ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 954782
全員に公開
ハイキング
関東

まもるできるあなたなら 足利百名山 五峰

2016年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
6.9km
登り
338m
下り
323m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:36
合計
3:38
距離 6.9km 登り 338m 下り 340m
13:47
18
足利公園、八雲神社
14:05
14:10
20
水道山
14:30
56
常念寺
15:26
15:57
68
17:05
10
足利公園
17:15
10
緑町愛宕山
17:25
八雲神社
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
足利公園、八雲神社横の駐車場
昼過ぎ、足利公園八雲神社横に駐車してスタート。
2016年09月04日 13:47撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 13:47
昼過ぎ、足利公園八雲神社横に駐車してスタート。
立派な本殿の写真がなかった。
裏へ回って上がる。
2016年09月04日 13:49撮影 by  Nexus 5X, LGE
9/4 13:49
立派な本殿の写真がなかった。
裏へ回って上がる。
歴史を感じるモノの先には整備された公園。
2016年09月04日 13:50撮影 by  Nexus 5X, LGE
9/4 13:50
歴史を感じるモノの先には整備された公園。
ここも古墳群を公園としている。
2016年09月04日 13:50撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 13:50
ここも古墳群を公園としている。
前方後円墳の上。
2016年09月04日 13:52撮影 by  Nexus 5X, LGE
9/4 13:52
前方後円墳の上。
多分いちばん大きい2号円墳。
2016年09月04日 13:53撮影 by  Nexus 5X, LGE
5
9/4 13:53
多分いちばん大きい2号円墳。
芝がキレイだ。
2016年09月04日 13:55撮影 by  Nexus 5X, LGE
3
9/4 13:55
芝がキレイだ。
全部がキレイにされているわけではない。
2016年09月04日 13:59撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 13:59
全部がキレイにされているわけではない。
水道施設のある北へ。
2016年09月04日 14:01撮影 by  Nexus 5X, LGE
9/4 14:01
水道施設のある北へ。
立入禁止の立派な配水場、
2016年09月04日 14:02撮影 by  Nexus 5X, LGE
4
9/4 14:02
立入禁止の立派な配水場、
横に段がついていた。
意外だ。
2016年09月04日 14:02撮影 by  Nexus 5X, LGE
9/4 14:02
横に段がついていた。
意外だ。
ちょい荒れを配水場のフェンス沿いに進むと、
2016年09月04日 14:04撮影 by  Nexus 5X, LGE
9/4 14:04
ちょい荒れを配水場のフェンス沿いに進むと、
社があった。
地図にもあった西から伸びる段の道は参道だったのか。
どこの社なのかはわからない。
先にあった社の正面に配水場を置いたならもう少し気を使ってもいいのではないかと思う。正面の草だけでも引き抜く。
2016年09月04日 14:05撮影 by  Nexus 5X, LGE
9/4 14:05
社があった。
地図にもあった西から伸びる段の道は参道だったのか。
どこの社なのかはわからない。
先にあった社の正面に配水場を置いたならもう少し気を使ってもいいのではないかと思う。正面の草だけでも引き抜く。
ここもきっと古墳跡のピーク。
あずまやでもあったのかと思うコンクリの跡。
お!
2016年09月04日 14:06撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 14:06
ここもきっと古墳跡のピーク。
あずまやでもあったのかと思うコンクリの跡。
お!
あったね〜。うへへ。
2016年09月04日 14:07撮影 by  Nexus 5X, LGE
7
9/4 14:07
あったね〜。うへへ。
そのまま北に進めないかと行ってみたが
そこはアンテナの墓場だった。
たくさん放置されていた。
頑張っても仕方ないので戻る。
2016年09月04日 14:12撮影 by  Nexus 5X, LGE
9/4 14:12
そのまま北に進めないかと行ってみたが
そこはアンテナの墓場だった。
たくさん放置されていた。
頑張っても仕方ないので戻る。
あまりにステキだったもんで失礼。
福厳寺の墓所。
私にとってはこれがユーフォルビア。
今はこれがユーフォルビアの代表ではないだろうから調べた。初雪草っていうんだな。
2016年09月04日 14:21撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
9/4 14:21
あまりにステキだったもんで失礼。
福厳寺の墓所。
私にとってはこれがユーフォルビア。
今はこれがユーフォルビアの代表ではないだろうから調べた。初雪草っていうんだな。
目を上にやると
河南の浅間山たち。
ひょっこりひょうたん島みたい。
2016年09月04日 14:22撮影 by  Nexus 5X, LGE
6
9/4 14:22
目を上にやると
河南の浅間山たち。
ひょっこりひょうたん島みたい。
やけに立派だもんさ。
2016年09月04日 14:23撮影 by  Nexus 5X, LGE
9/4 14:23
やけに立派だもんさ。
おお。すごいところにあるなあ。
2016年09月04日 14:24撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 14:24
おお。すごいところにあるなあ。
切り通しがあった。
昔はここを通っていたんだろう。
2016年09月04日 14:26撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 14:26
切り通しがあった。
昔はここを通っていたんだろう。
県道を渡って
常念寺の横から上がる。
2016年09月04日 14:30撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
9/4 14:30
県道を渡って
常念寺の横から上がる。
社殿の右から。
2016年09月04日 14:31撮影 by  Nexus 5X, LGE
9/4 14:31
社殿の右から。
庚申塔がたくさん。
2016年09月04日 14:33撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 14:33
庚申塔がたくさん。
初めての天狗山へ。
2016年09月04日 14:33撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 14:33
初めての天狗山へ。
最初のピーク。
2016年09月04日 14:39撮影 by  Nexus 5X, LGE
3
9/4 14:39
最初のピーク。
足利百名山、観音山
2016年09月04日 14:40撮影 by  Nexus 5X, LGE
7
9/4 14:40
足利百名山、観音山
ハイキングコースの開けたところから。
左が百名山、須永山。
右が天狗山だろう。
2016年09月04日 14:50撮影 by  Nexus 5X, LGE
3
9/4 14:50
ハイキングコースの開けたところから。
左が百名山、須永山。
右が天狗山だろう。
一段上がったところの分岐。
見晴台、さっき見えた岩場だな。
2016年09月04日 15:02撮影 by  Nexus 5X, LGE
9/4 15:02
一段上がったところの分岐。
見晴台、さっき見えた岩場だな。
ここだけでも十分来る価値のあるところだ。
2016年09月04日 15:05撮影 by  Nexus 5X, LGE
3
9/4 15:05
ここだけでも十分来る価値のあるところだ。
冬なら見えるだろう。
2016年09月04日 15:05撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 15:05
冬なら見えるだろう。
私の百名山地図はこの都市地図。
全ての歩道は載っていないが縮尺28000。
目印も街のものを探した方が早い。
足利市がまるっと一枚で済むのは楽だ。
2016年09月04日 15:07撮影 by  Nexus 5X, LGE
7
9/4 15:07
私の百名山地図はこの都市地図。
全ての歩道は載っていないが縮尺28000。
目印も街のものを探した方が早い。
足利市がまるっと一枚で済むのは楽だ。
木立の中のピーク。
足利百名山、須永山。
百名山板は見つからなかった。
2016年09月04日 15:11撮影 by  Nexus 5X, LGE
6
9/4 15:11
木立の中のピーク。
足利百名山、須永山。
百名山板は見つからなかった。
進んで開けてきたら、
2016年09月04日 15:22撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 15:22
進んで開けてきたら、
天狗山
山神さま
この暑い中お一人先客がいた。
2016年09月04日 15:25撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
9/4 15:25
天狗山
山神さま
この暑い中お一人先客がいた。
足利百名山、唐沢山(天狗山)
名前はどっちでもいい。
2016年09月04日 15:26撮影 by  Nexus 5X, LGE
9
9/4 15:26
足利百名山、唐沢山(天狗山)
名前はどっちでもいい。
ぐるっと一段下が開けているから展望良し。
2016年09月04日 15:33撮影 by  Nexus 5X, LGE
3
9/4 15:33
ぐるっと一段下が開けているから展望良し。
アイザワで特売だったヤマザキ大福。
甘さが効くぜ。
2016年09月04日 15:43撮影 by  Nexus 5X, LGE
4
9/4 15:43
アイザワで特売だったヤマザキ大福。
甘さが効くぜ。
さて次。
西側の今福町へ。
2016年09月04日 16:07撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 16:07
さて次。
西側の今福町へ。
ここから五十部東山へ。
2016年09月04日 16:08撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
9/4 16:08
ここから五十部東山へ。
ここを右へ行くと
一本西の線の上へ行く道ね。
2016年09月04日 16:12撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 16:12
ここを右へ行くと
一本西の線の上へ行く道ね。
うん。
16時過ぎてるしやめよう。
まったく行く気が起きなかった。
また次に来よ〜。
2016年09月04日 16:13撮影 by  Nexus 5X, LGE
4
9/4 16:13
うん。
16時過ぎてるしやめよう。
まったく行く気が起きなかった。
また次に来よ〜。
車道までの一部が
嫌な感じの道だった。
朝でも昼でも通りたくない。
2016年09月04日 16:22撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
9/4 16:22
車道までの一部が
嫌な感じの道だった。
朝でも昼でも通りたくない。
下り口にしようとしていた所だな。
下見しておこう。
2016年09月04日 16:29撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 16:29
下り口にしようとしていた所だな。
下見しておこう。
あらら。ダメじゃん通れないじゃん。
知らないふりしてここら辺に下りてきちゃうか。
2016年09月04日 16:30撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 16:30
あらら。ダメじゃん通れないじゃん。
知らないふりしてここら辺に下りてきちゃうか。
水道山西の参道のわき。
どなたか様。
2016年09月04日 16:51撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 16:51
水道山西の参道のわき。
どなたか様。
いつかの参道。
何とも味のないコンクリ舗装段だ。
2016年09月04日 16:51撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 16:51
いつかの参道。
何とも味のないコンクリ舗装段だ。
配水場へ戻る。
まだ終わらない。
2016年09月04日 16:54撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 16:54
配水場へ戻る。
まだ終わらない。
足利公園を過ぎて両毛線を渡る。
2016年09月04日 17:11撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 17:11
足利公園を過ぎて両毛線を渡る。
県道の下に地下道。
2016年09月04日 17:12撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 17:12
県道の下に地下道。
渡ってすぐのここ。
2016年09月04日 17:15撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 17:15
渡ってすぐのここ。
社殿が見えたと思ったら、あった!
足利百名山、緑町愛宕山
2016年09月04日 17:16撮影 by  Nexus 5X, LGE
6
9/4 17:16
社殿が見えたと思ったら、あった!
足利百名山、緑町愛宕山
立派な愛宕神社。
2016年09月04日 17:17撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
9/4 17:17
立派な愛宕神社。
表の参道を下りる。
なかなか面白い形の山だ。
2016年09月04日 17:21撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
9/4 17:21
表の参道を下りる。
なかなか面白い形の山だ。
夕食は足利田中町の豊田屋食堂へ。
2016年09月04日 18:06撮影 by  Nexus 5X, LGE
3
9/4 18:06
夕食は足利田中町の豊田屋食堂へ。
いい感じだ。
オムライスとカツカレーをオーダー。
2016年09月04日 18:10撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
9/4 18:10
いい感じだ。
オムライスとカツカレーをオーダー。
オムライス
むう!包んでない!
男らしさ満点のこのフォルム。
そしてケチャップの落とし方にアートを感じる。
2016年09月04日 18:15撮影 by  Nexus 5X, LGE
9
9/4 18:15
オムライス
むう!包んでない!
男らしさ満点のこのフォルム。
そしてケチャップの落とし方にアートを感じる。
かなりのウェッティさのケチャップライス。その意味がわかるか。美味い。
2016年09月04日 18:20撮影 by  Nexus 5X, LGE
5
9/4 18:20
かなりのウェッティさのケチャップライス。その意味がわかるか。美味い。
カツカレー
意外と茶色いカレーだがしっかりイエローの系譜を継いでいる。
2016年09月04日 18:20撮影 by  Nexus 5X, LGE
6
9/4 18:20
カツカレー
意外と茶色いカレーだがしっかりイエローの系譜を継いでいる。
それをこのソースとの相性が物語る。
カツも主張し過ぎない絶妙なポジショニング。文句なしだ。
うめえ!
2016年09月04日 18:26撮影 by  Nexus 5X, LGE
5
9/4 18:26
それをこのソースとの相性が物語る。
カツも主張し過ぎない絶妙なポジショニング。文句なしだ。
うめえ!
ごちそうさまでした。
2016年09月04日 18:38撮影 by  Nexus 5X, LGE
4
9/4 18:38
ごちそうさまでした。
天狗山にあった。
2016年09月04日 15:27撮影 by  Nexus 5X, LGE
6
9/4 15:27
天狗山にあった。
撮影機器:

感想

まもるできるあなたなら
足利百名山シリーズ
水道山 観音山 須永山 唐沢山(天狗山) 愛宕山

とっておいたひとまわり七峰コース
五十部東山と立岩山はとりやめて五峰になったが
足利の天狗山は情報通りの良い山頂だった。
天狗山の山頂部は広く、
山神さま、木札がかけられる山頂標、
手作り感のあるベンチが多数、
愛されているのがわかる。
テーブルベンチの横に
まもるできるあなたなら
と書かれた板が立っていた。
誰が誰に向けて何を願って立てたものかは確かではないが、もちろん山を守りたいという願いだろう。

私だけではないと思うが、
山を歩いている時にゴミが落ちていたら拾う。
今回のアンテナ墓場のようなあまりにも大きいモノは無理があるが拾って持ち帰れる物なら拾う。
山を歩き愛する者なら当然だろう。
しかし以前の山行レコでも記した通りに、
山を利用し山を踏み荒らし山を壊してきたのは私達人間である。
守らなきゃと気づいた時にはもう壊れていてここから元に戻すのは不可能であろう。
道を切り開き穴を開け、また巨大な水瓶をも造る。
私達が暮らして行く為に必要だから造る。
誰がどんな守り方ができるというのだろう。

私が今日歩いてまた、山が壊れていった。
ここの山を愛する人たちが歩いてまた、山を壊していった。
それがどうしようもなく事実だとしても
私達は山を歩く。山が好きだからだ。
まもるできるあなたなら
きっとその願いは叶わない。
きっとその願いは願いのまま続いていくんだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2615人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら