ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 94936
全員に公開
キャンプ等、その他
関東

【街道歩き】日光御成街道(岩槻街道)(2)王子界隈(名勝「旧古河庭園」も冬枯れ)(JR駒込町駅→JR王子駅)

2011年01月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
kumiyan その他1人
GPS
03:30
距離
7.1km
登り
5m
下り
30m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
・行き
JR駒込駅 山手線

・帰り
JR王子駅→JR池袋駅 都バス 200円 
JR山手線の駒込駅にやって来ました〜今年初の街道歩きスタート。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
JR山手線の駒込駅にやって来ました〜今年初の街道歩きスタート。
ここは豊島区。へえ〜知らなかった、駒込って文京区かと思ってた。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
ここは豊島区。へえ〜知らなかった、駒込って文京区かと思ってた。
ちょっと写真がひん曲がってますが、駒込駅のJR山手線駅舎。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
ちょっと写真がひん曲がってますが、駒込駅のJR山手線駅舎。
駒込駅駅前に老舗の和菓子屋「千鳥屋」を発見。和菓子の「あずきグラッセ」購入。金つばみたいなの。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
駒込駅駅前に老舗の和菓子屋「千鳥屋」を発見。和菓子の「あずきグラッセ」購入。金つばみたいなの。
北区に入ります。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
北区に入ります。
こんなお地蔵さんを見ながら
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
こんなお地蔵さんを見ながら
こんな坂の説明書きの横を通り過ぎ・・
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
こんな坂の説明書きの横を通り過ぎ・・
名勝「旧古河庭園」に到着。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
名勝「旧古河庭園」に到着。
これが噂の洋館。初めて見ました。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
これが噂の洋館。初めて見ました。
見る角度によって、受ける印象がだいぶ異なります。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
見る角度によって、受ける印象がだいぶ異なります。
ブルーの空を背景に。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
ブルーの空を背景に。
バラ園が有名。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
バラ園が有名。
バラ園はかなり沢山の品種があり、恐らくシーズンには圧巻だろうな〜
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
バラ園はかなり沢山の品種があり、恐らくシーズンには圧巻だろうな〜
バラシーズン時はこの洋館がバラに包まれるらしいのです。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
バラシーズン時はこの洋館がバラに包まれるらしいのです。
旧古河庭園の見学に時間を食い過ぎ。斜向かいにある平塚神社に参詣(今頃、初詣!)
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
旧古河庭園の見学に時間を食い過ぎ。斜向かいにある平塚神社に参詣(今頃、初詣!)
平塚神社の由緒。源氏の棟梁、八幡太郎 源義家公を祀った神社だそう。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
平塚神社の由緒。源氏の棟梁、八幡太郎 源義家公を祀った神社だそう。
これが平塚神社です。ここは豊島氏(戦国時代に太田道灌に滅ぼされた豪族)の城址なんだそう。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
これが平塚神社です。ここは豊島氏(戦国時代に太田道灌に滅ぼされた豪族)の城址なんだそう。
狛犬が溶岩の上に。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
狛犬が溶岩の上に。
滝野川公園を横目にスルー。公園の奥は見晴らし得られそうだったけど時間が無いしね。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
滝野川公園を横目にスルー。公園の奥は見晴らし得られそうだったけど時間が無いしね。
「東京高等養蚕学校 発祥の地」碑。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
「東京高等養蚕学校 発祥の地」碑。
そして国立印刷局「滝野川工場」門前を過ぎる。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
そして国立印刷局「滝野川工場」門前を過ぎる。
滝野川警察署前に「西が原一里塚」(国指定史跡)あり。都内で一里塚が現存しているのは非常に珍しいそうです。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
滝野川警察署前に「西が原一里塚」(国指定史跡)あり。都内で一里塚が現存しているのは非常に珍しいそうです。
この一里塚、一対で残ってるんですね。ほんとにすごいことです!!
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
この一里塚、一対で残ってるんですね。ほんとにすごいことです!!
前の写真の一里塚に関する説明板。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
前の写真の一里塚に関する説明板。
同じく。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
同じく。
飛鳥山公園に着きました〜
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
飛鳥山公園に着きました〜
左が「まぐさ」右が「露台基礎」。これらは飛鳥山公園内の「旧渋沢庭園」入口にあります。。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
左が「まぐさ」右が「露台基礎」。これらは飛鳥山公園内の「旧渋沢庭園」入口にあります。。
渋沢栄一の蔵書収蔵と閲覧用に建てられた「青淵文庫」(せいえんぶんこ)にやって来ました。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
渋沢栄一の蔵書収蔵と閲覧用に建てられた「青淵文庫」(せいえんぶんこ)にやって来ました。
でも何か寂れてる感じ。哀しいなあ・・
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
でも何か寂れてる感じ。哀しいなあ・・
晩香慮(ばんこうろ)。渋沢栄一の小亭。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
晩香慮(ばんこうろ)。渋沢栄一の小亭。
晩香慮の全景はこんな感じ。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
晩香慮の全景はこんな感じ。
渋沢栄一公の像。奥武蔵の黒山三滝で官軍に敗れて自刃した渋沢平九郎は栄一の甥です。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
渋沢栄一公の像。奥武蔵の黒山三滝で官軍に敗れて自刃した渋沢平九郎は栄一の甥です。
飛鳥山公園内の3つの博物館の脇を通り過ぎた先は、こんな公園でした。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
飛鳥山公園内の3つの博物館の脇を通り過ぎた先は、こんな公園でした。
デコイチが展示されてる。。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
デコイチが展示されてる。。
これは昔の都電荒川線。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
これは昔の都電荒川線。
都電の中はこんな感じ。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
都電の中はこんな感じ。
飛鳥山公園は高台、なので昔は良い眺望だったんだろうな〜。今は京浜東北線が垣間見えるだけだけど。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
飛鳥山公園は高台、なので昔は良い眺望だったんだろうな〜。今は京浜東北線が垣間見えるだけだけど。
休憩のために王子駅付近にやって来た。チンチン電車の走るさまは風情があるかも。。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
休憩のために王子駅付近にやって来た。チンチン電車の走るさまは風情があるかも。。
王子駅前に飛鳥山(標高50mくらい?)を登るゴンドラあり。お年寄りや病人以外は、短い距離なんだから歩きたまえ〜。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
王子駅前に飛鳥山(標高50mくらい?)を登るゴンドラあり。お年寄りや病人以外は、短い距離なんだから歩きたまえ〜。
そしてこれがJR王子駅。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
そしてこれがJR王子駅。
王子駅前にある音無親水公園。石神井川(しゃくじいがわ)の旧流路にある公園です。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
王子駅前にある音無親水公園。石神井川(しゃくじいがわ)の旧流路にある公園です。
今では人工的な渓谷のある公園みたいにしか見えないけど、江戸時代は景勝地だったんだって〜。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
今では人工的な渓谷のある公園みたいにしか見えないけど、江戸時代は景勝地だったんだって〜。
桜のシーズンにはすばらしい景色だそう。でも冬枯れの今でもまあまあ雰囲気はあります。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
桜のシーズンにはすばらしい景色だそう。でも冬枯れの今でもまあまあ雰囲気はあります。
ラーメン屋「みの麺多」。音無親公園沿いにあった。気になる。
2011年01月10日 16:15撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/10 16:15
ラーメン屋「みの麺多」。音無親公園沿いにあった。気になる。
王子神社に参拝しましょう〜。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
王子神社に参拝しましょう〜。
これが王子神社。おみくじ引いたけど自分は大吉!こういうので人生の運を使ってるだけじゃ・・。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
これが王子神社。おみくじ引いたけど自分は大吉!こういうので人生の運を使ってるだけじゃ・・。
王子神社そばの王子稲荷神社にも参詣。大みそかに関東各地の狐が集合するという言い伝えがあるそうな。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
王子神社そばの王子稲荷神社にも参詣。大みそかに関東各地の狐が集合するという言い伝えがあるそうな。
王子稲荷神社境内にあった標識、矢印の通りに進むが・・
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
王子稲荷神社境内にあった標識、矢印の通りに進むが・・
こんな鳥居をくぐった先は祠と穴はあったが願掛けの石は無かったような??
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
こんな鳥居をくぐった先は祠と穴はあったが願掛けの石は無かったような??
「王子 狐の行列」ポスターです。気になるなあ。狐の格好で練り歩くのだろうか。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
「王子 狐の行列」ポスターです。気になるなあ。狐の格好で練り歩くのだろうか。
王子稲荷神社からほど近くにある「名主の滝公園」残念ながらこの日は閉園してしまっていた。また今度だね。
2011年01月15日 00:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1/15 0:57
王子稲荷神社からほど近くにある「名主の滝公園」残念ながらこの日は閉園してしまっていた。また今度だね。
撮影機器:

感想

結果から言うと、街道歩きというより散策。。。ちい散歩みたいな。

翌日仕事だし最近仕事が忙しい(相方ではなく、自分の方が)ため、遠出はせずに近郊の街道歩きとしたのだったが、見たい名所が多くて街道は余り歩けず・・・

今回は王子界隈がメイン、江戸時代、王子は街道中の宿場ではなかったけれど、江戸庶民の近郊観光地として栄えた場所。現代だったら東京の人間が鎌倉観光に行くような、日帰り観光地的な位置づけだったんだろうな〜

旧古河庭園は元は古河男爵という方のお住まいだったそうだが、現代では一般公開されている国有財産だそうで、バラ園が有名なんだって。。。
勿論この時期はバラなんて一輪もない冬枯れ景色。
で、相方は柄にもなく、バラシーズンに再訪したくなったとか。あ、そう、じゃあその頃また来ますか。

また、王子は明治時代初期に渋沢栄一がここの石神井川を利用して製紙会社を興した(王子製紙)り、渋沢栄一の邸宅があったり・・と、渋沢栄一と王子との関連は非常に深い様子だ。

王子の飛鳥山(あすかやま)公園は山といっても高台って感じの場所だったが、ビルが立ち並ぶ以前は絶景が望めた景勝地だったことだろう。
一里塚の辺りから飛鳥山公園まで、今では都心の舗装路だけど尾根道っぽい地形も残ってるような感じだし。

他にも名所は数々あったが、スタート時間も遅く、寒さがこたえて30分くらい王子駅前の珈琲館(王子シネマ1Fにある喫茶店)で休憩したせいもあり、各種資料館も寄る時間も無く、「名主の滝公園」も閉園してしまい見学できず。。

結局都内23区唯一の酒蔵まで行けず仕舞い、であったのだが、王子はみどころが多い!東京を再発見できた楽しい散策だったので良しとしましょう!

次回こそ、酒蔵まで行くぞ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2095人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら