01. 横浜525発の高崎行きで大宮626着。上野東京ラインの開通で、夕方の東海道線は東京から座れなくなってしまいましたが、東北・高崎線沿線との時間・心理的距離は確実に近くなりました。
4
9/30 6:29
01. 横浜525発の高崎行きで大宮626着。上野東京ラインの開通で、夕方の東海道線は東京から座れなくなってしまいましたが、東北・高崎線沿線との時間・心理的距離は確実に近くなりました。
02. というわけで、脚の不安を抱えながらも、熊谷まで約37km (街道脇の寺社などに一切寄り道しない場合) の長〜い舗装路歩きスタート!!
2
9/30 6:31
02. というわけで、脚の不安を抱えながらも、熊谷まで約37km (街道脇の寺社などに一切寄り道しない場合) の長〜い舗装路歩きスタート!!
03. すぐに中山道の大宮駅東口交差点に到着。駅へ向かうバスは通勤通学客を満載し、自分はハイキングスタイルという場違いな格好 (^^;
2
9/30 6:33
03. すぐに中山道の大宮駅東口交差点に到着。駅へ向かうバスは通勤通学客を満載し、自分はハイキングスタイルという場違いな格好 (^^;
04. 一番街入口。前回はここまで歩いて氷川神社へ向かいました。かつて本陣は高島屋のあたりにあったとか。
0
9/30 6:36
04. 一番街入口。前回はここまで歩いて氷川神社へ向かいました。かつて本陣は高島屋のあたりにあったとか。
05. 東京に農産物を供給する一大農業県らしく巨大なJAビルを通過。鐘の下に小さい鐘がいっぱいあって、やり過ぎ感が (^^;
0
9/30 6:44
05. 東京に農産物を供給する一大農業県らしく巨大なJAビルを通過。鐘の下に小さい鐘がいっぱいあって、やり過ぎ感が (^^;
06. 東北線と東武野田線をくぐります。東武8000系キター♪ (私の場合は昭和の電車が当たり♪)
1
9/30 6:50
06. 東北線と東武野田線をくぐります。東武8000系キター♪ (私の場合は昭和の電車が当たり♪)
07. 大宮と上尾の間を中山道に沿って頻繁運転する、東武バスの「大51」系統。上尾までは殺風景な道が地味〜に長く、余程このバスでエスケープしようかと思いました……(^^;;
3
9/30 6:53
07. 大宮と上尾の間を中山道に沿って頻繁運転する、東武バスの「大51」系統。上尾までは殺風景な道が地味〜に長く、余程このバスでエスケープしようかと思いました……(^^;;
08. 東北&野田線をくぐった後しばらくの間は、沿道にやたらと古めな蕎麦屋や中華屋が目立ちました。それだけ古くからのベッドタウンだということで。
2
9/30 7:04
08. 東北&野田線をくぐった後しばらくの間は、沿道にやたらと古めな蕎麦屋や中華屋が目立ちました。それだけ古くからのベッドタウンだということで。
09. 東北上越北陸新幹線、およびニューシャトルをくぐります。タイミング的に、新幹線は遠くから眺めるだけでしたが、ニューシャトルの京急みたいな色の編成がやって来ました。
1
9/30 7:12
09. 東北上越北陸新幹線、およびニューシャトルをくぐります。タイミング的に、新幹線は遠くから眺めるだけでしたが、ニューシャトルの京急みたいな色の編成がやって来ました。
10. なかなか風景が開けない今回の中山道歩きでは、沿道の神社仏閣に立ち寄るのが何よりの一服となります。最初に現れる宮原の「加茂神社」。
1
9/30 7:31
10. なかなか風景が開けない今回の中山道歩きでは、沿道の神社仏閣に立ち寄るのが何よりの一服となります。最初に現れる宮原の「加茂神社」。
11. なかなか楽しい絵入り地図。
2
9/30 7:29
11. なかなか楽しい絵入り地図。
12. 宮原駅の北にある高崎線のカーブは、中山道からごく僅かに左に入ったところですので、ちょこっと撮り鉄。しかし来るのはE231……。
4
9/30 7:35
12. 宮原駅の北にある高崎線のカーブは、中山道からごく僅かに左に入ったところですので、ちょこっと撮り鉄。しかし来るのはE231……。
13. しばらく北上すると、すぐ脇の踏切が鳴り出し、改めていそいそと撮影。シャッターを切るタイミングを間違えてフレームアウト寸前……(汗)。E233はE231よりマシです (個人比)。
6
9/30 7:44
13. しばらく北上すると、すぐ脇の踏切が鳴り出し、改めていそいそと撮影。シャッターを切るタイミングを間違えてフレームアウト寸前……(汗)。E233はE231よりマシです (個人比)。
14. 南方 (みなかた) 神社。「水潟」を略してこう書き、水潟とは諏訪湖を指すとのこと。要は諏訪神社系で、まさに中山道つながりの信仰。いずれ無事和田峠を越えて、諏訪湖までたどり着けますように……。
4
9/30 7:54
14. 南方 (みなかた) 神社。「水潟」を略してこう書き、水潟とは諏訪湖を指すとのこと。要は諏訪神社系で、まさに中山道つながりの信仰。いずれ無事和田峠を越えて、諏訪湖までたどり着けますように……。
15. バスにラッピングされた埼玉県警のゆるキャラ(県の鳥がシラコバト)。世の中何でもゆるキャラですね……。
3
9/30 8:01
15. バスにラッピングされた埼玉県警のゆるキャラ(県の鳥がシラコバト)。世の中何でもゆるキャラですね……。
16. 街道を見守る寛政年間建立の不動明王 (?) は、約200年前のゆるキャラか? (罰当たり ^^;)
1
9/30 8:02
16. 街道を見守る寛政年間建立の不動明王 (?) は、約200年前のゆるキャラか? (罰当たり ^^;)
17. 上尾が近づいて最初に現れる「愛宕神社」。
2
9/30 8:14
17. 上尾が近づいて最初に現れる「愛宕神社」。
18. 雑然と昭和〜な上尾の街を進みます。ちょうど高校の登校時間とぶつかり、このあと電車から降りてきた高校生の大群が強烈な向かい風のように押し寄せてきました (滝汗)。
1
9/30 8:17
18. 雑然と昭和〜な上尾の街を進みます。ちょうど高校の登校時間とぶつかり、このあと電車から降りてきた高校生の大群が強烈な向かい風のように押し寄せてきました (滝汗)。
19. 上尾中心街のビルの谷間にある上尾宿鎮守「氷川鍬 (ひかわくわ) 神社」。
0
9/30 8:26
19. 上尾中心街のビルの谷間にある上尾宿鎮守「氷川鍬 (ひかわくわ) 神社」。
20. さらにちょこっと歩いて上尾駅前到着! あ〜、大宮からここまで2時間、思いのほか遠かった……。
0
9/30 8:30
20. さらにちょこっと歩いて上尾駅前到着! あ〜、大宮からここまで2時間、思いのほか遠かった……。
21. 駅からすぐそばの「遍照院」に寄ってみます。
0
9/30 8:36
21. 駅からすぐそばの「遍照院」に寄ってみます。
22. その名からして (?) 弘法大師系の寺。ゆったり・こざっぱりとした境内でしばしまったり……。
4
9/30 8:38
22. その名からして (?) 弘法大師系の寺。ゆったり・こざっぱりとした境内でしばしまったり……。
23. ヒガンバナが
7
9/30 8:41
23. ヒガンバナが
24. まだ辛うじて見頃でしたので
14
9/30 8:43
24. まだ辛うじて見頃でしたので
25. しばし撮りまくり。
3
9/30 8:44
25. しばし撮りまくり。
26. ここまで乏しかった秋の風情をチャージしました♪
8
9/30 8:45
26. ここまで乏しかった秋の風情をチャージしました♪
27. 余り長居すると先へ進みませんのでいざ出発。
0
9/30 8:49
27. 余り長居すると先へ進みませんのでいざ出発。
28. 北上尾駅の手前にて。沿道は車検のショップだらけ (汗)。
1
9/30 9:02
28. 北上尾駅の手前にて。沿道は車検のショップだらけ (汗)。
29. ひたすら殺風景な住宅街やロードサイドSCが並ぶ中を歩いて、ようやく桶川宿に。
0
9/30 9:20
29. ひたすら殺風景な住宅街やロードサイドSCが並ぶ中を歩いて、ようやく桶川宿に。
30. 自転車屋兼ギター教室の、なかなかポップな (?) 看板。
9
9/30 9:20
30. 自転車屋兼ギター教室の、なかなかポップな (?) 看板。
31. をを……まさに旅籠の雰囲気な武村旅館 (国指定有形文化財)。この建物には泊まれないようですが、奥にビジネスホテル風の建物を備えて現役の宿屋とのこと。
2
9/30 9:25
31. をを……まさに旅籠の雰囲気な武村旅館 (国指定有形文化財)。この建物には泊まれないようですが、奥にビジネスホテル風の建物を備えて現役の宿屋とのこと。
32. 浄念寺。道中安全を祈願し、明るい雰囲気の中でしばしリラックス。
4
9/30 9:28
32. 浄念寺。道中安全を祈願し、明るい雰囲気の中でしばしリラックス。
33. 桶川は古い町家が結構残り、中山道ウォークの気分を盛り上げてくれます。まんじゅう屋のシャッターが途中まで下りており、買わずに通過してしまったのですが、後でネットで調べると美味いらしい……。
3
9/30 9:32
33. 桶川は古い町家が結構残り、中山道ウォークの気分を盛り上げてくれます。まんじゅう屋のシャッターが途中まで下りており、買わずに通過してしまったのですが、後でネットで調べると美味いらしい……。
34. 狭山茶を売る茶舗。建物からして茶の香りと渋みが伝わって来そうです。
2
9/30 9:34
34. 狭山茶を売る茶舗。建物からして茶の香りと渋みが伝わって来そうです。
35. 実に見事な蔵造りの商家。(電線を避けるべく、道路の真ん中で撮っています。撮影時は車に要注意!)
2
9/30 9:35
35. 実に見事な蔵造りの商家。(電線を避けるべく、道路の真ん中で撮っています。撮影時は車に要注意!)
36. この建物も文化財指定ですが、リノベーションしてガラス細工のショップとなっています。
0
9/30 9:36
36. この建物も文化財指定ですが、リノベーションしてガラス細工のショップとなっています。
37. 桶川宿本陣。但し個人宅とのことで、奥にある昔の建築は通常公開していないようです。
1
9/30 9:44
37. 桶川宿本陣。但し個人宅とのことで、奥にある昔の建築は通常公開していないようです。
38. 桶川宿を出てさらに我慢の舗装路歩き。こんなアヤシイ格好で歩いてます (^^;
11
9/30 10:00
38. 桶川宿を出てさらに我慢の舗装路歩き。こんなアヤシイ格好で歩いてます (^^;
39. 圏央道をオーバーパス。うっすらと奥多摩・奥武蔵方面を遠望。
0
9/30 10:04
39. 圏央道をオーバーパス。うっすらと奥多摩・奥武蔵方面を遠望。
40. 北本宿入口に到達。江戸初期まで鴻巣宿はこのへんにあったものの、中山道の整備とともに場所を変え、この一帯は「本宿→北本」と名を改めたようです。ここから北本の中心街までが地味に遠い……。
1
9/30 10:24
40. 北本宿入口に到達。江戸初期まで鴻巣宿はこのへんにあったものの、中山道の整備とともに場所を変え、この一帯は「本宿→北本」と名を改めたようです。ここから北本の中心街までが地味に遠い……。
41. わずかに咲く秋の花に励まされます。
4
9/30 10:25
41. わずかに咲く秋の花に励まされます。
42. やっとこさ北本市街に着き、多聞寺を参拝。ここも弘法大師です。
4
9/30 10:32
42. やっとこさ北本市街に着き、多聞寺を参拝。ここも弘法大師です。
43. 多聞寺のすぐ脇には「天神社」とお稲荷さん。明治になるまでは完全に神仏一体だったに違いなし。
1
9/30 10:34
43. 多聞寺のすぐ脇には「天神社」とお稲荷さん。明治になるまでは完全に神仏一体だったに違いなし。
44. 浅間神社の富士塚。昔は上に登ると富士山が見えたのでしょうが、今はSCやマンションに阻まれてムリ。階段が結構キツかったです。
1
9/30 10:49
44. 浅間神社の富士塚。昔は上に登ると富士山が見えたのでしょうが、今はSCやマンションに阻まれてムリ。階段が結構キツかったです。
45. さらに忍の一字で進むと、ついに鴻巣市に到着!!
1
9/30 11:09
45. さらに忍の一字で進むと、ついに鴻巣市に到着!!
46. しばらく中山道の脇は、ひな人形&五月人形の製造・直販店がひしめく「人形町」となります。
0
9/30 11:11
46. しばらく中山道の脇は、ひな人形&五月人形の製造・直販店がひしめく「人形町」となります。
47. ショウウインドウには見事なひな飾りが鎮座。
3
9/30 11:14
47. ショウウインドウには見事なひな飾りが鎮座。
48. 中山道を行く旅人に休憩の場を提供する鴻巣市産業観光館。「氷」の赤い字にクラッときましたが、もうすぐ昼メシなので我慢我慢……。
2
9/30 11:17
48. 中山道を行く旅人に休憩の場を提供する鴻巣市産業観光館。「氷」の赤い字にクラッときましたが、もうすぐ昼メシなので我慢我慢……。
49. とにかくひたすら人形屋が続きスゴい。むかし地理の教科書か何かで、節句人形と言えば岩槻市(いまはさいたま市)と教わったものですが、岩槻よりも鴻巣の方が繁盛しているのではないかと……?
1
9/30 11:18
49. とにかくひたすら人形屋が続きスゴい。むかし地理の教科書か何かで、節句人形と言えば岩槻市(いまはさいたま市)と教わったものですが、岩槻よりも鴻巣の方が繁盛しているのではないかと……?
50. 中山道の南西側にある「勝願寺」に寄ってみます。参道の途中に築山があり、ヒガンバナがここでも見頃♪
3
9/30 11:26
50. 中山道の南西側にある「勝願寺」に寄ってみます。参道の途中に築山があり、ヒガンバナがここでも見頃♪
51. まさに弾ける咲きっぷり!
5
9/30 11:26
51. まさに弾ける咲きっぷり!
52. 改めて秋気分をチャージしました♪
3
9/30 11:27
52. 改めて秋気分をチャージしました♪
53. 両脇の仁王が睨みをきかせる山門。非常に見事。
3
9/30 11:30
53. 両脇の仁王が睨みをきかせる山門。非常に見事。
54. 勝願寺本堂。徳川家康との関係があるとのことで、葵御紋の使用が認められているなど、かなり贅を尽くしています。
2
9/30 11:35
54. 勝願寺本堂。徳川家康との関係があるとのことで、葵御紋の使用が認められているなど、かなり贅を尽くしています。
55. とくに目を奪われたのが、本堂入口の上にある鏝絵(漆喰を使って立体的に描く)。こりゃ〜細かい! ググってみたところ、本堂は明治24年に再建されたとのことですので、幕末〜明治前期の伊豆松崎 (私の父の出身地) の超絶鏝絵師「伊豆の長八」の作品ではないよなぁ……。
3
9/30 11:33
55. とくに目を奪われたのが、本堂入口の上にある鏝絵(漆喰を使って立体的に描く)。こりゃ〜細かい! ググってみたところ、本堂は明治24年に再建されたとのことですので、幕末〜明治前期の伊豆松崎 (私の父の出身地) の超絶鏝絵師「伊豆の長八」の作品ではないよなぁ……。
56. 居並ぶ石仏が、戦国時代以来の歴史の残り香を漂わせているかのようです。
3
9/30 11:34
56. 居並ぶ石仏が、戦国時代以来の歴史の残り香を漂わせているかのようです。
57. 何となくミャンマーのパゴダのミニチュア (?) を連想した古い仏塔。建立当初は、上に登ることを前提として階段を設けたのでしょうが、これ絶対、フツーには下れないだろ……(滝汗)。
3
9/30 11:35
57. 何となくミャンマーのパゴダのミニチュア (?) を連想した古い仏塔。建立当初は、上に登ることを前提として階段を設けたのでしょうが、これ絶対、フツーには下れないだろ……(滝汗)。
58. 駅の近くに本陣跡の標柱が立っています。
0
9/30 11:43
58. 駅の近くに本陣跡の標柱が立っています。
59. ようやく鴻巣駅に到着! 時刻確認用&到達証拠写真としてこのカットを撮った瞬間、ちょうど電気機関車が通過……と思ったら、後ろに車掌車が2両だけ付いている超珍編成……。冷静に考えてみたら、これは東武が来年から日光鬼怒川エリアで運行するSL列車に連結する保安装置搭載車として東武に譲渡される車両ではないですか!!! (ここ数日、東武に譲渡される車両がJR線上を走り、鉄ヲタネット界は騒然 w)
1
9/30 11:47
59. ようやく鴻巣駅に到着! 時刻確認用&到達証拠写真としてこのカットを撮った瞬間、ちょうど電気機関車が通過……と思ったら、後ろに車掌車が2両だけ付いている超珍編成……。冷静に考えてみたら、これは東武が来年から日光鬼怒川エリアで運行するSL列車に連結する保安装置搭載車として東武に譲渡される車両ではないですか!!! (ここ数日、東武に譲渡される車両がJR線上を走り、鉄ヲタネット界は騒然 w)
60. まぁとにかく腹が減りましたので、日高屋で「野菜たっぷりタンメン」の大盛りを完食〜。
9
9/30 12:01
60. まぁとにかく腹が減りましたので、日高屋で「野菜たっぷりタンメン」の大盛りを完食〜。
61. 中山道の駅入口交差点脇に掲げられた鴻巣宿案内。詳しくて有り難い。中山道で街おこし……という願望が伝わってきます。
1
9/30 12:28
61. 中山道の駅入口交差点脇に掲げられた鴻巣宿案内。詳しくて有り難い。中山道で街おこし……という願望が伝わってきます。
62. ちょこっと進んで北東側の「法要寺」へ。ここも弘法大師ということで、中山道沿いは真言宗が本当に多いという印象です。
2
9/30 12:34
62. ちょこっと進んで北東側の「法要寺」へ。ここも弘法大師ということで、中山道沿いは真言宗が本当に多いという印象です。
63. 鴻神社。平日の日中でも参拝客が途絶えることはないという印象。社名からして子宝祈願でアピールしています。
1
9/30 12:42
63. 鴻神社。平日の日中でも参拝客が途絶えることはないという印象。社名からして子宝祈願でアピールしています。
64. 神像にも秋風吹く。
6
9/30 12:43
64. 神像にも秋風吹く。
65. 加美Y字路で直進すると国道17号線となりますので、中山道は道標に従って左へ。高崎線の踏切を渡ります。ここから先は、しばらく住宅街が続くものの、だいぶ長閑な空気感が漂います。但し道が狭くなるので注意!
2
9/30 13:06
65. 加美Y字路で直進すると国道17号線となりますので、中山道は道標に従って左へ。高崎線の踏切を渡ります。ここから先は、しばらく住宅街が続くものの、だいぶ長閑な空気感が漂います。但し道が狭くなるので注意!
66. 箕田地区を進むと現れる「龍昌寺」。しかし、既にかなり時間がかかっており、暗くなるまでに熊谷に着きたいと考えると、中山道からかなり奥まったところにある寺は参拝省略モードに……(汗)。
1
9/30 13:32
66. 箕田地区を進むと現れる「龍昌寺」。しかし、既にかなり時間がかかっており、暗くなるまでに熊谷に着きたいと考えると、中山道からかなり奥まったところにある寺は参拝省略モードに……(汗)。
67. とはいえ、扁平足の症状をこじらせた左足首の調子が悪い (-_-;)。道路に面した氷川神社の静かな境内でまったりしつつ、しばしじっくりマッサージしました。
1
9/30 13:35
67. とはいえ、扁平足の症状をこじらせた左足首の調子が悪い (-_-;)。道路に面した氷川神社の静かな境内でまったりしつつ、しばしじっくりマッサージしました。
68. さらに少々進むと、北鴻巣駅南にある箕田追分に到着〜! 右に進むと、さきたま古墳群や忍城に通じ、さらに館林・佐野方面に向かいます。いずれこの方面にも、ここからヤマレコ赤線を延ばすつもりです。
1
9/30 13:55
68. さらに少々進むと、北鴻巣駅南にある箕田追分に到着〜! 右に進むと、さきたま古墳群や忍城に通じ、さらに館林・佐野方面に向かいます。いずれこの方面にも、ここからヤマレコ赤線を延ばすつもりです。
69. 昔の一里塚の跡でしょうか、見捨てられたような盛り上がりの上に祠とブランコが。
1
9/30 13:58
69. 昔の一里塚の跡でしょうか、見捨てられたような盛り上がりの上に祠とブランコが。
70. 箕田追分から北西に進むと、ようやく田んぼが広がる長閑な歩きとなって来ました♪
3
9/30 14:00
70. 箕田追分から北西に進むと、ようやく田んぼが広がる長閑な歩きとなって来ました♪
71. 高崎線と近接するところでちょこっと撮り鉄。しかしこういう時に貨物列車は来ず、来るのはE231……。つまらん。115系 (カボチャ色の電車) が多数走っていた頃にちゃんと撮っておけば良かった……(高崎から北の上毛エリアで走っている115系に乗るのは今が最後のチャンス!)。
3
9/30 14:14
71. 高崎線と近接するところでちょこっと撮り鉄。しかしこういう時に貨物列車は来ず、来るのはE231……。つまらん。115系 (カボチャ色の電車) が多数走っていた頃にちゃんと撮っておけば良かった……(高崎から北の上毛エリアで走っている115系に乗るのは今が最後のチャンス!)。
72. 生け垣の花。
6
9/30 14:18
72. 生け垣の花。
73. 路傍の花。
7
9/30 14:20
73. 路傍の花。
74. 吹上駅の手前で踏切を渡ります。ちょうど遮断機が下りましたので構えていると……突然大当たりな車両・185系参上! 高崎線の特急は最近、常磐線で余った651系となり、高崎線における185系は修学旅行用臨時列車のみとなりましたので、これはレアな機会♪ しかし、急に構えたため、絞りを設定し忘れて暗い写真に……。レタッチして辛うじて見られるように……(苦笑)。
7
9/30 14:35
74. 吹上駅の手前で踏切を渡ります。ちょうど遮断機が下りましたので構えていると……突然大当たりな車両・185系参上! 高崎線の特急は最近、常磐線で余った651系となり、高崎線における185系は修学旅行用臨時列車のみとなりましたので、これはレアな機会♪ しかし、急に構えたため、絞りを設定し忘れて暗い写真に……。レタッチして辛うじて見られるように……(苦笑)。
75. 吹上界隈は完全にロードサイドSCに客を奪われて寂れた雰囲気。中山道はここで、文京区の本郷追分や浦和の六辻界隈と同様、不自然にカクカクと曲がります。
0
9/30 14:47
75. 吹上界隈は完全にロードサイドSCに客を奪われて寂れた雰囲気。中山道はここで、文京区の本郷追分や浦和の六辻界隈と同様、不自然にカクカクと曲がります。
76. 吹上神社。2つの鳥居の位置がズレているのは何故なのでしょう?? ここでもちょこっと休憩し、ポカリを流し込みました。
1
9/30 14:49
76. 吹上神社。2つの鳥居の位置がズレているのは何故なのでしょう?? ここでもちょこっと休憩し、ポカリを流し込みました。
77. さらに進むと中山道は高崎線に完全に阻まれ、東松山方面へ向かう県道の陸橋に登ります。陸橋を渡った後は線路脇を少々歩いて榎戸地区へ。
0
9/30 14:57
77. さらに進むと中山道は高崎線に完全に阻まれ、東松山方面へ向かう県道の陸橋に登ります。陸橋を渡った後は線路脇を少々歩いて榎戸地区へ。
78. 榎戸地区の道標。その僅かに先、道路左側の生け垣に「中山道トイレ」の掲示がありますので、再びこの道標まで戻り、20〜30mほど北にあるトイレに入りました。完全に長閑なところを歩く吹上〜熊谷間で、このトイレは超貴重です。
2
9/30 15:08
78. 榎戸地区の道標。その僅かに先、道路左側の生け垣に「中山道トイレ」の掲示がありますので、再びこの道標まで戻り、20〜30mほど北にあるトイレに入りました。完全に長閑なところを歩く吹上〜熊谷間で、このトイレは超貴重です。
79. 権八地蔵。脱藩した鳥取藩士が金に困って通行人を殺害し、良心が咎めて地蔵に相談したところ、地蔵が口をきいたというエピソードがあるとか。
1
9/30 15:13
79. 権八地蔵。脱藩した鳥取藩士が金に困って通行人を殺害し、良心が咎めて地蔵に相談したところ、地蔵が口をきいたというエピソードがあるとか。
80. 権八地蔵から荒川の堤防歩き。ようやく広々とした景色に達しました! 天気はイマイチ過ぎますが、奥武蔵の山岳展望が広がっているのも嬉しい♪
5
9/30 15:16
80. 権八地蔵から荒川の堤防歩き。ようやく広々とした景色に達しました! 天気はイマイチ過ぎますが、奥武蔵の山岳展望が広がっているのも嬉しい♪
81. というわけで、自販機で買っておいたコーヒーを一気飲み♪ 俺様お疲れ……!
3
9/30 15:18
81. というわけで、自販機で買っておいたコーヒーを一気飲み♪ 俺様お疲れ……!
82. しばしこんな感じの堤防の道が続きます。たまに車が突っ込んで来ますので注意! 空気が澄めば上州や野州の山々も良く見えるはずで、最高に気分良しでしょう……。
1
9/30 15:20
82. しばしこんな感じの堤防の道が続きます。たまに車が突っ込んで来ますので注意! 空気が澄めば上州や野州の山々も良く見えるはずで、最高に気分良しでしょう……。
83. 行田駅界隈を見下ろすあたりにある「決潰の碑」。終戦直後のカスリーン台風のため、荒川はここで決壊。元荒川沿いに濁流が南下して東京の葛飾区あたりまで達し、膨大な人的・物的被害が生じたとか……。
2
9/30 15:35
83. 行田駅界隈を見下ろすあたりにある「決潰の碑」。終戦直後のカスリーン台風のため、荒川はここで決壊。元荒川沿いに濁流が南下して東京の葛飾区あたりまで達し、膨大な人的・物的被害が生じたとか……。
84. 今は立派な堤防が整備されて平和そのものな散歩道ですが、常総市の鬼怒川決壊の記憶も生々しく、異常気象にはならないで欲しいと思うばかりです。
1
9/30 15:35
84. 今は立派な堤防が整備されて平和そのものな散歩道ですが、常総市の鬼怒川決壊の記憶も生々しく、異常気象にはならないで欲しいと思うばかりです。
85. 武甲山と秋の実りの風景は実に良し♪ 日射しがあればもっとキレイな眺めなのでしょう……。
9
9/30 15:39
85. 武甲山と秋の実りの風景は実に良し♪ 日射しがあればもっとキレイな眺めなのでしょう……。
86. 望遠レンズで撮影。木々や草が晩秋色になる頃の夕方に歩けば、かなりドラマチックな眺めなのでしょう。JR行田駅から近いので、いずれまた来てみようと思います。
4
9/30 15:44
86. 望遠レンズで撮影。木々や草が晩秋色になる頃の夕方に歩けば、かなりドラマチックな眺めなのでしょう。JR行田駅から近いので、いずれまた来てみようと思います。
87. 久下橋が近づき、堤防の道が左へカーブするのが見えたら、中山道は右側へと下って行きます。
0
9/30 15:54
87. 久下橋が近づき、堤防の道が左へカーブするのが見えたら、中山道は右側へと下って行きます。
88. 堤防の緑と稲穂の黄色。どんよりですがキレイです。
0
9/30 15:57
88. 堤防の緑と稲穂の黄色。どんよりですがキレイです。
89. 久下神社。しかし暗い曇りでかなり暗くなり始め、先が気になり……参拝省略 (汗
1
9/30 16:00
89. 久下神社。しかし暗い曇りでかなり暗くなり始め、先が気になり……参拝省略 (汗
90. 久下の集落の中を進む。大宮〜上尾界隈とは全く異なる、古き良き街道歩きとなりました。
0
9/30 16:03
90. 久下の集落の中を進む。大宮〜上尾界隈とは全く異なる、古き良き街道歩きとなりました。
91. 久下権八地蔵。ここで、去る4月15日に西武廃線跡ウォークをご一緒した某フォトグラファー氏と熊谷駅で合流し、軽く打ち上げをすることになりましたので、なおさら合流時間が気になり始めてラストスパートに突入。
1
9/30 16:18
91. 久下権八地蔵。ここで、去る4月15日に西武廃線跡ウォークをご一緒した某フォトグラファー氏と熊谷駅で合流し、軽く打ち上げをすることになりましたので、なおさら合流時間が気になり始めてラストスパートに突入。
92. 久下橋は10年以上前まで、洪水の際に水面下となる「潜水橋」だったとのことで、記念碑が残っています。長閑な風景だったのでしょうなぁ〜。
1
9/30 16:21
92. 久下橋は10年以上前まで、洪水の際に水面下となる「潜水橋」だったとのことで、記念碑が残っています。長閑な風景だったのでしょうなぁ〜。
93. 元荒川の最上流は清流となっており、埼玉県の魚「ムサシトミヨ」が残る貴重な場所とのこと。水草を取るな、との掲示もあります。
5
9/30 16:33
93. 元荒川の最上流は清流となっており、埼玉県の魚「ムサシトミヨ」が残る貴重な場所とのこと。水草を取るな、との掲示もあります。
94. いよいよ熊谷の街に。明るい内に無事着いて良かった……。
2
9/30 16:40
94. いよいよ熊谷の街に。明るい内に無事着いて良かった……。
95. 秩父鉄道の中山道踏切に到着!! 本日はこの先、駅南側の駐車場に進んで鉄ヲタモードに入りますので、次回はここからスタートとなります。
1
9/30 16:43
95. 秩父鉄道の中山道踏切に到着!! 本日はこの先、駅南側の駐車場に進んで鉄ヲタモードに入りますので、次回はここからスタートとなります。
96. 踏切到着直後、警報器が鳴り出しましたので、何が来るかな〜と待っていたところ、東急ファン垂涎の7002編成キタ〜♪ 東急田園都市線8500系の中間車にヘンテコ平面顔を付けた珍車で、そんな編成も私の中山道歩きを歓迎してくれているかのようです☆
5
9/30 16:45
96. 踏切到着直後、警報器が鳴り出しましたので、何が来るかな〜と待っていたところ、東急ファン垂涎の7002編成キタ〜♪ 東急田園都市線8500系の中間車にヘンテコ平面顔を付けた珍車で、そんな編成も私の中山道歩きを歓迎してくれているかのようです☆
97. 薄暗くなり始めた熊谷駅。秩父鉄道沿線にも赤線を延ばし感無量です……。イヤもともとは、ちゃんと飯能や棒ノ嶺から奥武蔵、そして武甲山を歩いて越えることで、秩父鉄道沿いに到達しようと考えていたのですが、こちらの方が先になってしまった……(^^;
3
9/30 17:05
97. 薄暗くなり始めた熊谷駅。秩父鉄道沿線にも赤線を延ばし感無量です……。イヤもともとは、ちゃんと飯能や棒ノ嶺から奥武蔵、そして武甲山を歩いて越えることで、秩父鉄道沿いに到達しようと考えていたのですが、こちらの方が先になってしまった……(^^;
98. というわけで、熊谷駅に到着! 一応日本一暑い街ということで、駅の階段アートでもクールダウンの試み?
2
9/30 17:07
98. というわけで、熊谷駅に到着! 一応日本一暑い街ということで、駅の階段アートでもクールダウンの試み?
99. 昼間、秩父鉄道や忍城・さきたま古墳でカメラ教本の作例を撮っていたという某フォトグラファー氏と合流し、南北自由通路の「ぎょうざの満洲」でカンパーイ!!
10
9/30 17:18
99. 昼間、秩父鉄道や忍城・さきたま古墳でカメラ教本の作例を撮っていたという某フォトグラファー氏と合流し、南北自由通路の「ぎょうざの満洲」でカンパーイ!!
100. 「ぎょうざの満洲」は、一口食べるとジュワッと肉汁がほとばしるので良いです♪ (日高屋や王将ではこうは行かないような気が) さすが40km歩けば、ビールも餃子も実に美味すぎる☆
11
9/30 17:23
100. 「ぎょうざの満洲」は、一口食べるとジュワッと肉汁がほとばしるので良いです♪ (日高屋や王将ではこうは行かないような気が) さすが40km歩けば、ビールも餃子も実に美味すぎる☆
bobandouさん、こん○×は(^o^)/
まさにトレーニングというような歩きでしたね
終盤の荒川の堤防歩きがなければ、苦行になったかもしれませんが、それを補うべく長閑な眺め
さて、またしても長大な赤線伸ばしが始まりましたが、一気にこれを伸ばすか、はたまた他の線を延ばすか…ヤマレコ毛細血管はどこまで伸びるのやら
mamepapa
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
ええホント……まさに難行苦行のトレーニングでした!! 鴻巣まで排気ガスの中を歩き続けたことの反応で、やけに鼻毛が急速に伸びてきましたし
というわけで、この勢いで一気に中山道や多摩川下流の平地赤線延ばし計画を進めたい気もするのですが、この9月は結局天気の悪さも手伝って山登りらしいコースを歩いていないため、久しぶりにそれっぽいところに行きたい気がしています。
ただ、中山道歩きをあと2回やると、次は妙義山の麓で紅葉見物も出来たりするなど、どんどん新しいステージが広がりますので、いろいろと選択には迷いますね!
既に、妙義山・榛名山・赤城山・日光中禅寺湖へのルート策定は終わっていますので……
ちなみに、今回の荒川堤防歩きはとても良かったのですが、如何せん今にも雨が降り出しそうな暗さでしたし、友人と熊谷で5時からビールを飲めるかな?という期待もありましたので、ついつい早足になってしまいました。まともな休憩は権八地蔵の上でコーヒーをイッキ飲みしたのと、決潰の碑周辺で景色をパシャパシャ撮ったときだけで……。でもまぁ、荒川の最下流を現在の荒川(放水路)ではなく隅田川(旧荒川)とすれば、荒川沿いウォークも面白そうだなぁ〜ということが分かりましたので、また季節を変えて歩くかも知れません w 菜の花と熊谷桜堤とか、かなり良さげですので……。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する