高尾山・花撮影(6号路〜城山〜日影沢林道)

日程 | 2016年09月02日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路ー京王線高尾山口
電車、
バス
復路ー日影バス停〜JR高尾駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 6号路、連日の降雨により路面の濡れ箇所が目立つが危険は無し、むしろ涼しげで快適。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by mikineko
約半月ぶりに高尾山から城山方面に行って来ました。
本日の目的は先日購入したマクロレンズの確認です。この時期でも何処よりもターゲットが多いと思われたからです。
前回、筑波山で唯一見られたキンミズヒキ、御岳山でのヤマホトトギスなどいたる所で見かけられました。
相変わらず腕の方はご覧の通りでお見苦しいと思いますが、あえて掲載させて頂きました。
本日の目的は先日購入したマクロレンズの確認です。この時期でも何処よりもターゲットが多いと思われたからです。
前回、筑波山で唯一見られたキンミズヒキ、御岳山でのヤマホトトギスなどいたる所で見かけられました。
相変わらず腕の方はご覧の通りでお見苦しいと思いますが、あえて掲載させて頂きました。
訪問者数:413人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 2830
マクロレンズ、最高ですね。どれも素晴らしい映像に仕上がっています。
ツルニンジンの撮影に手が写っていて驚きましたが昨日は奥様とご一緒だったのですね。
富士山はご覧になれなくて残念でしたが青空の下、秋の涼風を感じながら気持ちの良い山行になられたのではないでしょうか。
花が沢山見つかり、それらを綺麗に撮影出来ると山行の疲れも少なく満足度がお高いと思います。
これからもマクロレンズで素晴らしいレコの写真をお撮り続けて下さい。
次回のレコも楽しみにしております。
Landsberg
投稿数: 127
コメント有難う御座いました。
懲りもせず下手な技量で撮りまくりましたが、反省点ばかりで納得する物は一枚もありません。
もっと現場でじっくり考えてシャッターを切る事が大事な様に思えてきました。
少しずつですがLandsbergさんの足元に近づける様に頑張ってみます。
今後とも宜しくお願い致します。
mikineko
投稿数: 384
新調したマクロレンズでのお花撮影お疲れ様でした。
mikinekoさんのレコを拝見させていただき、私も高尾山へ行きたくなってしまいました。一定の条件が揃えば12月に氷華を咲かせるシモバシラの(本当の)花は未だに見たことがないですし、ツルニンジンさんにも是非お会いしたいと思っております。
因みに、確信は持てませんが写真No.3は、「ニラの花」ではないでしょうか。昨日御岳渓谷へ行ってきたのですが、そこで見た花でどうしても名前が分からないものが一つあり、それが、正にmikinekoさんのレコにも登場する写真No.3の花でした。「花弁が6枚の白い花」で画像検索をかけたところ、ニラの花である確率が高いことが分かりました。
ご参考までに:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A9
投稿数: 127
確認が遅れすみませんでした。
技量が伴わないのにやたら歩き回って、後で苦労しております。
撮影時を思い出してみれば、鉢植えされていた物だったなーと思い出しました。従ってNo4・NO5とは違いますね、本当にご指摘有難う御座いました。
ツルニンジンは傾斜面の上の方にあって単独では無理でしたので、連れが少し潜り込んでくれようやく撮影出来ました。
まだ、何もかも素人段階で恥ずかしい状態ですので、今後とも宜しくお願い致します。
mikineko