですね、目に見えない登りとか、戦略的に重要らしいですね
北条氏も、関東平野の広さに怯えて、小田原に城作ったんですね、。
でわ、、また、、。
muttyann
muttyannさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
新靴は、慣らせば使えそうです。右足の外側、肉が広がっているんです。そこのところが少々窮屈に感じました。そして、ソールが固いので垂直に靴を下ろさなければならずアスファルトはつらいなあと思います。
登山に使うにしろ、交通機関を活用したり車から登山口まで歩いたりすることもありますが、そういうのが少々苦手なようです。そういう時にはザンバランかな・・・と思いました。
山中城、培われた建築技術を使って戦略を持って戦うことのみを考えて作られた城ですね。小田原城は政庁としての機能なども大いに持たせてあります。その2つの城、比較しながら見物するのは楽しいです。
日本百名城はすべて訪れましたが、山中城のように戦うことのみを機能的に考え、戦術に応じて築城されるのは珍しい城だと思います。
aideieiでした。
aiさん
わざわざ雨の中を箱根へ靴慣らしとはaiさんらしい!
この天気だから箱根は空いていましたか?
靴修理中の代替え靴は困りますよね。
aiさんに言われ、私も靴底をみるとかなりすり減っていました。
近いうちにソール交換をしないといけないようです。
その間の靴は、以前に履いていたサイドが破れた靴を履く予定です。
そのヤブレがその間、持つか心配です。持たないとなると諭吉が飛んでいく〜
やっぱり理想は2足所有かぁ
hamburg
HBさん、こんにちは。コメントありがとうございます。新しい靴、今日も慣らしました。今回は調子よく、いよいよ高い山で使えそうです。
HBさんの靴もやはりでしたか。履いてますから。以前、白馬岳山頂近くで靴が壊れガムテープで直していた人がいました。高い山で靴が壊れるよりも余裕のあるうちに取替えるなり購入するなり考えたいものですね。
aideiei@長野でした。
aiさん、こん○×は(^o^)/
ほぼアスファルトだったので、足に痛みが来たのか少し合わなかったのか…
今度は土の上で確かめないとですね
「箱根峠」「山北」と昨年できた「清川」で3つですよぉ〜 aiさんもコメしてたのに
mamepapa
mamepapaさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
道の駅の御指摘ありがとうございました。直しておきました。
HBさんへの日返信でも書きましたが、今日霧ヶ峰にて慣らしましたら、土や石では歩きやすく痛みもありませんでした。これから安心して使えそうです。
明日からメインメニューです。aideiei@長野でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する