また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

熊谷市ムサシトミヨ保護センター(くまがやむさしとみよほごせんたー)

最終更新:Tutuganasi
基本情報
場所 北緯36度07分54秒, 東経139度23分46秒
カシミール3D

山の解説 - [出典:Wikipedia]

熊谷市ムサシトミヨ保護センター(くまがやしムサシトミヨほごセンター)は、埼玉県熊谷市にある研究施設。
1957年4月、埼玉県水産指導所熊谷養鱒試験池として設立(幾度かの組織変更や移転を経て、廃止時には「埼玉県農林総合研究センター水産研究所熊谷試験地」)。確認されている中では唯一のムサシトミヨ(絶滅危惧種)生息地である元荒川源流域の近くにあり、ムサシトミヨの研究・保護活動や元荒川の清流維持のため、井戸水をポンプで汲み上げて元荒川へと流す作業も行なわれていた(元荒川自体は、生活廃水などが流れており、ムサシトミヨの生息に適した環境ではなくなってしまったための生息地存続策。他地域のムサシトミヨがいなくなったことを受けて開始)。
しかし、県組織の再編から、埼玉県農林総合研究センター水産研究所では、熊谷試験地を閉鎖し、ムサシトミヨ研究も終了することが決定。閉鎖されると、元荒川流水用のポンプも稼動停止にせざるを得なくなり、ムサシトミヨの生存が困難になってしまうため、県と市の協議の結果、ポンプ管理および実験池・実験室は県が管理継続、管理研究用施設は熊谷市に移管、ムサシトミヨ研究は県環境科学国際センター(加須市)に移管することで合意、2004年10月1日、管理研究用施設が「熊谷市ムサシトミヨ保護センター」に生まれ変わった。
現在はさいたま水族館の職員によってムサシトミヨの飼育・繁殖・保護が行われている。また、市民グループ「熊谷市ムサシトミヨをまもる会」の活動拠点としても利用されている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「熊谷市ムサシトミヨ保護センター」 に関連する記録(最新10件)

関東
  63    14 
2022年10月03日(3日間)
奥武蔵
  15    17 
2021年10月16日(日帰り)
関東
  68    5 
2021年02月23日(日帰り)
関東
  53    12 
2021年01月30日(日帰り)
関東
  74    70 
2020年12月26日(日帰り)
関東
  6    12 
youtaro, その他1人
2020年07月18日(日帰り)
関東
  38    5 
2020年07月05日(日帰り)
ページの先頭へ